マガジンのカバー画像

雑記

87
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

個人的に食べやすい配膳位置

個人的に食べやすい配膳位置

ネタ記事

ネット記事を眺めていたら、味噌汁の配置についてああだこうだ言っているものを見つけた。

1番近いのは3だ。右手で🥢を持つ。

個人的ベスポジはこちら

手を左右に動かすより前後に動かす方が楽なので、ご飯とメインのおかずは右に配置して縦ラインを揃えたい。

飲み物系は左手を使うのと、味噌汁は最後に飲むので左上に配置する。

個人的ベスポジ

知識を増やすということ

知識を増やすということ

僕は、何でも自分1人でやりたいという欲と、独力でできることに意味があるという顕在意識を以前からもっている。そのため、自分の能力を高めたいという気持ちはある。とはいっても、何かに夢中で打ち込んできたということはない。

社会人になるまでは、試験があり客観的に自分の立ち位置を知ることができたし、ボリュームはあるにせよ試験問題の範囲がある程度は絞られているので対策の取りようはあったと思う。一方で、社会人

もっとみる
たまに湧き上がる衝動

たまに湧き上がる衝動

最近のことではないが、他の人のnoteの記事を見ていると社会学やら倫理学やら、その他の学問の内容について知らない・わからないことが多々ある。

そのような状況になると、関連書籍を読み漁りたくなる衝動に駆られる。

何冊かAmzonでポチったので、興味が別のものに移る前に読み切ってしまいたい。

効率厨の思考回路が見たい

効率厨の思考回路が見たい

煽りではないです。

今現在の僕の日常生活の中で、一番時間を費やしているのは仕事だ。

僕は効率が悪いことは嫌いではあるが、効率的に仕事ができているかと言われれば、決してそんなことはない。自分のせいにされたくないので、スケジュールや締め切りはもちろん守るようには動いている。自分なりの業務の組み立て方というのは明確に決まっておらず、大きな締め切りだけに注意して、独断で動けない内容をある程度早めに人に

もっとみる
「東京都同情塔」を読んで

「東京都同情塔」を読んで

芥川賞を受賞した、生成AIを使用した小説ということで読んでみた。

本作品は、未来の日本が舞台で(2026~2030年ごろ)、犯罪者は「同情されるべき人々」という意味合いの「ホモ・ミゼラビリス」という呼称で再定義されている。

建築家の女性主人公が、その「ホモ・ミゼラビリス」を収容する「シンパシータワートーキョー」という塔のネーミングに違和感を覚えるところから物語は始まる。

「シンパシータワート

もっとみる
職場の飲み会が嫌いな理由

職場の飲み会が嫌いな理由

何回このネタやんねんっていう話だが、これぐらいしないと割に合わない。せめて記事のネタになってくれ。(たぶん、3回目ぐらい)

嫌いな理由

・睡眠以外の1人の自由な時間がないとHPが回復しない

・その自由な時間が業務時間外で削られるのが苦痛

・内省することが、当たり前になっているので邪魔をされたくない

・自分の時間を犠牲にしてる割に得るものがなく、飲み会が苦手なことを再認識する場でしかない。

もっとみる
情報の一方通行

情報の一方通行

自分のnoteの振り返りをしていた。こういうプラットフォームでは情報は一方通行になりがちだが、僕の記事は特に顕著だと感じるところだ。

何を記事にしてもいいと判断しているので、自分が日々思っていることや感じていることを好き勝手に書いている。

記事を見た人に、僕はこう思う(考える)から、こうした方がいいとアドバイス的な方向性のものは少ないと思う。何を感じて考えるかなどは自由であり、個人に委ねるよう

もっとみる
自動でスキをつけるbot調査 再確認 ~例文を添えて~

自動でスキをつけるbot調査 再確認 ~例文を添えて~

以前調査した時から、このワードに反応しているだろうと確信を持って言えるものはそこまで増えていないが、再確認の意味を込めてもう一度調査する。

僕は別に自動でスキをつけること自体は特に何も思わない。何が言いたいかっていうと「俺を巻き込むな」ってこと。

noteを初めて数か月経ったが、自分が書いた記事にスキがつくと嬉しさはある。それが自動でつけられたものだとわかったらどうか?イラっとする。

僕の中

もっとみる
ボルヴィックの再販希望

ボルヴィックの再販希望

ペットボトルの水をよく飲んでいたのは、大学生の頃だろうか。

今は水よりもお茶ばかり飲んでいるが、たまには水も飲もうかと思って、振り返ったところ、そういえばボルヴィックってうまかったよなという記憶がよみがえってきた。お茶は基本的に「お~いお茶」しか飲んでいない。

「お~いお茶」と言えば、以前そのネーミングが男尊女卑を想起させるのではとネットで取り上げられていた。

名前の由来はこうだ。

このC

もっとみる
曖昧な言葉に対する曖昧な感情

曖昧な言葉に対する曖昧な感情

最近感じていることを少し

色々な人が僕が思っているような内容に対して様々な表現で語っているので、ここはタイトルにちなんでふわっとした表現でいく。

僕が言っている曖昧な言葉とは、海外の誰かが提唱し日本でも使われているような言葉で、元は英語であることが多いように思う。一つの言葉ではなくいくつもある。

おそらく提唱者は前向きなイメージや世間に知って欲しいという気持ちでその言葉を定義したのだと想像し

もっとみる
「人は聞き方が9割」を読んで

「人は聞き方が9割」を読んで

おそらく、「人は話し方が9割」:永松 茂久(著)というタイトルの方が有名だと思うが、何となく同じ著者の「人は聞き方が9割」を購入した。

上のタイトル2つを並べるとどっちやねんとなるが、僕はどっちでもいい。

この本は、「会話がなかなか続かない」「ついつい話しすぎてしまう」「自分から話題を作ることに苦手意識がある」「もっとコミュニケーションが楽になる方法を知りたい」といった思いをもっている人に贈り

もっとみる
(職場で)頑張る理由

(職場で)頑張る理由

今日が仕事始めというわけではないが、一週間程度の休みだと一日出勤しただけで休み中に回復した諸々が帳消しになってしまう。割に合わない。

僕が職場で頑張る理由はただひとつ、舐められたくないからだ。評価されたい、注目されたい、褒められたい、そういうのはほとんどない。ただ、舐められたくない。

単なる自己満足に過ぎないとは思う。思い返すと昔から結構そういうスタンスで生きてきたと感じている。

疲れるので

もっとみる
災害時の人間の心理と行動について(引用)

災害時の人間の心理と行動について(引用)

今回の地震被害の中で、デマ情報を流したり詐欺や犯罪行為に手を染めるクズがいるらしい。

僕にはその心理状態は到底理解できない。上記のような犯罪者の心理ではないが、一般財団法人 消防防災科学センターのページに「災害時の人間の心理と行動」の特集が組まれていたので少し見てみる。

デマ発生のメカニズムについて、下記のサイトに記載があった。

このような情報がまとめられていた。

引用文にもあるように災害

もっとみる
初対面の人とコミュニケーションをとることの難しさ(複数人の場合)

初対面の人とコミュニケーションをとることの難しさ(複数人の場合)

残念なことに昨日が仕事始めだった。この時期はよくあることだと思うが、中途の人(以下、Kと呼ぶ)が入社してきた。早速歓迎会があったので、それに関する話をする。

初対面でなくて1対1なら上手くコミュニケーションが取れるというわけではない。

僕は以前、飲み会は木曜日がいいという記事を書いたことがある。ただし、当たり前だが時と場合による。仕事始めが木曜なら歓迎会は金曜でいいだろ。いきなり家に帰るのが2

もっとみる