マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

#投資

「平均収入」のトリック:マイナスの人は除外されている

「平均収入」のトリック:マイナスの人は除外されている

 誰しも平均より上の生活を送りたいと思っているでしょう。
 でも平均という言葉には落とし穴があります。平均収入の計算には、収入がゼロの人が含まれない^^;
 
 しかし世の中には、収入がゼロどころかマイナスの人が大勢いる。資産が減る一方の人です。例えば赤字企業の経営者、赤字の個人事業主、無収入で消費しかしない人々です。
 その人達を含めれば「平均」は政府統計よりもずっと下です^^;

 また、世の

もっとみる
プロのトレーダーの行動原理は「客に嫌われないこと」

プロのトレーダーの行動原理は「客に嫌われないこと」

個人投資家の目的は自分の資産増加です。

ところがプロは違う。賭けているのは自分の金じゃない。

 だから判断基準が違うのですね。これを知っておくと、機関投資家が好む銘柄と、個人投資家が好む銘柄の動きが異なる理由を理解できます。

****

 プロのトレーダーは、顧客が離れないことが最優先。だから実は損失が出ても言い訳ができればいい。

「オミクロンは予測できなかった」
で、顧客が
「ああ、それ

もっとみる
天才も様々。全く理解不能の人もいる。ラマヌジャン。

天才も様々。全く理解不能の人もいる。ラマヌジャン。

オイラーの公式は(後知恵なら)凡人にも思考を追いかけられる。

指数関数は微分しても形が変わらない関数です。

三角関数(sin,cos)は微分すると相互に入れ替わる関数です。その周期がπ。

だからeがsinとcosの和で表されて、周期πを突っ込めば-1になるのは、ある程度予想ができる。

***

問題(?)は上の方、ラマヌジャンの円周率の公式です。

なんだこれ?何をどうしたら、この式を思い

もっとみる
HSP以外の人が病気なのです。難聴者が9割の国では正常者は騒音で精神が壊れる^^;

HSP以外の人が病気なのです。難聴者が9割の国では正常者は騒音で精神が壊れる^^;

たぶん、そういうことなんだと思います。

HSPじゃない人の感受性が低すぎるのです。でもそちらの人が多数派になってしまったから、「正常な能力」を持つ人々が社会で暮らしていけない。ゆえに病気扱いされている。

****

 ここ数十年で、他人の感情や意思を理解できない人が、ものすごい勢いで増えている(と私は思います)。特に男。

 こんな中で、「普通」の感性を持つ人がいたら、人間関係で疲弊して潰れる

もっとみる
学習とはうまく行かない方法を知ることです。エジソンは天才^^;

学習とはうまく行かない方法を知ることです。エジソンは天才^^;

エジソンの言葉は誰しも知っていると思います。母がどうとか汗がどうとか。

ただ、それをしみじみとわかったと思えたのは、私はごく最近になってからですね^^;

*********

 仕事でも恋愛でもそうですが、人が試みる、ほとんど全ての事は失敗します。それが「試みる」と言う言葉の意味です^^

 だから失敗するのは当たり前。

 勝負どころは、「再起不能になる大失敗」にぶち当たる前に成功するかどう

もっとみる
素晴らしい本です^^:ただし買う必要はないでしょう。

素晴らしい本です^^:ただし買う必要はないでしょう。

上下巻に渡る分厚い本です。そして重要な結論は一言で言える。

有効な戦略など存在しない^^; これだけのページ数を使って各種の「戦略」を議論できると言うことは、つまり「定石の戦略」が無いという意味です。

 多くの企業、将軍が成功した。そしてそれぞれの実績について「戦略の説明」が存在する。

 しかし「戦略に基づいて成功した事例」は偶然の確率を超えては存在しません。(注0)

注0:経済学とそっく

もっとみる
語学教育とは?:パーティでどちらと話したいですか? ^^;

語学教育とは?:パーティでどちらと話したいですか? ^^;

 平凡なオッサンに話しかける人はいない。カタコト日本語でも魅力的な女性の方がいいに決まっている(笑)

***

 そりゃあ、英語をネイティブのように喋れたらすごいと思います。しかし、それは通訳や外交官には求められますが、普通の人には大きな価値はない。

 だって仕事で米国に行ったら、みんな流暢な英語を話す。同じことをやっても勝ち目はないですよ。

 「自分の話を聞いてもらう能力」の方が重要です。

もっとみる
「進化」は言葉の綾で、実際には変化のことです。

「進化」は言葉の綾で、実際には変化のことです。

別に進んでいるわけではない。環境に合わせて変わるだけ。

「最新」のものが一番良いわけではない。単に新しいだけです。

冬が来れば暖かい服装をしますよね。そしてそれは「服装の変化」であって、「進化」したわけじゃない。夏が来れば、またもとに戻る。

 ダーウィンの言う「進化」も同じです。現在の生物は、現在の地球環境にほぼ適応している。そして環境は不変ではないので、生物は変化します。これを「適応」と呼

もっとみる
儲ける投資家は嵐が好き。それ以外は凪が好き。

儲ける投資家は嵐が好き。それ以外は凪が好き。

株価が変動しなかったら儲けようがないです^^;

だから(儲ける)投資家は「安定」「ローリスク」が大嫌い(注1)。

注1:公平のために付け加えると、大損する投資家も嵐が好きです(笑)

もしも自分に多少なりとも先を読む能力、情報があるならば、嵐のときこそが稼ぎ時です。凪のときは寝ているしか無い。

********

そんなわけで、基本的に有能な投資家、もしくは自分が有能だと思っている投資家は、

もっとみる
親ガチャ:おめでとう!あなたの親は人間です!

親ガチャ:おめでとう!あなたの親は人間です!

私の親は人間だ。ああ、牛じゃなくてよかった^^;

最近、親ガチャという言葉が流行っているのですね。少し広く解釈すると、「人生は運で決まる要素が多い」という意味でしょう。

そして、「だから努力をしても意味がない」とつながるらしい。

***

私は前半は同意です。投資やビジネスだってほとんどは運だ。

ビル・ゲイツ氏だって1980年代に20代じゃなければ、どうにもならなかった。

イチローさんだ

もっとみる
KYって大事:人は失敗からしか学べない。でも大失敗をしたら人生詰む。

KYって大事:人は失敗からしか学べない。でも大失敗をしたら人生詰む。

危険予知のことです。

これじゃない^^;

人が何か新しいことを始めると、最初はまず失敗します。書物で学べるほど現実世界は単純ではないからです。

逆に言うと、本を読んだだけで成功するような事は、誰でも成功する簡単な事であり、価値がない。

******

個人的な話でもそうですが、人の集団としても、例えば工学の世界では1件の成功例があれば、その裏に1000件の失敗例がある。

エジソンは白熱電

もっとみる