見出し画像

ASD(非定型発達)と定型発達のコミュニケーションの違いは、浮世に対する対処法の違い

ASD(自閉症)さんと定型発達さんの
コミュニケーションの違いをよく見てみると、
実は目的は一緒で、対処法が違うだけだ
と思うので、書いてみます。

※雨の日に書いた記事がベースなので、
 ちょっとテンション低めだよ。


1、悲しい事実😭


自分の脳はいい加減である。
すぐ忘れるし、すぐ間違える。
感情に振り回されて誤解してばっかだし、
うっかり人を傷つけてしまうことも多々。

相手の脳もいい加減である。
すぐ忘れるし、すぐ間違える。
感情に振り回されて誤解してばっかだし、
うっかり人を傷つけてしまうことも多々。

この悲しい事実にどう立ち向かうのか。

2、それぞれの対処法


ASDさんは、いい加減な脳を改善しようと、
できるだけ忘れないように、
できるだけ間違わないように、
できるだけ感情を排除する。

そして、自分と人が傷つかないために、
できるだけ人と関わらないようにする。


定型発達さんは、いい加減な脳を受け入れ、

忘れてもいいじゃないか、
間違えてもいいじゃないか、
感情も受け入れようじゃないか、
誤解すらも受け入れようじゃないか、
人を傷つけてしまったら謝ればいいじゃないか、
お互い様だろと割り切る。

そして、自分と人が傷つかないために、
人と多めに接触することで、
人(傷)に慣れようとする。

3、お互いに「一体何がしたいんだ?」

ここから先は

2,308字
自閉症がnoteをやるとこうなる、みたいな🤭この人、本当に自閉症なのか?みたいな🙃あ、本当に自閉症だ、分かってないやん、みたいな🤣なんでそうなる?独特!!みたいな😊自閉症ってカッコイイかも、みたいな✨とにかく読みやす~いマガジンです😆2023年のぜ~んぶまとめて500円。超ナイーブな私が気に入って通っている病院名公表(要らん😁)。よろしくお願いします🤗

特に頑張って書いた記事を綴じていくマガジン。毒親系の記事は無料を貫きます。なので、こちらのマガジンのご購入をもって応援のお気持ちをお伝えく…

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,824件

#仕事について話そう

109,852件

面白いと思ってくださったら是非サポートを! カウンセリングに行きたいです❤️‍🩹