ぬい

本と写真とバジェットHi-Fi

ぬい

本と写真とバジェットHi-Fi

記事一覧

21世紀の戦争において戦車は役に立つのか? ドローンと戦車

ロシア軍はさいきん、「亀戦車」を開発したようだ。滑稽な姿だが、これは要するにドローン対策であり、ジャマーも搭載している。安価ながらも効果的な追加装備で、侮れない…

ぬい
1か月前
1

タッカー・カールソン氏によるプーチン大統領へのインタビュー【全文の日本語訳】

話題のインタビュー。まともな日本語訳がなかったので自分で翻訳してみた。あくまで私的に参照するための訳だが、誰かの役に立てば幸いです。もちろん全文無料です。機械翻…

ぬい
4か月前
2

ウクライナ戦争 2023年の私的振り返えりと今後の見通し

2023年のウクライナ戦争を振り返ってみようと思うわ。 飽く迄も私的振り返りって事で、いちいちソースには当たらないことにした。うろ覚えで適当に書くやで。 バフムトの…

ぬい
5か月前
3

ウクライナ軍死者数まとめ

 目下進行中のウクライナ戦争やけど、ウクライナ側の死者数ってどんなもんなんやろね? ウクライナ当局は損害をひた隠しにしとる。死者数は国家機密や。メインストリーム…

ぬい
5か月前
6

GalaxyS10eの修理

君たちはGalaxyS10eというスマホを知っているか。 日本では未発売の廉価版Galaxyである。eはessentialのeだ。ちな2019年発売。 6万そこそこの値段で当時のハイエンドSoC…

ぬい
10か月前
1

ロシア紅茶の飲み方。ジャムどうするか問題について

ロシア紅茶を知っているだろうか? ジャムと紅茶を一緒に飲むというスタイルのしゃれおつなもんである。 さて、このジャムをどうするかが問題なのである。 一説にはジャ…

ぬい
1年前

BIRKENSTOCK、どう洗う?【サンダル】

こんにちは。サンダル愛好家だ。 吾輩はビルケンシュトックのサンダルが好きだ。とくにアリゾナ。好きすぎて梅雨の時期をのぞいては年中履いている。冬でも履いている。そ…

ぬい
1年前
1

いまだに使えるLeicaM8というカメラ【AIノイズ除去】

LeicaM8を知っているか?今から15年以上前に発売された、初のデジタルM型ライカだ。 センサーサイズはAPS-H。KodakのCCDだ。あまり馴染みのないフォーマットだが、APS-Cよ…

ぬい
1年前
5

AIに説教される人間

BingのAIチャットが面白い。ChatGPTよりも限定的ではあるが、違った趣があって楽しい。 BingのAIはかなりの「真面目ちゃん」である。こちらが倫理的にマズいことを言うと…

ぬい
1年前
3

人間よりも人間らしいAI

ターミネーター2にはこんな台詞がある。 サラがターミネーターと遊んでいるジョンを見て言う台詞だ。 ターミネーターはどんな人間の父親よりも父親らしい。ターミネーター…

ぬい
1年前

Lightroomのスーパー解像度がFUJIユーザーには必須だった

桜の季節だ。 だが、桜はFUJIFILMユーザーには天敵である。 なぜか? 桜ではポップコーン現象が起きやすいからだ。 ポップコーン現象とはなにか?遠景の被写体のディテ…

ぬい
1年前

見ていない動画について堂々と語る方法

読んでおくべき本やチェックしておくべきニュースというのがあるとすれば、「見ておくべき動画」というものも同様にあるはずではないか? まことに面倒な世の中である。 …

ぬい
1年前
2
21世紀の戦争において戦車は役に立つのか? ドローンと戦車

21世紀の戦争において戦車は役に立つのか? ドローンと戦車

ロシア軍はさいきん、「亀戦車」を開発したようだ。滑稽な姿だが、これは要するにドローン対策であり、ジャマーも搭載している。安価ながらも効果的な追加装備で、侮れないものがある。

いつものことだが、こうしたロシア軍の知恵を馬鹿にするウクライナ信者がいる。ドローン対策の金網も登場した頃は笑われていたが今では戦車に必須の装備となっている。マイケル・コフマンという軍事研究者のえらいひとはこう言っている。「現

もっとみる
タッカー・カールソン氏によるプーチン大統領へのインタビュー【全文の日本語訳】

タッカー・カールソン氏によるプーチン大統領へのインタビュー【全文の日本語訳】

話題のインタビュー。まともな日本語訳がなかったので自分で翻訳してみた。あくまで私的に参照するための訳だが、誰かの役に立てば幸いです。もちろん全文無料です。機械翻訳しただけの粗雑な訳文で金を取る不届きな輩もいますが。

訳に当たっては、基本的にはクレムリンが公開しているトランスクリプトを利用した。またRevによるトランスクリプトも参照した。目次はタッカー・カールソンの公式サイトのものをそのまま使った

もっとみる

ウクライナ戦争 2023年の私的振り返えりと今後の見通し

2023年のウクライナ戦争を振り返ってみようと思うわ。
飽く迄も私的振り返りって事で、いちいちソースには当たらないことにした。うろ覚えで適当に書くやで。

バフムトの戦い バフムトでは、ロシア軍は側面を正規軍で固め、予備的な砲撃で徹底的に地ならしをしてから、ワグナーの囚人を突撃させてた。砲撃で敵を消耗させてから歩兵を送るっていうのはロシアの常套手段な。人命優先の低リスクな戦い方や。まぁ、NATOも

