マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

日本で長寿がもてはやされるのは、老人医療は100兆円の巨大市場だからです。

日本で長寿がもてはやされるのは、老人医療は100兆円の巨大市場だからです。

 日本では毎年150万人が死にます。彼らは典型的には2千万~3千万円の医療費を使う。
 「そんな大金を払うわけがない」と思う人がいるでしょう。でも払うのです。カラクリは健康保険にあります。
 典型的な日本人は一生で2~3千万円の保険料を払います。そして、高齢者医療の治療費のほとんどは健康保険から出る。患者の負担割合は1割あるいは実質ゼロだからです。
 また普通の人は若いうちには病院に行かないので、

もっとみる
科学に国境は無いので、世界一とは言わないが、唯一でないと研究する意味が無い。

科学に国境は無いので、世界一とは言わないが、唯一でないと研究する意味が無い。

しかし誰もやらない研究は、ほとんどは誰も答を欲しがらない研究だ。
その隙を突いてテーマを探すのも研究者の仕事だ。つまり誰もが欲しがるが誰も見つけられない答を探し出すのが研究者だ。
だが、それを出来る研究者は少ない。

そして、数少ない頭脳明晰な彼らが、日本で就職する理由はない。米国へ行くだろう。だから日本の大学には優秀な人材は集まらない。

本質的に研究とはトップ総取りだ。日本の大学は研究は諦めて

もっとみる
ヒト染色体の♂♀はXYとXXの違い。このYには金玉情報しか入っていないらしい。

ヒト染色体の♂♀はXYとXXの違い。このYには金玉情報しか入っていないらしい。

 どうも女性しか持たないX染色体に、ヒトとして重要な遺伝子がたっぷり入っているみたいなのです(注1)。

 そして、それは共感性、協調性、観察力、洞察力など、前頭葉に関連する物が多いみたいです。男性は、この辺りがバッサリ切り落とされている。
 これは生殖器官が金玉だけに退化した事と関係しているみたいです。

知識や知恵は他者に上手く教えられると、俄然価値が上がります^^

知識や知恵は他者に上手く教えられると、俄然価値が上がります^^

 どんな職場でも数年も居れば、新人に指導する情況が生まれるからです。 
 でも、これは難しいです。基本的には、相手の知識レベルと理解度に応じて説明を変えるからです。
 そして、この種の「教育」はAIは苦手です。高いレベルの指導は、人間の独壇場でしょうね。相手が理解しているかどうかを知るには、相手の表情やしゃべり方を分析する必要があるからです。これはAIではとても無理です。
 そもそもAIは自分が話

もっとみる
笑顔って笑顔になる瞬間が素敵なのです…と思いませんか?^^

笑顔って笑顔になる瞬間が素敵なのです…と思いませんか?^^

 私はNHKドラマの頃から、倉科カナさんのファンです。笑顔が素敵な人です。
 それはそれ、笑顔の写真って難しいんですよね。多少なりとも感受性の高い人は、人間の表情に対する観察力がもの凄い(注1)。

 タイトルの話に戻りますが、笑顔の写真で魅力を感じさせるのは、なかなかに難しいことです。写真を見て素敵だなと思うことは、そんなに多くない。
 でも笑顔の素敵な人は大勢います。
 たぶん、人間は「笑顔に

もっとみる
なぜ女は男より小柄なのか?:たぶん性淘汰でしょう。男は小柄な女性を好む…からかな?

なぜ女は男より小柄なのか?:たぶん性淘汰でしょう。男は小柄な女性を好む…からかな?

 肉体的条件だけ言えば、女性の方が大柄になるべきです。既に新生児の頭部の大きさは限界に達している。骨盤の大きさが制約になっている。
 人間の大脳の大きさを決めているのは、女性の体格です。
 だから女性は身長180cmぐらいになっても不思議はなかったのです。しかし、そうはなっていない。これは実に不思議なことです。
 180cmの女性の方が、淘汰上で有利なはず………
 でも現にそうなっていないから、実

もっとみる
「有識者」は使い捨てになり、失敗が反省されることがなくなった^^

「有識者」は使い捨てになり、失敗が反省されることがなくなった^^

 だから失敗から学びません。今の世界は、多くの「著名人」が入れ替わり立ち替わり「主張」をし、それにより世の中が影響を受けますが、彼らは数年で忘れ去られます。

例えば、トランプ、イーロン・マスク、アル・ゴア(注1)、ファウチ米国立感染症研究所所長。
日本では、孫正義、小泉純一郎、安倍晋三、尾身医師(感染症専門会議)など。

置き去り夫と共同親権^^

置き去り夫と共同親権^^

 日本の離婚率は3割ぐらいです。つまり2千万人ぐらいの離婚男がいる。大抵は子持ちで、離婚時の親権はほとんどの場合に母親が持つ。
 したがって、ざっくり1千万人の「妻子に逃げられた男」が存在します。

 その中には数百万人のモラ・NPDがいるでしょう。彼らは被害者意識が強い。
 そこに誰か(政治家?)が「共同親権」というエサを与えた。すると一部の極端に被害者意識が強い人々が飛びつき、「実子誘拐」「連

もっとみる
「イケメンに限る」のは、評価に値する内面を持つ男がいないから^^;

「イケメンに限る」のは、評価に値する内面を持つ男がいないから^^;

 会話が楽しい男はレアなのです。だから外見を楽しむしかない(笑)。美形ではないのに女性に好かれる芸人がいます。彼らは内面が楽しいのでしょうね。でも、そんな男はとても少ない。そして他人の内面を知るのは難しい。
 付き合って会話を楽しめる相手を見つけるには、100回(100人)ぐらいデートが必要かも。
 そんな時間は無い。だから「イケメン」以外は相手にしないのが合理的です。別に恋人の存在は必須ではない

もっとみる
人間は元々よふかしが自然みたいです^^

人間は元々よふかしが自然みたいです^^

 というか哺乳類は夜行性なのです。なぜかと言うと暖かい明るい昼の世界は恐竜のものだったからです^^(注1)

 だから、体温を保持する機能が強力だし、毛も生えている。そして色盲になった(注2)。

 人間は武器と集団行動を用いるようになって、昼の世界で暮らせるようになった。だから体毛を失ったのでしょう。あれは暑すぎる。
 その代わり直射日光を浴びるようになったので、紫外線から皮膚を守るために皮膚は

もっとみる

独身女性の寿命が長いのは、子供の支援を受けられるから(たぶん)

 独身女性の寿命は、独身男性よりも15年も長い。その理由は女性の生活力が高いこともあるだろうが、もう一つは子供が支援するからだろう。

 独身女性の多くは、離別でありシングルマザーが多い。シンママは年老いても子供が面倒を見るだろう。
 一方で、独身男性で、離別したケースではほとんどが育児をしない。子供は父親の顔さえ知らないことも多いだろう。年老いた父親の面倒を見るとは思えない。

 また、おそらく

もっとみる