マガジンのカバー画像

育児

283
初めての子育て
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

絵本『もいもい』に息子が夢中

絵本『もいもい』に息子が夢中

絵本『もいもい』がすごい。

東京大学赤ちゃんラボとディスカバー・トゥエンティワンが開発した本で、テレビで取り上げられているのを見てからずっと気になっていた。

面白いなと感じたのは、東京大学赤ちゃんラボが赤ちゃんがどの絵により長く注目するかという実験を行なったところ、親が「子どもが好みそう」と考えたパステルカラーでかわいい雰囲気のものとは違い、案外ダークな風合いのものが注目されたという点。

もっとみる
綺麗なものは美しい そしてそれは外にある

綺麗なものは美しい そしてそれは外にある

子育てをしていると毎日が切羽詰まっている。

朝、バタバタと準備し、時間に間に合うように出るだけで既に体力と気力の大部分を消費し、前倒し前倒しでキリキリ働いて、子どもを迎えにいったら風呂ご飯歯磨き寝かしつけ明日の準備と息つく暇もなく、こと切れるように眠りにつく。

1日をこなすことで精一杯で、先のことを考える余裕もない。

ということで、予定をほとんど立てないまま連休に突入してしまったのだけれど、

もっとみる
登園担当になってから夫のパパ具合が一気に上がっている件

登園担当になってから夫のパパ具合が一気に上がっている件

最近昼休みにスマホを開くと

「朝、お熱高めだったけど、お迎え連絡きた?大丈夫かな」

「最近、体あったかいから、気温に対し汗がうまくかけてないのかも」

「朝着替えてたらお腹に湿疹できてて、引っ掻いちゃってたから保湿しておいた。保育園にも一応伝えておいたよ」

などと夫から連絡が入っている。

読むたび、夫がものすごくパパさんしてるなぁとほっこりするのだ。

***

先月、夫が転職

もっとみる
マイナス思考を「水に流す」が難しいから綺麗さっぱり掃除するイメージにした

マイナス思考を「水に流す」が難しいから綺麗さっぱり掃除するイメージにした

子どもの暴言は、受け止めては捨てる

マイナス思考は笹舟に乗せて、川へ流すイメージ

ストレスと付き合うのって難しいですよね。

おおむね幸せに生きている私でも、ストレスはそこそこあります。

まだ子どもは暴言を吐くほど育っていませんが、いたずらや遊びで部屋を荒らされたり仕事を増やされたり、痛い思いをしたりするとついイライラ。

そしてつい苛立ちを表に出してしまうと、私はなんてダメな人間なんだ

もっとみる
パンダポシェットの君

パンダポシェットの君

我々の重い鞄や袋をずりずりと引きずり、お出かけごっこをする息子。

かわいい。

そんな息子が、とうとう自分の鞄を手に入れた!

パンダのポシェットだ。

これが大のお気に入りに。

保育園に行くにも、家の中でも、首からかけて楽しそうにトコトコ歩いている。

朝は、これを首にかけるとお出かけモードに。
帰りも、靴下を履かせたり、上着を着せたりしていると「帰るの?だったらパンダポシェットは?パンダポ

もっとみる
出産して私2.0になったかなと思うこと

出産して私2.0になったかなと思うこと

こちらの記事で「育児から帰ってきた人は賢くなっているんだから、留学と一緒だから、給与上げたほうがええ」とあり、いやいやそこまで言うほどか?と嬉しくも恐縮するような気持ちで読みました。

ただ、確かに妊娠出産を経て育児に突入する中で、「自分、進化してるかも」と思うところはあります。

妊娠出産がこわい、おそろしい、不安。
女にとってマイナスしかないんじゃないの!という方(気持ちはよくわかります)に、

もっとみる