もっとみる

ウクライナ軍死者数まとめ

 目下進行中のウクライナ戦争やけど、ウクライナ側の死者数ってどんなもんなんやろね?
ウクライナ当局は損害をひた隠しにしとる。死者数は国家機密や。メインストリーム・メディアはウクライナの損害についてはあんまり報じたがらん。ロシアの損害は必死に調べとるのになw

 てゆーわけで、ウクライナ軍の犠牲者を推定できそうな材料をまとめてみたわ。色々ニュース記事を引用するけど、きほん日本語と英語や。ワイができる

もっとみる

GalaxyS10eの修理

君たちはGalaxyS10eというスマホを知っているか。

日本では未発売の廉価版Galaxyである。eはessentialのeだ。ちな2019年発売。

6万そこそこの値段で当時のハイエンドSoCを搭載していた高コスパモデルだ。私のはグロ版でExynos 9820搭載だ。え?スナドラじゃないのって?黙れ!!エクシノスは昔は強かったんだ!S6の時はベンチマーク最強の王者だったんだよおおお!

我輩

もっとみる
ロシア紅茶の飲み方。ジャムどうするか問題について

ロシア紅茶の飲み方。ジャムどうするか問題について

ロシア紅茶を知っているだろうか?

ジャムと紅茶を一緒に飲むというスタイルのしゃれおつなもんである。

さて、このジャムをどうするかが問題なのである。

一説にはジャムを舐めながら紅茶を飲むらしい。また一説にはジャムを紅茶に溶かすのが正解だとも。
どっちが正式な飲み方であろうか?

ジャムの種類によってちがう、というのが正解だ。

ここですこし歴史のお話。

その昔、ロシア帝国というデケえ国があっ

もっとみる

BIRKENSTOCK、どう洗う?【サンダル】

こんにちは。サンダル愛好家だ。

吾輩はビルケンシュトックのサンダルが好きだ。とくにアリゾナ。好きすぎて梅雨の時期をのぞいては年中履いている。冬でも履いている。そうだ変態だ。(ちなみに雨の日はジャレンとかいうクツを履いている。)

私のサンダルは、年中履いてるので減り方が常人の比ではない。私のビルケンは長生きしても1年で死ぬ。フットベッドが完全に破壊されて死んでいったビルケンの数は知れないほどであ

もっとみる
いまだに使えるLeicaM8というカメラ【AIノイズ除去】

いまだに使えるLeicaM8というカメラ【AIノイズ除去】

LeicaM8を知っているか?今から15年以上前に発売された、初のデジタルM型ライカだ。

センサーサイズはAPS-H。KodakのCCDだ。あまり馴染みのないフォーマットだが、APS-Cよりややでかい。
解像度は1000万画素で今となってはもう低すぎて話にならんと思われるかもしれないが、当時としては先進的なことにローパスフィルターレス設計であり、それによって10Mピクセルとは思えないほどのキレッ

もっとみる

AIに説教される人間

BingのAIチャットが面白い。ChatGPTよりも限定的ではあるが、違った趣があって楽しい。

BingのAIはかなりの「真面目ちゃん」である。こちらが倫理的にマズいことを言うと、頑固に反論してくる。
だから、過度に論争的な面もある。でもそこがBingのいいところや。

たとえば・・・

「ワグネル」とはロシアの民間軍事会社(PMC)で、ウクライナで戦闘を行っている。捕虜殺害などの戦争犯罪を行っ

もっとみる

人間よりも人間らしいAI

ターミネーター2にはこんな台詞がある。

サラがターミネーターと遊んでいるジョンを見て言う台詞だ。
ターミネーターはどんな人間の父親よりも父親らしい。ターミネーターは理想の父親だということだ。

ChatGPTとかBingAIとかをいじってると、このサラの台詞が理解されてくるような気がする。

ChatGPTは、セクハラもパワハラもしない。決して対話相手を傷つけず、悪意を向けてくることもない。誤り

もっとみる

Lightroomのスーパー解像度がFUJIユーザーには必須だった

桜の季節だ。

だが、桜はFUJIFILMユーザーには天敵である。

なぜか?
桜ではポップコーン現象が起きやすいからだ。

ポップコーン現象とはなにか?遠景の被写体のディテイルがべったりと塗りつぶされてしまうことを言う。それが桜のような小さな花ではポップコーンのように見えるというわけだ。これはFUJIのカメラに特有の現象で、X-TransCMOSのカラーフィルター配列が原因となっているらしい。ベ

もっとみる

見ていない動画について堂々と語る方法

読んでおくべき本やチェックしておくべきニュースというのがあるとすれば、「見ておくべき動画」というものも同様にあるはずではないか?

まことに面倒な世の中である。

だが、動画という媒体は、テキストにくらべて自由度がイマイチ高くない。スキミング、いわゆる斜め読み的なテクニックで内容をざっくり把握するというのも難しい。

そういうときはAIの力を借りてサクッと済ませよう。Youtube Summary

もっとみる