マガジンのカバー画像

サポセン主催セミナー、イベントなど

57
サポセン主催のセミナーやイベント、告知から結果報告まで…
運営しているクリエイター

#北九州市

10月のよる会を振り返って

10月のよる会を振り返って

市民活動サポートセンターのあんbeです。

昨夜よる会が開催されましたので、簡単に振り返ってみたいと思います。
今回はリアル10名、オンライン6名。市役所からも子育て支援課の職員にご参加いただきました。
皆さん、お忙しい中お集まりいただき、また夜遅くまでありがとうございました!

さて、今回議題を持ち込んでいただいたのは、特定非営利活動法人あそびとまなび研究所の秋葉理事長。

ご自身の活動、子ど

もっとみる
9月サポートセンターの日「モルックを通じた持続可能な未来」

9月サポートセンターの日「モルックを通じた持続可能な未来」

市民活動サポートセンターのらいです。

9月22日に開催した「サポートセンターの日」をご紹介します。

今回は、
「モルックを通じた持続可能な未来」
北欧フィンランドのニュースポーツ「モルック」を体験し、未来環境について考えよう!と題して

「私たちの未来環境プロジェクト」池本 真一さんをお招きし、活動発表とモルック体験を行いました。

キーワードは「体験から学ぶ判断力」

「感じる、遊ぶ、考える

もっとみる
『協働ラボ』リレーnote⑦ パートナー (ダイアローグ 宮田尚幸さん)

『協働ラボ』リレーnote⑦ パートナー (ダイアローグ 宮田尚幸さん)

北九州市市民活動サポートセンター イノです
今日もまた、議会対応に追われてます…😭

世の中シルバーウィーク…って言われてるのに、9月は台風…議会…台風…議会…でまさに
ブラックマンス…笑

とりあえずやることやりながら、協働ラボも絶賛準備中…

10月2日のオープニングでみなさんとお会いできるのを楽しみにしております!

ということで、今回
協働ラボリレーnote第7弾!です
対話✖️デザイン

もっとみる
『協働ラボ』リレーnote⑥ パートナーから(ブランディング担当:八木田一世さん)

『協働ラボ』リレーnote⑥ パートナーから(ブランディング担当:八木田一世さん)

20年くらい前には、ブランドといえばファッションのことで、ブランディングは大企業が行うもの、という考えが一般的でした。

しかし、最近では色々な業界で「ブランディングって大事だよね」という声が聞こえるようになり、Amazonで調べればざっと1000冊くらいは関連本が見つかる、という変化が起きています。



なぜそうなったのか。幾つか理由はありますが、最も大きなことは誰もがスマホを持ち、高速イ

もっとみる
『協働ラボ』リレーnote⑤参加者の立場から NPO法人 K9‐FAST

『協働ラボ』リレーnote⑤参加者の立場から NPO法人 K9‐FAST

北九州市市民活動サポートセンター イノです!

協働ラボのリレーnote第5弾!
参加者の立場から…ということで、昨年度ご参加いただいたK9-FAST 代表の林さんにお話しを伺いました!

この法人さんは、何度かnoteで取り上げさせていただいているので、関連記事も併せてみていただけると嬉しいです!

こうやって見ると…この協働ラボをキッカケに近しい関係づくりが出来ているんだろうなぁ…って思います

もっとみる
『協働ラボ』リレーnote ② 参加者の立場から...NPO法人(仮)Poop

『協働ラボ』リレーnote ② 参加者の立場から...NPO法人(仮)Poop

北九州市市民活動サポートセンター イノです
昨日に引き続き
リレーnote 第2弾です。今回はご参加いただいた方の感想や数カ月経ての状況などをお知らせしたいと思います。

今回、お話しをお伺いしたのは、NPO法人(仮)Poop 代表の坂田さん。
(仮)とつけているのは、現在まさに法人認証待ちの状況で、届出は完了していて、現在縦覧期間中のため、このように標記させていただいています。

坂田さんが経営

もっとみる
「名もなき会」で…思ったこと、そして勝手な未来像…

「名もなき会」で…思ったこと、そして勝手な未来像…

おはようございます。北九州市市民活動サポートセンターです。
先日の「名もなき会」…この会では、NPO×行政との協働について考えていくという目的もあることから、ご参加の方からその実践事例をお話しいただき、その課題などをみんな(NPOも行政側も)で共有していきたいと考えています。

NPO×行政の協働事業と
その継続の難しさ...
先日の会では、NPO法人好きっちゃ北九州の入門さんから、事例をお話しい

もっとみる
NPO法人運営のABC(特別番外編)やります!

