- 運営しているクリエイター
#音声配信
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.22~バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハ~①生涯区分とバッハ一族のお話し
今回は、バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハについてのお話しです(*^-^*)
stand.fmにてお話しもしております🎙️
ヨハン・セバスチャン・バッハの生涯は下記の様に区分出来ます。
1.アイゼナハ時代(1685年~1695年)
2.オールドルフ時代(1695年~1706年)
3.リューネブルク時代(1700年~1703年)
4.アルンシュタット(1703年~1
🎵【聴くクラシック音楽入門】~バロック音楽の組曲についてのお話しVol.16+1
前回のVol.16では、組曲のお話しをしました。
これらの組曲を定式化したドイツの作曲家ヤーコプ・フローベルガー(1616年5月19日生)の曲をご紹介します🎵
フローベルガーの組曲では、アルマンド-ジーグ-クーラント-サラバンドのように、ジーグの位置においては最後ではないものもあります🐱
こちらは後にバッハなどにも受け継がれ定型化された、アルマンド-クーラント-サラバンド-ジーグの組曲を
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.15~バロック音楽時代の「コンチェルト」についてのお話し~
stand.fmでも音声配信しておりますのでよろしければお聴きくださいませ🎙️
今回は、バロック音楽時代のコンチェルトについてお話ししようと思います。
まず、コンチェルトの語源はイタリア語のコンチェルターレ(共働きする)ラテン語のコンケルターレ(競争する)であるとも言われています。
バロック時代のコンチェルトには、大きく分けて2つあります。
1.コンチェルトグロッソ
2.ソロコンチェルト
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.14~バロック音楽時代の「バロック・ソナタ」についてのお話し~
バロック音楽の時代での「バロック・ソナタ」についてお話ししようと思います🐰
こちらでも音声を収録しておりますので、よろしければお聴き下さいませ🎙️
ソナタは、イタリア語のソナーレ(鳴り響く、演奏する)を語源として、カンタータ(声楽曲)との対の言葉で16世紀に使われ始めました。
バロックソナタの音楽は16世紀のシャンソンを器楽用に編曲したものが起源となっており、声楽に適した長音符を細かく分
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.13~バロック音楽 フランス~
音声でも収録しておりますのでよろしければお聴き下さいませ☺️🎙️
チェンバロやオルガンは通奏低音楽器としてだけでなく、独奏楽器としても活躍しました。
今までバロック音楽でのイタリア、ドイツとお話ししてきましたけれど、今回はフランスです。
チェンバロはフランス語でクラヴサン。英語でハーブシコードと呼ばれていました。
ドイツ語のクラヴィーアはチェンバロを初め、ピアノフォルテやクラヴィコード、時
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.11~器楽の興隆~
stand.fmでも音声を配信しております🎙️よかったらお聴きください(*’ー’*)ノ✨
バロック音楽に入り、特徴を2つ挙げました。
1つは劇音楽の始まり、もう1つは本格的な器楽の興隆でした。
2回に渡り、劇音楽の成り立ちと、その後をお話ししてきましたので、今回は器楽についてお話ししようと思います(^-^)
この時代は、鍵盤楽器、弦楽器、管楽器などの器楽曲も多く作られるようになりました。
そ
【聴くクラシック音楽入門】🎵
【聴くクラシック音楽入門】Vol.10~劇音楽その後~
前回は、バロック音楽の劇音楽の成り立ちについてお話ししました。
今回は、劇音楽がどのように発展したのかをお話ししようと思います☆
stand.fmにて音声配信もしております✨よかったらお聴きください(*’ー’*)ノ
カメラータ、そしてヴェネツィアのモンテヴェルディの活動で発展しその中心がヴェネツィアから今度はナポリに移ります。
その