マガジンのカバー画像

読書記録

49
読んだ本とその感想を更新します。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【あらすじ】愛がなんだ 読書記録39

【あらすじ】愛がなんだ 読書記録39

愛がなんだ角田光代

すでに映画も2回見てるけど、小説も読んでみた。

「愛がなんだ」の世界観がとても好き。

恋愛に限らず、僕にはこの現象がめちゃくちゃ起こっている。

何か新しく出会い、興味を持ったものに対して多分他の人より「興味を持つ度合い」みたいなのが高く、そこに向かって猛突進することが多いように感じている。

サッカーという、将来的に20年弱続けることになったスポーツに出会った5歳の僕は

もっとみる
【要約】物語思考 読書記録38

【要約】物語思考 読書記録38

物語思考けんすう

「将来やりたいことは?」

「これからのキャリアプランは?」

「将来何の仕事がしたいの?」

新卒就活をしていた時にも例外なく全面接官から聞かれた。

働き始めた今でもいろんな人から聞かれる。

「うーん、どんな仕事をしたいかと言われたら、なんだろう、、、」

「キャリアプランかぁ、、、10年後のことなんてわからないしなぁ」

と、いつも違和感を感じながらそれっぽいことを答え

もっとみる
【あらすじ】早朝始発の殺風景 読書記録37

【あらすじ】早朝始発の殺風景 読書記録37

早朝始発の殺風景青崎有吾

「青春は気まずさでできた密室だ」

5つのストーリーで構成された短編集となっており、

「始発電車の中で」
「放課後のファミレスで」
「観覧車の中で」

様々な”密室”で起こる青春をテーマとしたストーリー。

高校生の複雑な心情や微妙な距離感、伝えたいことを直接伝えられないもどかしさなど、ミステリアスさや謎めいた空間と合わせて話が進んでいくため、先が読めずに彼ら彼女らの

もっとみる
【あらすじ】変な絵 読書記録36

【あらすじ】変な絵 読書記録36

変な絵雨穴

「描画テスト」
→被験者に絵を描いてもらい、そこからその人の心理を読み解くという分析方法。「絵は人の心を写す鏡」という言葉があるように、絵には、それを描いた人の内面が表れるのです。

11歳の時に母親を殺害した一人の女の子に描画テストを行い、絵を描いてもらった。

人と家、その横には鳥と共に描かれた木。

一見少女の描いた何の変哲のない絵。

しかし、よく見てみるとどこか不思議な点が

もっとみる
【あらすじ】変な家 読書記録35

【あらすじ】変な家 読書記録35

変な家雨穴

部屋の間取りに小さな謎のスペースが存在する。

この謎のスペースは何のために設けられているのか。

ただの設計ミスか。

それとも、棚を設置するために設けたスペースか。

それとも、何か特別な理由があって意図的に作られたのか。

この家に住んでいた一家の、思いがけない壮絶な過去が。

○読書記録

【あらすじ】アンビシャス 読書記録34

【あらすじ】アンビシャス 読書記録34

アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち鈴木忠平

日本ハムファイターズの新球場・エスコンフィールドができるまでの軌跡を描いた物語。

大規模な球場開発の推進力になっているのは、このプロジェクトに関わる人たちの、球場建設にかける熱い思い。

テレビや新聞では語られなかった内情を、様々な人間関係や思いと共に描いた、ノンフィクションストーリー。

○読書記録

【あらすじ】推し、燃ゆ 読書記録33

【あらすじ】推し、燃ゆ 読書記録33

推し、燃ゆ宇佐美りん

多様な感情を表現する手段として、アートという世界があって、絵画やリリックなどなど様々な作品にその想いを込める。

アートの世界に惹かれるのは、アーティストの人生や想いを、作品を通して、彼らの感情と共に感じることができる気がするから。

アーティストになりたい。
(「推し、燃ゆ」とは全然関係ない)

○読書記録