マガジンのカバー画像

美術教育?

19
運営しているクリエイター

#美術教育

2-1 ●美術選択課題2.物を観て絵や立体を創る(植物の種を植えて観察記録を残す事なども推奨します)。123年共通 #art観察表現

2-1 ●美術選択課題2.物を観て絵や立体を創る(植物の種を植えて観察記録を残す事なども推奨します)。123年共通 #art観察表現

*本校の生徒さんは、「いいね」とか「コメント」を行わないでくださいね。履歴が残ることは、よくないのではないかとの事で。リンクも色々張る予定ですが、インターネットの利用については保護者さんに必ずこまめに相談してくださいね。なお記事は随時更新中です。

美術課題トップページへ(まずここが見えるべきだから。何度もごめんね)

https://note.com/nid8/n/n06db17e06d49

もっとみる
2,3年生の課題トップページ

2,3年生の課題トップページ

*本校の生徒さんは、「いいね」とか「コメント」を行わないでくださいね。履歴が残ることは、よくないのではないかとの事で。リンクも色々張る予定ですが、インターネットの利用については保護者さんに必ずこまめに相談してくださいね。なお記事は随時更新中です。

美術課題トップページへ

https://note.com/nid8/n/n06db17e06d49

............

お久しぶりです!

もっとみる
美術課題トップページ(最初にこのページをご覧ください)

美術課題トップページ(最初にこのページをご覧ください)

*本校の生徒さんは、「いいね」とか「コメント」を行わないでくださいね。履歴が残ることは、よくないのではないかとの事で。リンクも色々張る予定ですが、インターネットの利用については保護者さんに必ずこまめに相談してくださいね。なお記事は随時更新中です。(急ごしらえで作っているので、不手際お許しくださいね)

皆さんの心身を心配しています。健康や幸せを心から願います。

休校中の美術の課題については、各学

もっとみる
「自由な表現の場創り」 Q&A その1

「自由な表現の場創り」 Q&A その1

2019年から こどもたちがより自由に表現できる場を考える芸術教育研究会、UMUMアートラボeduを定期的に開催しています。
これまで幼稚園教諭、保育士、学童支援員、栄養士、こども教室の講師やオーガナイザー、教科書出版社の方など、たくさんの「こどもとアート」に関わる方が参加してくださいました。

1/11(土)、2020年1回目のアートラボeduを開催しました。
この日のメニューは、UMUMのアト

もっとみる
記憶「掃除」

記憶「掃除」

美術を専攻していたのでこれまで、多くの作家の方とお話しすることがあったのですが、いろんな話がたまってゆくものです。

でも昔だったらいいけども今は炎上しますよね。許可取れとか。

 なので匿名で書きましょう。

彫刻家のT先生の話です。
抽象彫刻です。
いわゆる、公共彫刻とかの時代です。

朝行くといつも掃除をしていました。
モップがけです。
手伝うか聞くといつも断られました。
自分のリズムという

もっとみる

ピカソプロジェクト

こんばんは。
今日もお疲れ様です。

今、仕事が終わったとこです。
今日は、13時間労働だった😱

今日の『ピカソを探せ‼️』プロジェクトは、3人の障がいのある少年、少女でした。
発する言葉はなくても、こんな立派な絵が描けたことが3人ともに、
とても嬉しかった‼️
楽しかった‼️

今回、初めての取り組みだったのですが、予想以上の仕上がりに僕も驚きと感動でいっぱいでした。

アート鑑賞のススメ その①

アート鑑賞のススメ その①

休日になると何をするかというと友人や恋人と食事や旅行へ出かけたり、スポーツをしたり、お酒を飲みに行ったり様々な娯楽がある中で、お勧めしたいのが美術館や博物館へ行くことがあります。

芸術を鑑賞するのはハードルが高いように思えるし、有名な画家の書いた綺麗な絵、気味の悪い絵や風変わりな芸術家の作ったどことなくヘンテコな物体や変わった作品、様々なアートと呼ばれる物体。

美しいものならともかく、ヘンテコ

もっとみる
美術って必要あるの?

美術って必要あるの?

今回は学校の必要性に関してのお話です。
みなさん学校で勉強しているときにこの勉強必要ある?って思ったことありませんか?そんな疑問に対して美術教員の目線で考察していきます。

 まずなぜそのような疑問が生まれるのかというと、学校で学ぶことは自分が実際に社会に出たときに必要なことなのか疑問に感じるからだ。言い換えれば学校で身につける力と実際の社会で必要な力にギャップを感じるということ。そして、そのギャ

もっとみる
カンボジアの生徒の気質

カンボジアの生徒の気質

前提として、基本的に公教育では下記のことを踏まえててほしい
1. 暗記教育が中心
2. 自分の意見を言う機会などもなく、作文などもない
3. 先生の言うことは絶対
4. 美術や音楽などの情操教育は一切なし

その上で、Computer Academy STEP Cambodiaという日本でいう専門学校というか職業訓練校のような学校で教えていたときの生徒の気質を紹介したいと思う。ちなみにここでは三年

もっとみる