マガジンのカバー画像

幸せな働き方

24
幸せに働くことにつながる考え方を書いた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#人間関係

コントロール幻想

コントロール幻想

「体の病気を治したい」「遠くにいる人と話をしたい」

医療や電化製品、薬、電話、飛行機、車、スマートフォン…

人類のとどまることのない欲求は、より高次の科学技術を開発し、文明の発展を遂げる推進力となってきました。

その歴史は、人類の欲求を叶えるために「この世界を思い通りにコントロールする」挑戦であったと言い換えることができるのかもしれません。

テクノロジーの進化とともに、人類がコントロールで

もっとみる
期待する人と期待される人

期待する人と期待される人

「何度も同じミスをするなんて許せない」「人の話を全然聞いていないことにイライラが募る」

相手の行動に怒りを覚えたり、イライラすることは誰しもあります。

人は、相手が思い通りの行動をしてくれなかったり、わかってくれないとイラっとします。

例えば、

話を聞いていない夫にイラっとします。

親の言うことを聞かない子供にイラっとします。

自分と同じ価値観で仕事をしない同僚にイラっとします。

もっとみる
コントロールできることに集中する

コントロールできることに集中する

「〇〇君があんなこともできないなんて、もしかしたら私の育成のやり方が悪かったのかもしれない」「あんなに時間をかけて教えたのに辞めてしまいました」

他人の行動に対して、自分の力が及ばなかったことに無力感を感じることがあります。

「何でできないんだ」

「どうしたらわかってくれるんだ」…

頑張って育てた職員が辞めてしまうときは、今まで費やしてきた労力を考えると、力が抜けてしまうことでしょう。

もっとみる
2方向のコミュニケーション

2方向のコミュニケーション

「自分にしていたように他人に接っしていたら、その人との関係が悪くなった」

「自分が成功した方法を他人に助言したが、うまく行かなかった」

自分に対してやっていいことが他人に対しては通用しない、または、やってはいけないことがあります。

それは、コミュニケーションには自分に対する内側のコミュニケーションと、他人に対する外側のコミュニケーションがあり、それぞれのコミュニケーションは別物であるからです

もっとみる
人を許せるようになる方法(後編)

人を許せるようになる方法(後編)

(前編からの続き)

心の五つの傷

人が許せなくなるとき、その人の持つ心の傷が疼き痛みを感じています。

精神研究家リズ・ブルボーの著書「五つの傷」によると、膨大な数の調査によって人の心には傷があることが分かり、その傷は「拒絶による傷」「見捨てによる傷」「侮辱による傷」「裏切りによる傷」「不正による傷」の五つの傷に分類されると伝えています。

過去の記憶に、これらの傷をえぐられるような出来事があ

もっとみる
人を許せるようになる方法(前編)

人を許せるようになる方法(前編)

「あれだけ言ったのにまた繰り返すなんて許せない!」「あんな態度を取るなんて許せない!」

許せないという感情は、職場の対人関係の中で最も厄介な感情であり、この沼に落ち入るとなかなか抜け出すことができません。

許せないという感情が続くと、自分自身の体調を壊し病気まで引き起こします。

許せないことがあるとそのことに囚われてしまい、人生の貴重な時間や頭のエネルギーを相手のために奪われることになります

もっとみる
競争するより共創する

競争するより共創する

「職場の雰囲気が悪い」「職場の人間関係がギスギスしている」

このように感じながら仕事をしていると、本来の目的以外の仕事に神経を使わくてはならなくなり、働くのが嫌になります。

職場の人間関係が悪くなってしまうのはなぜなのか?

どうしたらこのような関係になることを回避できるのか?

その方法について、ここでは探りたいと思います。

会社の部署は法人の身体器官

会社は法人という言葉があるように、

もっとみる
嫌な上司攻略ゲーム

嫌な上司攻略ゲーム

「あの上司とは一緒に仕事できない。」「あの上司は感情の起伏が激しくてついていけない。」こういう悩みを持つ人は多くいます。

「上司は部下を選べるが、部下は上司を選べない」という言葉もあるくらいです。

嫌な上司の下で働いてると思うと辛いです。

そんなときに、どういう考え方を持てばいいか。ここではその方法をお伝えします。

逃げる

まず簡単な方法として、どうしても嫌なら職場を辞めればいいです。

もっとみる