マガジンのカバー画像

聴くクラシック音楽入門🎵

25
身近な「クラシック音楽」の魅力をお伝えして 「より楽しく触れていける」きっかけの一つになってもらいたい。そんなコーナーです。 音楽史からクラシック世界を覗いてみて下さい🎵
運営しているクリエイター

#音声配信

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.22~バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハ~①生涯区分とバッハ一族のお話し

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.22~バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハ~①生涯区分とバッハ一族のお話し

今回は、バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハについてのお話しです(*^-^*)

stand.fmにてお話しもしております🎙️

ヨハン・セバスチャン・バッハの生涯は下記の様に区分出来ます。

1.アイゼナハ時代(1685年~1695年)

2.オールドルフ時代(1695年~1706年)

3.リューネブルク時代(1700年~1703年)

4.アルンシュタット(1703年~1

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】~バロック音楽の組曲についてのお話しVol.16+1

🎵【聴くクラシック音楽入門】~バロック音楽の組曲についてのお話しVol.16+1

前回のVol.16では、組曲のお話しをしました。

これらの組曲を定式化したドイツの作曲家ヤーコプ・フローベルガー(1616年5月19日生)の曲をご紹介します🎵

フローベルガーの組曲では、アルマンド-ジーグ-クーラント-サラバンドのように、ジーグの位置においては最後ではないものもあります🐱

こちらは後にバッハなどにも受け継がれ定型化された、アルマンド-クーラント-サラバンド-ジーグの組曲を

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.15~バロック音楽時代の「コンチェルト」についてのお話し~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.15~バロック音楽時代の「コンチェルト」についてのお話し~

stand.fmでも音声配信しておりますのでよろしければお聴きくださいませ🎙️

今回は、バロック音楽時代のコンチェルトについてお話ししようと思います。

まず、コンチェルトの語源はイタリア語のコンチェルターレ(共働きする)ラテン語のコンケルターレ(競争する)であるとも言われています。

バロック時代のコンチェルトには、大きく分けて2つあります。

1.コンチェルトグロッソ
2.ソロコンチェルト

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.14~バロック音楽時代の「バロック・ソナタ」についてのお話し~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.14~バロック音楽時代の「バロック・ソナタ」についてのお話し~

バロック音楽の時代での「バロック・ソナタ」についてお話ししようと思います🐰

こちらでも音声を収録しておりますので、よろしければお聴き下さいませ🎙️

ソナタは、イタリア語のソナーレ(鳴り響く、演奏する)を語源として、カンタータ(声楽曲)との対の言葉で16世紀に使われ始めました。

バロックソナタの音楽は16世紀のシャンソンを器楽用に編曲したものが起源となっており、声楽に適した長音符を細かく分

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.13~バロック音楽 フランス~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.13~バロック音楽 フランス~

音声でも収録しておりますのでよろしければお聴き下さいませ☺️🎙️

チェンバロやオルガンは通奏低音楽器としてだけでなく、独奏楽器としても活躍しました。

今までバロック音楽でのイタリア、ドイツとお話ししてきましたけれど、今回はフランスです。

チェンバロはフランス語でクラヴサン。英語でハーブシコードと呼ばれていました。
ドイツ語のクラヴィーアはチェンバロを初め、ピアノフォルテやクラヴィコード、時

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.11~器楽の興隆~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.11~器楽の興隆~

stand.fmでも音声を配信しております🎙️よかったらお聴きください(*’ー’*)ノ✨

バロック音楽に入り、特徴を2つ挙げました。
1つは劇音楽の始まり、もう1つは本格的な器楽の興隆でした。
2回に渡り、劇音楽の成り立ちと、その後をお話ししてきましたので、今回は器楽についてお話ししようと思います(^-^)

この時代は、鍵盤楽器、弦楽器、管楽器などの器楽曲も多く作られるようになりました。

もっとみる
【聴くクラシック音楽入門】🎵

【聴くクラシック音楽入門】🎵

【聴くクラシック音楽入門】Vol.10~劇音楽その後~

前回は、バロック音楽の劇音楽の成り立ちについてお話ししました。

今回は、劇音楽がどのように発展したのかをお話ししようと思います☆

stand.fmにて音声配信もしております✨よかったらお聴きください(*’ー’*)ノ

カメラータ、そしてヴェネツィアのモンテヴェルディの活動で発展しその中心がヴェネツィアから今度はナポリに移ります。

その

もっとみる
【聴くクラシック音楽入門】🎵Vol.8

【聴くクラシック音楽入門】🎵Vol.8

stand.fmにて音声配信もしております✨よかったらお聴き下さい(*’ー’*)ノ

ヨーロッパがルネサンス音楽の時代、日本はいつ頃だったのか?

