natukaze卵

本業はマンション管理人です。常任管理人がいない場所に派遣される管理人をしています。管理…

natukaze卵

本業はマンション管理人です。常任管理人がいない場所に派遣される管理人をしています。管理人をやっているかたわら、龍とマンダラの画家、頼まれればデザイン、ポスター作成、文字起こし、脚本、シナリオ、小説依頼、ライターをしています

記事一覧

語りバウム

イベントですよ 3月11日(月) 10:00~14:00 矢部 相模原青少年センター 横浜線 矢部駅下車 5分 内容 大人も子供も居場所つくりの一環のイベントに…

natukaze卵
3か月前

多摩ニュータウンとは?

みなさんは多摩ニュータウンを知っているだろうか?高度経済成長期の昭和40年代に多摩市で建設が始まり比較的お金のあるサラリーマン世帯がそこに住み着いた。その頃は聖…

natukaze卵
3か月前
1

地政学とは?

地政学とはリアリズムの一つで、国家と国家が国益をかけて衝突するとき、地理的条件がどのように影響するかが書かれています。 アメリカのマハンやイギリスのマツキンダー…

natukaze卵
4か月前
2

まちコインとは?

コインは仮想通貨の一種 みなさんはまちコインを知っているだろうか?まちコインは地域通貨でありその地域で使える仮想通貨である。 仮想通貨は何を思い浮かぶだろうか?…

100
natukaze卵
4か月前
1

隆起ではなくて地殻変動では?

ここでは都市伝説とか陰謀論の延長だと思ってください。あるいは自分の脳内ワールドが展開されている影響だと思ってね。 TVだと普通に隆起だと言っているがただの隆起では…

natukaze卵
4か月前
4

何かおかしい

この記事は自分の脳内ワールドのエンタメとしてお楽しみください。 都市伝説や陰謀論は好きでやりすぎ都市伝説は見る方です。だって下手なTV番組よりおもしろい。 すでに元…

natukaze卵
5か月前

地震そして都市伝説、陰謀

昨日の大地震ですでに明けましておめでとうございます。とはとても祝えない雰囲気になっています。元旦の夕方に発生したがTVと官邸の動きが早い事に皆さんはお気づきだろう…

natukaze卵
5か月前

今年は自分の中の漢字は「激」

今年は激しい動きのある年だったと思う。まず、13年8カ月務めていた会社をいろいろあって辞めて10月ごろにマンション管理人になったこと。マンション管理人といっても…

natukaze卵
5か月前
+1

年賀ハガキ

natukaze卵
5か月前
1

易経のトリセツ

名前は仮名です。オンラインでテーマを決めてやっています 毎週木曜日の夜八時半から一時間くらいZOOMで集まって一週間の振り返りをしている。自分とのり子さんは二週間ぶ…

natukaze卵
9か月前

他人のゲーム攻略動画より アスラズラーズ

スマイルライフ いつもは歴史の偉人の名言ですが気分を変えてゲームの紹介をします。といっても私はゲームはしません。動画で他人のゲームの攻略動画を見るのが好きでおも…

natukaze卵
10か月前

名言 思考は現実化する

スマイルライフ 歴史上の偉人の名言で思考は現実化するです 有名な名言でどこかで聞いたことがあると思います 1908年、駆け出しの雑誌記者時代に、アンドリュー・カーネギ…

natukaze卵
10か月前
1

フェルメールと同じ時代の画家たち

  歴史の偉人の名言 フェルメールと同じ時代に活躍していた画家たちの名言となります フェルメールというと牛乳を注ぐ女、真珠の耳飾りの女・・・思いつく絵は女性がモ…

natukaze卵
11か月前
10

小さい宇宙 

マンダラと神代文字で小さい宇宙を表現しました 水彩色鉛筆と水彩絵の具 #404美術館

natukaze卵
1年前

新年のあいさつ

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします 去年はいろいろな出来事がありましたが前に進みたいと思います 年賀状を今頃描いています。 年賀状の絵も…

natukaze卵
1年前
1

柴胡の花と龍とマンダラ

オンライン展覧会 柴胡の花というのをみなさんはご存じだろうか? 相模原に昔から咲いており大昔は柴胡ケ原と飛ばれていた。 クリーマで龍とマンダラの絵を描いており相模…

natukaze卵
1年前

語りバウム

イベントですよ

3月11日(月) 10:00~14:00

矢部 相模原青少年センター

横浜線 矢部駅下車 5分

内容

大人も子供も居場所つくりの一環のイベントになります。イベントといっても大きい奴ではなくこじんまりとやっている感じになります
フリースペースバウムさん 
もともと子供向けの居場所つくりを開催している。
ハンドメイド作家 と私になります。
マンダラ塗り絵とごちゃごちゃ頭の中の

もっとみる

多摩ニュータウンとは?

みなさんは多摩ニュータウンを知っているだろうか?高度経済成長期の昭和40年代に多摩市で建設が始まり比較的お金のあるサラリーマン世帯がそこに住み着いた。その頃は聖蹟桜ヶ丘から都内へ通勤・通学した。その頃の団地はその時代で言えば最先端のものが詰まっていた。お風呂やシャワー、三種の神器と言われた、洗濯機、冷蔵庫、テレビつきである。
昔のアパートは木造で風呂なし、トイレなしがザラにある中でのいい暮らし

もっとみる

地政学とは?

