マガジンのカバー画像

健康

21
運営しているクリエイター

#ダイエット

ダイエットには自転車通勤最強説

ダイエットには自転車通勤最強説

あなたは何で通勤をしていますか?

今回は
自転車通勤が
ダイエットにおいて
最強な理由
をまとめていきます。

肥満率が低いイギリスで行われた実験によると

イギリスに住む男女15万人を対象に
2006〜2010年のあいだに
全員の健康調査を行い

・車だけ
・車、電車、バスを併用
・電車だけ
・車と徒歩のミックス
・電車やバスと、徒歩と自転車のミックス
・徒歩だけ
・自転車だけ
・自転車と徒歩

もっとみる
おいしさと健康効果の両立を考えてたどりついたプロテインの飲み方

おいしさと健康効果の両立を考えてたどりついたプロテインの飲み方

何フレーバーのプロテインをとっていますか?

僕はノンフレーバーのものをとっています。

理由としては

・たんぱく質の比率が一番高い
・無駄な栄養素を摂取しなくてすむ
・味を変えられる

メリットが多いですが
致命的な欠点があります。

それは・・・正直言ってまずいです。

一番効率がいいとはいえ
そのままでは
僕は飲み続けることができませんでした。。。

そこで僕なりの飲み方ですが

おいしさ

もっとみる
ウエストが気になる方へ 2週間でおなかがへこみやすい体質になる方法

ウエストが気になる方へ 2週間でおなかがへこみやすい体質になる方法

「体重は落ちてきたのに、お腹の肉だけはなかなか落ちない」
ってお悩みの方はいませんか?

僕がジム通いをしていたときに
感じていた悩みがこれでした。

体重は徐々に減ってきているのに
ウエストはぜんぜん変わらない。。。

お腹周りが落ちない理由

お腹周りのお肉は

・脂肪を燃やすためのレセプターが少ない
・ヒトが飢餓状態に陥ったときようの最期の砦の役割

これらのせいで
ただ運動するだけレセプタ

もっとみる
1日9.3時間これ何の数字だと思いますか?

1日9.3時間これ何の数字だと思いますか?

タイトルの通りなんですが何の時間だと思いますか?

寝ている時間の平均(7.7時間)より長い時間です。
さあなんでしょう?

答えは

現代人の椅子に座っている時間の平均  です。

そこで、座りすぎのデメリットをまとめてみました。

座りっぱなしは肥満のもと?

1980年から2000年にかけて

・運動している人の割合は変わっていない
・座っている時間は8%増えた
・肥満人口は倍になった

もっとみる
からだのための食事入門

からだのための食事入門

今回はダイエットにかかわる最重要な要素の

食事

についてまとめていきます。

当然、ピラミッドの最下段が一番大切で
上にいくにしたがって重要性は薄れていきます。

今回は最下段の摂取カロリーのバランスについてまとめていきます。

原則

体脂肪率の減少も筋肉量の増大を左右するのも
摂取カロリーなので最適レベルを探るのが重要になります。

ざっくり説明すると

筋肉を増やすにはカロリーを増やすし

もっとみる
ダイエットのための運動の優先順位

ダイエットのための運動の優先順位

食事とならんで重要になってくるのが

運動

です。
今回はそんな運動についてまとめていきます。

このピラミッドも最下段が最も重要で
上に行くにしたがって重要度は減っていきます。

こんかいは最重要項目のNEATについて触れていきます。

NEATとは
非運動性熱産生(Non-exercise activity thermogenesis)
の頭文字をとってつけられたもので

スポーツやエクササ

もっとみる
からだのための食事入門♯2

からだのための食事入門♯2

からだのための食事入門の続きです。

今回はピラミッドの2段目

三大栄養素のバランス

についてまとめていきます。

ベストなたんぱく質量

当然ですが多すぎても少なすぎてもいけません。
たんぱく質は身体を作る建材なので
少ないと筋肉は育ちません。

逆に多すぎると

エクササイズに必要な糖質、脂質を満足にとれない
          ↓
筋トレのパフォーマンスの低下
          ↓

もっとみる
どのくらい歩くと効果があるの?

どのくらい歩くと効果があるの?

・早歩きで短期記憶能力であるワーキングメモリーが上がった
・勉強+運動で記憶の定着率アップ
・長時間のウォーキングは、
 短時間の激しい運動よりも
 中性脂肪・コレステロールなどの数値を改善する
・肥満の若者にウォーキングを実践してもらったところ
 砂糖と果糖を食べさせまくったにも関わらず
 代謝の反応は改善した
・慢性痛がやわらぐ

などウォーキングにはメリットがさまざまあります。

何歩

もっとみる