1600年から前がルネサンス音楽、そしてその後がバロック時代。

1600年を境い目にして西洋音楽の時代区分は変わります。

そして、1600年頃からオペラも誕生します。

1600年というのは、日本では関ヶ原の戦いがあった年、戦国時代が終わるころであ

もっとみる
【聴くクラシック音楽入門】🎵Vol.7

【聴くクラシック音楽入門】🎵Vol.7

stand.fmでも音声配信しております✨よかったらお聴きください(^-^)

1.ルネサンス音楽とはルネサンスは「再生」や「復興」という意味もあり、文学、美術、建築の分野では大きく飛躍した時代でもありましたが、音楽においては、さほど復興に趣をおいておらず、ルネサンスの時代である1400年頃から1600年頃までに作られた曲のことをさします。

神への祈りが中心であった中世の音楽から、フランスの複雑

もっとみる
聴くクラシック音楽入門🎵Vol.6

聴くクラシック音楽入門🎵Vol.6

今回は中世の後期からルネサンス音楽に入るまでの歴史です。

stand.fmでも配信しております✨↓よかったらお聴きください(*^-^*)

9世紀から12世紀までの概略9世紀から単旋律のグレゴリオ聖歌が広まりました。

一方、対となる複数の旋律をもつ「多声音楽」はスイスで始まり、12世紀まで続き、その後更に増え、4声まで進化します。
ルイ6世によりパリが王国の首都になると、ノートルダム大聖堂が学

もっとみる
聴くクラシック音楽入門🎵Vol.5

聴くクラシック音楽入門🎵Vol.5

こちらでも、音声配信しております(^-^)↓

1グレゴリオ聖歌前回は、グレゴリオ聖歌の成り立ちをお話ししました。中世の西洋音楽で重要なポイントは、グレゴリオ聖歌の他、「吟遊詩人」「ポリフォニー」です。

2吟遊詩人グレゴリオ聖歌はラテン語による典礼文中心で音楽も一本の旋律であるのに対し、「吟遊詩人」は地域により、トルバドール、ミンネゼンガーなどと呼ばれ、世俗語による詩を歌詞とした単旋律でした。中

もっとみる
聴くクラシック音楽入門🎵Vol.4

聴くクラシック音楽入門🎵Vol.4

stand.fmで配信しておりますので、ぜひお聴き下さい🎵


現在でも演奏されている最古の音楽であるグレゴリオ聖歌💡

今回は、グレゴリオ聖歌の成り立ちについてお話しをしています(*^-^)

ツイッターでも配信しています🎵

YouTubeでは演奏配信しています🎵

聴くクラシック音楽入門🎵Vol.3

聴くクラシック音楽入門🎵Vol.3

今回は、「古代ギリシャ 人類最古の音楽」がテーマです。人類で最も古い音楽は、古代ギリシャまでさかのぼります。

ネアンデタール人も歌っていたとされ、言葉はないけれど、メロディーのようなものでコミニュケーションをとっていたという説もあります。

現在では、まだ言葉もわからない胎児に聴かせる、胎教によいとされるCDなどもあります。そのようなことからもわかるように、やはり音楽には心を動かされる、引き付け

もっとみる
聴くクラシック音楽入門Vol.1♪

聴くクラシック音楽入門Vol.1♪

クラシックって「よくわからない」「難しい」などという声を聞くことがありますが、案外、日常生活の中のいろいろなところで流れています。
電話の保留音やCM、ごみ収集車や店舗など。
この他にも、探すとまだまだあると思いますけれど。

ここでは、そんな身近な「クラシック音楽」の魅力をお伝えして
「より楽しく触れていける」きっかけの一つになってもらいたい。
そんなコーナーです。

まず最初は「クラシック音楽

もっとみる