見出し画像

おいしさと健康効果の両立を考えてたどりついたプロテインの飲み方

何フレーバーのプロテインをとっていますか?

僕はノンフレーバーのものをとっています。

理由としては

・たんぱく質の比率が一番高い
・無駄な栄養素を摂取しなくてすむ
・味を変えられる

メリットが多いですが
致命的な欠点があります。

それは・・・正直言ってまずいです。

一番効率がいいとはいえ
そのままでは
僕は飲み続けることができませんでした。。。

そこで僕なりの飲み方ですが

おいしさ健康効果

を両立させたレシピを紹介させていただきます。

<レシピ>

ホエイプロテイン・・・40g
ココア・・・・・・・・5g
クレアチン・・・・・・3g
フラクトオリゴ糖・・・10g
イヌリン・・・・・・・5g
シナモン(たまに)・・3g 
水or牛乳・・・・・・・容器に入るだけ

グラム数は書いてありますけど
正直に言うとこれを細かく守っているわけではなく
毎回テキトーです(笑)
だいたい付属のスプーン1杯分ぐらいです。 

これらを全部シェイカーにいれてシェイク
完成です。

 ここからは
これらのものを選んだ理由
についてまとめていきます。

ココア

僕が好きだからっていうのもあるんですが
いろんな素晴らしい効果があります。

メリット

・抗酸化力が素晴らしい
・認知機能UP
・血圧の改善
・心疾患の予防
・気分を改善してくれる
・慢性疲労を和らげる
・美肌になる
・便秘に聞く
・気分を改善

といわれています。

食物繊維が豊富で
緑茶や赤ワインよりも抗酸化作用が高いといわれており
ココアフラボノイド、一酸化窒素の産生をふやす
などなど
上げていけばきりがないくらい
すごいんです!

ただ
・砂糖は使用していないものを使うこと
・カドミウムを含んでいる商品もある
っていうのは要注意‼


クレアチン

体内で自然に生成される窒素含有有機化合物です。
まあ難しい話はウィキでもどうぞ(笑)

筋トレの効果を高めてくれるたんぱく質の一種ですね
これはマジで入れた方がいいです。

メリット

・全体的な運動能力の上昇
・体型が良くなる
・ベジタリアンなら頭が良くなるかも
・抗酸化作用がありAGEsの生成を防ぐ
・血糖値のコントロールに効く
・筋肉痛を和らげてくれる

ベジタリアンのひとは特に不足するといわれており
摂取するだけで

IQが上がった

っていう研究があるぐらい
不足するとまずいものです。

AGEsとは簡単に説明すると
焦げ目とかに多く含まれている毒で
老化を進めるといわれています。

特にやばいのが
1度生成されると
なかなか排出されない
ということです。

ちなみに
モノハイドレードなら何でも良し。
一緒に溶かして飲んでいるので
パウダータイプを使っていますが錠剤でもOK!
アメリカンサイズなのでめっちゃでかいです(笑)

フラクトオリゴ糖

砂糖を発酵させたもので
甘み付けに使っています。
トクホにも選ばれている商品で
なんといっても安い。
効果は他と比べると見劣りするところはあるんですが
コスパは最強です。

メリット

・腸内細菌のエサになって、善玉菌を増やしてくれる
・便秘に効く
・コレステロールを改善するかも
・ダイエット効果が若干ある

腸内細菌の餌になる砂糖
ってかんじです。

イヌリンもなんですがとりすぎると
下痢になってしまいます。
少しづつ増やすようにしましょう。

イヌリン

フルーツや野菜に含まれている食物繊維
他の食物繊維よりも
食欲を抑えるなどダイエット効果が高い
と言われています。
若干甘いです。

メリット

・腸内細菌のエサになる
・炎症やアレルギー反応を和らげる
・お腹が減りにくくなる
・ダイエット効果あり
・食物繊維は10gごとに死亡率を11%減少

ホエイプロテインの乳酸菌+食物繊維
で腸内環境を整えてくれます。
フラクトオリゴ糖もですが一緒に取ると効果が増加します。

取りすぎ注意です。
少しづつ量を増やしていくのがおすすめです。
取りすぎで何度おなかを下したことか(笑)

・シナモン

言わずと知れたスパイスですね。
普段は入れていません。

メリット

・炎症による痛みを和らげる
・体脂肪が減る
・テストステロンが上がるかも
・血糖値のコントロールに効く
・AGEsの生成を防ぐ

負荷をかけて追い込んだとき
とかに使っています。
僕的には
他のものよりは優先度が低いです。


最後に

まとめ

僕なりの飲み方なので
増やしたり減らしたりしてください。

ですが、
・なんで入れるのか?
・意味はあるのか?
などはしっかり考えましょう。 

・これもおいしかった
・これと一緒にとると効果が高いよ
ってものがあればぜひ教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?