地政学とはリアリズムの一つで、国家と国家が国益をかけて衝突するとき、地理的条件がどのように影響するかが書かれています。
アメリカのマハンやイギリスのマツキンダーが海洋国家の海パワーとしての地政学を構築した。海軍によるシーレーンの確保を最重視する理論。第一次世界大戦後、敗戦国のドイツでハウスホーファーが大陸国家の陸パワーとして地政学を書いた。

世界は海パワーと陸パワーのせめぎあい

明治時代の日本

もっとみる
まちコインとは?

まちコインとは?

コインは仮想通貨の一種

みなさんはまちコインを知っているだろうか?まちコインは地域通貨でありその地域で使える仮想通貨である。
仮想通貨は何を思い浮かぶだろうか?一番有名なのはビットコインだろうか?しかしビットコインは現在、数万円で取引され値動きもジェットコースターのように激しい。素人には扱えず取り扱うのもプロのトレーダーである

もっとみる

隆起ではなくて地殻変動では?

ここでは都市伝説とか陰謀論の延長だと思ってください。あるいは自分の脳内ワールドが展開されている影響だと思ってね。

TVだと普通に隆起だと言っているがただの隆起ではなくて地殻変動ではないかと思う。不思議な現象で片付けているがあれがただの隆起ではなくて地殻変動が起きている。例えば去年、アイスランドにある町火山噴火が起きる前に町のあちこちで地割れや地面から水蒸気が噴き出していたがあれも地殻変動ではない

もっとみる

何かおかしい

この記事は自分の脳内ワールドのエンタメとしてお楽しみください。
都市伝説や陰謀論は好きでやりすぎ都市伝説は見る方です。だって下手なTV番組よりおもしろい。
すでに元旦に大地震が起きて72時間のリミットが迫っている。そして羽田空港の事故に電車の刺傷事件、九州の方で大規模火災。何かがすでに起こっていて2024年は混乱の年になるのではないかと思います。
すでに去年だけでなくだいぶ前からバヌアツの法則で環

もっとみる

地震そして都市伝説、陰謀

昨日の大地震ですでに明けましておめでとうございます。とはとても祝えない雰囲気になっています。元旦の夕方に発生したがTVと官邸の動きが早い事に皆さんはお気づきだろうか?
一報が入ったとたんに一斉に切り替わり、スタンバイしていたかなのようにニュースする。どこかの時点で情報が入っていないとできない芸当である。
ハワイの大火災もそうだけど紛争もここで何が起きるか知らないと撮れない映像ばかり、エグすぎるのも

もっとみる

今年は自分の中の漢字は「激」

今年は激しい動きのある年だったと思う。まず、13年8カ月務めていた会社をいろいろあって辞めて10月ごろにマンション管理人になったこと。マンション管理人といっても同じ所にいる管理人ではなく常任管理人さんがいない所に派遣される管理人になった。
自分としてはまさか管理人になるとは思わなかった。管理だけでなく管理と掃除の仕事なのでやったことのない分野に行くことになった。
出会う人たちもすごく変わったこと。

もっとみる

易経のトリセツ

名前は仮名です。オンラインでテーマを決めてやっています

毎週木曜日の夜八時半から一時間くらいZOOMで集まって一週間の振り返りをしている。自分とのり子さんは二週間ぶりの参加となる。本日の話題は易経のトリセツである
今日の参加者は西本氏、岡藤氏。のり子さん、北村氏と自分である。集まる度に濃い内容に引き込まれるのが魅力である。

易経については竹村氏がわかりやすく易経についての著書を何冊も出している

もっとみる

他人のゲーム攻略動画より アスラズラーズ

スマイルライフ いつもは歴史の偉人の名言ですが気分を変えてゲームの紹介をします。といっても私はゲームはしません。動画で他人のゲームの攻略動画を見るのが好きでおもしろいゲーム攻略動画は夢中で見ていたりします。私も子供の頃はファミコンやスーパーファミコン、プレイステーションでゲームを楽しんでいましたが社会人になってからやらなくなったというのとボタン連打は手が痛くなり仕事にも支障をきたすのでやらないです

もっとみる

名言 思考は現実化する

スマイルライフ 歴史上の偉人の名言で思考は現実化するです
有名な名言でどこかで聞いたことがあると思います
1908年、駆け出しの雑誌記者時代に、アンドリュー・カーネギー
と出会う。カーネギーの要請で万人が活用できる成功の秘訣の
体系化に着手。カーネギーの尽力もあり、著名な500名以上
の各界成功者が共同作業に携わる。20年後の1928年、初期プログラム完成。
そして実践の場での有効性を調査し、再び

もっとみる

フェルメールと同じ時代の画家たち

  歴史の偉人の名言 フェルメールと同じ時代に活躍していた画家たちの名言となります
フェルメールというと牛乳を注ぐ女、真珠の耳飾りの女・・・思いつく絵は女性がモデルで青色が印象的な絵で有名である。
自分が好きな画家でもある。フェルメール関連の本はアマゾンや本屋さんでもよく見ます。いくつかの本を読んでそれを参考にしてしてまいす。もっとよく知りたい方は他のサイトへ行って調べるなり、読むなりしてください

もっとみる

新年のあいさつ

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
去年はいろいろな出来事がありましたが前に進みたいと思います

年賀状を今頃描いています。

年賀状の絵もマンダラ絵です

今年もよろしくお願いします

柴胡の花と龍とマンダラ

オンライン展覧会

柴胡の花というのをみなさんはご存じだろうか?
相模原に昔から咲いており大昔は柴胡ケ原と飛ばれていた。
クリーマで龍とマンダラの絵を描いており相模原柴胡の会
の会長さんから許可はもらっています。