NPO法人運営のABC(特別番外編)やります!

おはようございます。北九州市市民活動サポートセンター(サポセン)です。
NPO法人のみなさんは、多くの方が事業年度を4月~翌3月に設定されていると思います。
そういう方々は、そろそろ総会の開催、事業報告書の提出時期になりますね…

NPO法人の設立をお考えの方には、

毎年の手続きとして、所轄庁への事業報告書(一式)の提出が必要です。
NPO法に規定されていて、NPO法人には事業年度終了後3か月以

もっとみる
4月28日はサポートセンターの日!

4月28日はサポートセンターの日!

北九州市市民活動サポートセンター(サポセン)です。

サポセンでは、毎月、NPO等の活動を広く市民に知ってもらい、活動の機会を拡げるため、市内のNPO等の活動を紹介する「サポートセンターの日」を開催しています。

今月の開催は4月28日(木)18:30から。
今年度、新たに、サポセンの専門相談員に加わったお二人をお迎えし、日頃の活動発表や今後の目標、専門相談員としてどのようなサポートを目指すのか、

もっとみる
名前を決めた「名もなき会」のこと…

名前を決めた「名もなき会」のこと…

北九州市市民活動サポートセンター(サポセン)です。

今日は、以前「名もなき会」として書かせていただいた
「会」の名前を決めたので報告とその名前を検討するにあたり、この名称で表したかったことと、改めてその会についての想いを重ねてアウトプットしておこうと思います。

①対話の場であること…

この会で参加者相互の批判は、絶対に避けたいと考えています。
議論するとか、討論する場所ではなく、”対話の場”

もっとみる
4月サポの日 NPO活動発表会 開催!

4月サポの日 NPO活動発表会 開催!

4月28日にNPO活動発表会を開催しました。

発表者は
NPO法人わくわーく 小橋 祐子さんと
特定非営利活動法人あそびとまなび研究所 秋葉 祐三子さん

参加者の方も
現在NPO活動をされている方
サポの日にいつも来てくださる常連の方
行政の方
など、様々な分野の方々にご参加いただきました。

開始時刻になっても
活動で忙しく動き回っている秋葉さんの姿はありませんでしたが
それも想定内というこ

もっとみる
ランドセル✖️海外支援✖️NPO

ランドセル✖️海外支援✖️NPO

北九州市市民活動サポートセンターです!
GWも終わっちゃいますね…昨日は4月のサポの日のご報告をさせていただきましたが、サポセンでは、5月サポの日に向けて(5月26日開催予定)準備を開始しています。

少し前のお話ですが、
5月サポの日の発表団体NPO法人ドリームランドセルから
井上理事長と中山理事にお越しいただき、作戦会議を行いました。

ドリームランドセルの活動内容などの詳細はサポの日(発表

もっとみる
さぽのよる会 5月の巻

さぽのよる会 5月の巻

こんにちは、北九州市市民活動サポートセンター(サポセン)です。

先日、「さぽのよる会」こと「サポセンで月に一回NPOの仲間と対話してみる夜会」の5月の会を開催しました。
ほわっとながらも灯った夜の灯りに吸い寄せられて、早速、新たに3団体の方から参加したいとの声かけをいただき、今回は2団体の方が参加されました。

新規参加者もいらっしゃるということで、まずは、簡単な自己紹介の後、NPO法人すきっち

もっとみる
NPO対象の助成金・補助金について掘り下げてみた…(セミナーのご案内も少し…)

NPO対象の助成金・補助金について掘り下げてみた…(セミナーのご案内も少し…)

おはようございます。
北九州市市民活動サポートセンター(サポセン)です。

みなさん助成金、補助金って活用されていますか?
サポセンでも補助金を用意しています。(応募はこれからです。)

がしかし…
使用用途の縛りがあって、使いにくい。
新規事業限定だから・・・・
自己負担比率が高すぎる。
応募時期が合わない…

などなどご意見をいただきます。

そこで、チラシや、応募要項だけではなかなか伝わりに

もっとみる