マガジンのカバー画像

金融星座観測

51
このマガジンは「投資の独り言(感想)」内容です(笑)マガジン登録させて頂いた記事を除き、私の記事は必ずしも投資の参考にはなりませんので、ご承知ください。 私自身の勉強のために取…
運営しているクリエイター

#資産運用

親に知って欲しい金融知識『資産分散って何?🤨』

親に知って欲しい金融知識『資産分散って何?🤨』

投資の勉強をすれば必ず出てくる言葉。

「資産分散」

資産とは、ざっくり言えば、持っているお金。

持っているお金を分散する?

違う銀行に預ければいいの?

もしかしたら、そんな風に考える方もいるかもしれません。

異なる銀行いくつかにお金を預けるのも、立派な資産分散の一つです。どこか一つがつぶれたとしても、生き残ってくれている他の銀行のお金は守られます。

逆に一つの銀行だけに預けておいて、

もっとみる
利上げと利下げ〜米国金融経済と合わせてわかりやすく解説〜

利上げと利下げ〜米国金融経済と合わせてわかりやすく解説〜

本日(2022年3月17日)、FRBがFOMCにて
ゼロ金利を解除し、政策金利を0.25%利上げ
することを決定しましたね。

あまり金融経済に馴染みのない方だと、

「FRB?FOMC?政策金利?利上げ????」

となるニュースだと思いますので、

本日は「利上げと利下げ」について、
そして、「米国の金融経済ワード」を
1つずつわかりやすく解説したいと思います。

では、まず今回のニュースの主

もっとみる
2020/12/16記事 資産運用 不動産

2020/12/16記事 資産運用 不動産

記事より

お金をどんどん増やせる人の、最も大切な特徴
→「お金は、運用しないといつまで経っても小銭持ちにしかなれない」と知っていること

日本銀行 調査統計局データより(金融資産のうち現金・預金の構成比)
 日本・・・・ 52.3%、
 アメリカ・・13.9%
 ユーロ・・・36.9%

同 債券、投資信託、株式などの運用資産の構成比
 日本・・・・15.1%
 アメリカ・・51.2%
 ユーロ

もっとみる
コロナショックをいかに乗り切るのか-長期投資家の心得-

コロナショックをいかに乗り切るのか-長期投資家の心得-

本記事は、お金のデザイン研究所所長、首都大学東京特任教授/京都大学客員教授の加藤康之氏による寄稿記事です。

コロナショックの影響が想定以上に拡大しており金融市場も大きく動揺しています。資産運用についてどうすべきか悩んでいる方も多いと思います。

今回のように未曾有と言われたショックは過去に何回かありましたが、早まった行動をして後悔している投資家も少なくありません。こういう時だからこそ、過去の教訓

もっとみる
コロナショック後の経済と資産運用 「ニューノーマル時代に投資家が考えるべき3つのこと」

コロナショック後の経済と資産運用 「ニューノーマル時代に投資家が考えるべき3つのこと」

本記事は、お金のデザイン研究所所長、東京都立大学特任教授/京都大学客員教授の加藤康之氏による寄稿記事です。

はじめにコロナショックが世界経済に大きな影響を与えています。先進国では新型コロナウイルスのワクチン開発に力を入れていますが、通常で開発に10年かかるといわれる新しいワクチンが多くの人のもとに届くのにはまだしばらくかかるでしょう。コロナショックは過ぎてもコロナとの共存はしばらく続くようです。

もっとみる