マガジンのカバー画像

子育てについてマジメに考えるnote

22
マジメな理学療法士が、一児の父として、子育てをマジメに考えます。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

頑張るお父さんは朝型生活に切り替えるべき理由

頑張るお父さんは朝型生活に切り替えるべき理由

あなたの生活パターンは朝型ですか?夜型ですか?

私は30歳を越えるまで夜型の生活パターンでした。

それが今、このnoteを朝5時に書いています。

なぜ朝型の生活に切り替えたのか、もちろんそれなりのメリットがあるからです。

では、具体的にどうやって朝型に切り替えることができたのか。その辺りも紹介していきたいと思います。

どなたでも、朝型生活とそのメリットを手に入れることは可能です。

夜型

もっとみる
父は子に殺されなければならない

父は子に殺されなければならない

父親は子どもに殺される、殺されなければならない、ということをご存知でしょうか?

泣きそうになったお父さん、大丈夫です。

本当に殺されるわけではなく、精神的に殺されるという意味です。

それはそれで辛いかもしれませんが、この『父親殺し』は子どもにとって、父子関係にとって必要なことなのです。

父親の役割を知って、良好な親子関係の形成を目指してみてはいかがでしょう?

父を殺して母と結婚した王様『

もっとみる
子どもに『正しさ』を教えてはいけない?

子どもに『正しさ』を教えてはいけない?

子育てを頑張るお父さん・お母さん、毎日お疲れ様です。

子どもがイタズラをして、それを注意する。

毎日繰り返される子育ての風景ですよね。

今回は子どもがイタズラをしたときに、『正しさ』を教えてはいけない、押し付けてはいけないということを書いてみたいと思います。

「悪いことをしたら注意するのは大人の役割だ」

「正しいことを教えないでどうする」

という直感や意見を持たれる方も多いと思います。

もっとみる
ごっこ遊びで子どもに合わせてはいけない?

ごっこ遊びで子どもに合わせてはいけない?

子どもの遊びの定番、「ごっこ遊び」。

ごっこ遊びとは、お医者さんごっこ、お店屋さんごっこ、家族ごっこ、最近ではアナ雪ごっこなどなど、非常に拡張性の高い遊びです。

お子さんのいらっしゃる読者さんは付き合わされた経験もあるでしょうし、自分自身も幼少時代にしていた経験もあると思います。

このごっこ遊びですが、実は非常に高度な認知機能を使った遊びなのはご存知でしょうか?

高度な能力を使うということ

もっとみる

父親の役割って何だろう?

私たち父親は、いつから父親になるのでしょうか?

母親は子どもが産まれた瞬間に母親になると言われ、父親は育児を通して少しずつ父親になっていくとも言われます。

では、子育てに向き合っていれば自動的に父親になれるのでしょうか?

いま、『父性』が失われているそうです。

『父性』とは何なのか。

どうすれば『父性』を失わずに済むのか。

私たち父親はどうしたら『父性』を持ち、父親の役割を果たせるのか

もっとみる
子どものイタズラを怒らないために

子どものイタズラを怒らないために

子育てをしているみなさん、子どもってかわいいですよね。

他人の子どもでもかわいいのに、自分の子どもだとなおさらかわいく思えます。

それなのに、イタズラする我が子に対して怒ってしまう、言う事を聞かない子どもにイライラして怒鳴ってしまう…

そんな経験のある方、それによって自己嫌悪に陥ったりしてしまう方は少なくないのではないでしょうか。

今回は、子どもがどんな世界を生きているのかを考えることで、

もっとみる
子育てとリハビリテーション

子育てとリハビリテーション

突然ですが、私には10ヶ月の子どもがいます。

昨日、初めて近所の公園を子どもが自分の足で歩きました。

その様子を撮影した動画を見ていたところ、自分で自分の動きに驚いたという話です。

理学療法士という仕事私は普段、理学療法士という仕事をしています。

この仕事では、立てない方は立つ練習、歩けない方は歩く練習のお手伝いをすることが多くあります。

クライアントには成人の方が多く、立てない・歩けな

もっとみる