マガジンのカバー画像

幸せな働き方

29
幸せに働くことにつながる考え方を書いた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#人間関係

怒りのメカニズム

怒りのメカニズム

前回まで他者との境界線を引く上で、自我を確立し強固の心の器を持っている必要があること、そのためには、傷ついた心の受容体験が繰り返され心が守られている感覚になることが大切だというお話をさせていただきました。

今日はそれに関連する話として、怒りのメカニズムについて考察していきたいと思います。

誰しも怒りという感情を持つときがあります。

例えば、

誰もが怒りを覚えることはあります。

それは人と

もっとみる
他者との境界線を引く④

他者との境界線を引く④

感情の抑圧と解放

幼少期に親に受容される経験が不十分だったとしても、自己受容を深めることで心の器が形成されていきます。

この心の器が強固になることで、自我の確立が進みます。

ですから、心で感じたことをありのまま受容したいわけですが、私たちの生活においては、時と場合に応じて、受容的な態度をとれる時もあれば、そうでない時もあります。

例えば、職場の上司に怒られてしまい、泣きたいくらい落ち込んで

もっとみる
他者との境界線を引く③

他者との境界線を引く③

境界線を引く方法

幼少期に受容体験を繰り返すことで、心は安全に守られている感覚を持ちます。

「嫌だ」という気持ちを受け入れてもらうのも受容体験の一つです。

受容体験を繰り返すことで、自分の心が安全に守られる壁を築くことができます。

それが、他者との境界線になるのです。

ここまでの話を聞くと、幼少期の自分は、あまり親に受容されていなかったと思う方もいるかもしれません。

また、親として子を

もっとみる
他者との境界線を引く②

他者との境界線を引く②

他者との境界線

他者との境界線は目に見えるものではありません。

しかし、私と他者との境界を意識することは、健全な対人関係を築く上でとても大切です。

境界線が曖昧になることで、どんな不都合が起きるか例を上げましょう。

このような状態を繰り返すと、ストレスが蓄積されて、度が過ぎるとうつ症状を引き起こすこともあります。

他者に自分の領域に侵入されるので安心できず、毎日を不安な状態で過ごすことに

もっとみる
コントロール幻想

コントロール幻想

「体の病気を治したい」「遠くにいる人と話をしたい」

医療や電化製品、薬、電話、飛行機、車、スマートフォン…

人類のとどまることのない欲求は、より高次の科学技術を開発し、文明の発展を遂げる推進力となってきました。

その歴史は、人類の欲求を叶えるために「この世界を思い通りにコントロールする」挑戦であったと言い換えることができるのかもしれません。

テクノロジーの進化とともに、人類がコントロールで

もっとみる
期待する人と期待される人

期待する人と期待される人

「何度も同じミスをするなんて許せない」「人の話を全然聞いていないことにイライラが募る」

相手の行動に怒りを覚えたり、イライラすることは誰しもあります。

人は、相手が思い通りの行動をしてくれなかったり、わかってくれないとイラっとします。

例えば、

話を聞いていない夫にイラっとします。

親の言うことを聞かない子供にイラっとします。

自分と同じ価値観で仕事をしない同僚にイラっとします。

もっとみる
コントロールできることに集中する

コントロールできることに集中する

「〇〇君があんなこともできないなんて、もしかしたら私の育成のやり方が悪かったのかもしれない」「あんなに時間をかけて教えたのに辞めてしまいました」

他人の行動に対して、自分の力が及ばなかったことに無力感を感じることがあります。

「何でできないんだ」

「どうしたらわかってくれるんだ」…

頑張って育てた職員が辞めてしまうときは、今まで費やしてきた労力を考えると、力が抜けてしまうことでしょう。

もっとみる
2方向のコミュニケーション

2方向のコミュニケーション

「自分にしていたように他人に接っしていたら、その人との関係が悪くなった」

「自分が成功した方法を他人に助言したが、うまく行かなかった」

自分に対してやっていいことが他人に対しては通用しない、または、やってはいけないことがあります。

それは、コミュニケーションには自分に対する内側のコミュニケーションと、他人に対する外側のコミュニケーションがあり、それぞれのコミュニケーションは別物であるからです

もっとみる
人を許せるようになる方法(後編)

人を許せるようになる方法(後編)

(前編からの続き)

心の五つの傷

人が許せなくなるとき、その人の持つ心の傷が疼き痛みを感じています。

精神研究家リズ・ブルボーの著書「五つの傷」によると、膨大な数の調査によって人の心には傷があることが分かり、その傷は「拒絶による傷」「見捨てによる傷」「侮辱による傷」「裏切りによる傷」「不正による傷」の五つの傷に分類されると伝えています。

過去の記憶に、これらの傷をえぐられるような出来事があ

もっとみる
人を許せるようになる方法(前編)

人を許せるようになる方法(前編)

「あれだけ言ったのにまた繰り返すなんて許せない!」「あんな態度を取るなんて許せない!」

許せないという感情は、職場の対人関係の中で最も厄介な感情であり、この沼に落ち入るとなかなか抜け出すことができません。

許せないという感情が続くと、自分自身の体調を壊し病気まで引き起こします。

許せないことがあるとそのことに囚われてしまい、人生の貴重な時間や頭のエネルギーを相手のために奪われることになります

もっとみる
競争するより共創する

競争するより共創する

「職場の雰囲気が悪い」「職場の人間関係がギスギスしている」

このように感じながら仕事をしていると、本来の目的以外の仕事に神経を使わくてはならなくなり、働くのが嫌になります。

職場の人間関係が悪くなってしまうのはなぜなのか?

どうしたらこのような関係になることを回避できるのか?

その方法について、ここでは探りたいと思います。

会社の部署は法人の身体器官

会社は法人という言葉があるように、

もっとみる
嫌な上司攻略ゲーム

嫌な上司攻略ゲーム

「あの上司とは一緒に仕事できない。」「あの上司は感情の起伏が激しくてついていけない。」こういう悩みを持つ人は多くいます。

「上司は部下を選べるが、部下は上司を選べない」という言葉もあるくらいです。

嫌な上司の下で働いてると思うと辛いです。

そんなときに、どういう考え方を持てばいいか。ここではその方法をお伝えします。

逃げる

まず簡単な方法として、どうしても嫌なら職場を辞めればいいです。

もっとみる