マガジンのカバー画像

私たちの育児

20
Takami 1女1男 Kimi 2男児 の母。 ワーキングマザー。 それぞれの育児を 気ままに書いています。
運営しているクリエイター

#ワーママ

おとこのこ育児の壁

こんにちわ。
Kimiです。

私、今絶賛Boys育児の壁にブチ当たってます。
( ま、そんな悩んではないんですけども。笑 )

上が9才、下が7才。

優しいお兄ちゃんは弟には厳しくキツイ。
言わなくて良いことを口に出して毎日弟を凹ませる。

そして被害妄想激しめの弟は
すぐに何か言われたといって拗ねるのです。

そして口で勝てない兄にすぐ手を出す。
( これがまた非常に弱いパンチなんですが )

もっとみる
保護猫と家族になりました。

保護猫と家族になりました。

こんにちわ。
師走、、、ほんとに走り去りそうな勢いで日にちが過ぎて行き、焦っています。

仕事がとてつもなくバタバタ。。。
唯一の癒しであるネイルや美容室を組み込む時間が無さ過ぎて(笑)
年末までには綺麗にしたいなと思っているところであります。

そう、タイトル通り。
以前トライアル中にご紹介した保護猫ちゃんが、正式に我が家の家族になりました!!

息子2人なので、紅一点。
可愛くて可愛くて仕方あ

もっとみる
他人を見かけで判断してはいけない 〜kimi〜

他人を見かけで判断してはいけない 〜kimi〜

こんにちは。
kimiです。

表題に関して。

こんなことは皆小さな頃からある程度教わって来たはずなのに
どこか見かけで判断しがちな世の中。

口に出さずとも
大人の凝り固まった
固定概念というものでしょうか。

先日、私はお仕事のついでがあり
久しぶりにデザイナーさん(ワーママ)と
某百貨店社員さん(ワーママ)と
ランチをしました。

たまたま入ったお店は
350人規模の大きな箱。
運営する会

もっとみる
心が折れそうな育児記録 〜kimi〜

心が折れそうな育児記録 〜kimi〜

こんにちわ。
kimiです。
最近は育児ネタばかりで、すみません。
ただ、ワーママなので仕事と育児がリンクしてしまうので、どちらのお題で書こうかなと毎回迷います。笑

先日、息子たちが相次いで体調を壊したと書きましたが、引き続き弟はずっと不調なのです。。。

体調が?
いいえ、心です。

克服したと思っていた周期性嘔吐症。
※男児にやや多く、自律神経および情緒不安定な、神経質な子どもに起 こりやす

もっとみる
こどもとの距離感 -takami-

こどもとの距離感 -takami-

いきなりですが、
我が家は優しくてクールな父親と
直球で愛情表現多めな母親と
自由気ままなこどもたちで構成されています。笑

今日は娘(小3)との距離感のお話です。
私がこどもたちとは対等でいたいと
思っていたので、
きっと"友達親子"なんだと思います。

でもやっぱり親として
しっかりと子供にしつけるときは
親でありたいと思うんですが
もう友達親子になってしまっているので
私の言うことは対等な立

もっとみる
育児の間の1人時間。kimi

育児の間の1人時間。kimi

こんにちわ。
kimiです。

今日は
どうしても書き留めたい事があったので
書こうと思います。

先日Yahooニュースで

母親が1人になりたいと言う気持ちは
子どもを愛して居ないのか

という記事が出ていました。

その記事には、
とても共感することが出来ました。

私は、
1人になる時間が必要です。
1人になる時間が持てないと、
心に余裕が無くなるからです。

ほんの一瞬、
ほんの一杯コー

もっとみる
兄弟の育児その2 kimi

兄弟の育児その2 kimi

こんにちわ。
ウサギのkimiです。(Takami記事参照)

前回のTakamiちゃんの記事
面白いです!是非読んでくださいね。

率直に、坊ちゃんなんて面白いんや!
可愛い(笑)と思ってしまいましたが
我が子だとそうはいきませんよね。
気持ちはよく分かります。
上の子が女の子だからの、
男女の違いのギャップ
もきっとあるんでしょうね。

さぁ、我がおチビの話をしましょう。
我が子達は、いわゆる

もっとみる
兄弟のお話。kimi

兄弟のお話。kimi

こんにちわ。
kimiです。

今日は育児のお話を。
我が子は兄弟。

上の子は3年生。
塩顔優男モテモテ系男子です。
親が言うなってやつなんですけど
私はお年頃の女子を見て楽しんでいるのです。笑
息子は全くまだまだ興味がないので。
ただただ、見ていて面白い。

そんなお兄ちゃんは、
私の仕事に振り回されて
0歳から認可外から認可保育園。
泣いて泣いて、慣れるのに数ヶ月かかり
母子共に辛い時期を乗

もっとみる
息子たちとの大切な時間 kimi

息子たちとの大切な時間 kimi

私は、息子二人が赤ちゃんの時から
ほぼ1人で育児をしてきました。
お父さんが経営者だったからというのと、
そんなに育児に興味を持てない人だったからです。

一人が夜中に熱を出しても、
もう一人も連れて行かなければ
救急にも行けない。
まだ2歳の子どもを
夜中に一人置いてはいけないので、
寝てる子を起こし背中におぶり、
しんどくなった弟を抱いて行く。
逆も然り。
自分はしんどくなっても我慢。
インフ

もっとみる