マガジンのカバー画像

真夜中の深呼吸。

119
私のままで生きるために、深呼吸をするように綴った文章たち。
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

あなたと一緒に、仕事がしたい。"働く理由" はそれしかなかった。

「みなさんに、退職のご報告があります。」

部長の口からその言葉が飛び出したとき、辞めるのは彼ではないと知っていたはずなのに、大きく心臓が波打った。

実際は、部下の退職報告を代わりにしたというだけの話だ。けれどわたしはそのとき、不意をつかれて思わず息を呑んだ。

そして、考えた。

もし、彼が今、本当に会社を辞めてしまったら。
わたしは一体、どうするのだろう?

しばらくの間、放心状態になってし

もっとみる
「書き続ける」は「生き続ける」の意思表示

「書き続ける」は「生き続ける」の意思表示

毎日noteをはじめて、1ヶ月が経った。

正確には、1日だけ公開したつもりになっていて実はしていなかった、という日があって、25日目くらいで一度記録が途絶えてしまったのだけど、それに目を瞑ったら(noteはきちんと翌日からリセットされたけど…)、1ヶ月以上は続けられていることになる。

この1ヶ月を振り返ってみて、結論としては毎日noteをはじめてみてよかったと思っている。

はじめたことによる

もっとみる
わたしはずっと、秋の便りを待っていたい

わたしはずっと、秋の便りを待っていたい

「いつからが秋か、その季節のはじまりは自分で決めよう」みたいなことが書かれている文章を読んだ。

決してそれに反対するわけじゃないけれど、季節の変わり目は、自分で決めるんじゃなくて季節からの知らせを待って、それをちゃんと受け取って判断したい、と思った。

その文章では、暦にとらわれず、「何月になったら秋だ」と思うのではなく、「自分でこれをしたら秋のはじまり」というトリガーというか習慣みたいなものを

もっとみる
毎日note、ひとやすみ宣言。

毎日note、ひとやすみ宣言。

つい先日「毎日noteをはじめてよかったこと」という
記事を書いたばかりで言いづらいのだけど、毎日noteを、しばらくお休みしようと思う。

理由としては、まず、当初の目的が達成されたから。

とはいえ、noteの更新自体をやめる、ということはない。毎日noteを40日間続けて、生活の中に文章を書くという習慣がほどよく組み込まれたから、はじめる前よりは更新の頻度も上がると思う。

ただ、これからは

もっとみる
捨てて、のびのび生きていく

捨てて、のびのび生きていく

最近、わたしは捨てることを覚えた。

物理的に物を捨てる「断捨離」もそうなのだけど、ここで言う「捨てるもの」とは、どちらかというと物ではなく「やること」という意味合いが強い。

今までわたしは、多趣味で飽き性で、気になったものには瞬時に飛びかかるけれど、すぐ他のことに目移りして、いろいろなことが常に同時進行している、という生き方をしてきた。

特に大学生の頃はそれが顕著で、「特技はマルチタスク」「

もっとみる
気づかれなくてもここにいて、何不自由なく生きている

気づかれなくてもここにいて、何不自由なく生きている

「岡崎、会社やめてたの?」

これは今日、前に働いていた会社の同期からきたLINEのメッセージだ。

珍しい人から連絡がきている、と思ってトーク画面を開いたら、内容がこれだった。

最初は冗談かと思った。

疲れて見間違えたかなと思い、何度か目を瞬いてみたけれど、何度読んでもメッセージの内容が変わることはなかった。

いやいや、ちょっと待った。
わたしが前の会社を辞めたのはもう3月上旬のことだし、

もっとみる

私はたぶん、まだ愛を知らない

「今まで、本気で人を好きになったことないん
じゃない?」

これは、会社の研修で行ったワークの後、同期の
男の子に言われた一言だった。

言われた瞬間、頭に衝撃が走った。

ワークのテーマは「ジョハリの窓の開放の部分を
広げる」。

「今までの人生で、家族にも友達にも言っていない
秘密を3つ共有する」というお題が出た。

わたしは悩みに悩んだ結果、恋愛にまつわる秘密を
話した。

そのワークの最後

もっとみる
切なさは捨てずに、怒りは味方に

切なさは捨てずに、怒りは味方に

もしかしたら、わたしには「怒り」という感情が必要
なのかもしれない。

と、最近思うようになった。

わたしは「怒り」という感情との付き合い方がいまいち
よくわからなくて、今までの人生でも、あまり関わらないようにしてきた。

「怒り」は暴力的で、人を傷つけて、コントロールが
できない、恐ろしい感情だと思ってきた。

たまに、「怒り」が自分の中で芽を出した瞬間に気づく
と、慌ててそれを鎮めようと、何

もっとみる
優先順位は5番目で、Instagram再開します。

優先順位は5番目で、Instagram再開します。

Instagramの更新を、再開することにした。

自粛期間中に一度再開したのだけど、5回くらい写真をアップした後、気づいたら、すっかり更新が途絶えていた。

学生の頃はほぼ毎日更新を続けていて、友人たちにわたしの印象を聞くと「Instagramに食べ物ばかりアップしている人」と言われるくらい、朝から晩まで常にInstagramの世界にいた。

けれど、フォロワー数が増えるに連れて少しずつ更新に義

もっとみる
見えない心を考える

見えない心を考える

話した人の価値観をメモする習慣をはじめて、
数日が経った。

ここ数日間でわかったことは、「その人の性格」が
「大切にしている価値観」とイコールではないという
ことだ。

たとえば、わたしの身近にはものすごく慎重な人が
いる。

常に3歩先くらいまで想定して、リスクを回避する
ための策を考えて動いているような人。

はじめは、その人が「慎重さ」や「計画性」を大切に
している人なんだと思っていた。

もっとみる
「忘れたくない記憶」のラベル

「忘れたくない記憶」のラベル

先日、「明け方の白昼夢」という文章を書いた。

ここに書いたできごとがあってから、わたしの頭の
中にはずっと一つの疑問がぐるぐる渦巻いている。

それは、「どうして自分は、懲りずに一人の相手を
好きでい続けることができるのか」という問いだ。

正確にいうと、何年も同じ人「だけ」想い続けている
わけではないし、恋人ができてその相手のことを
忘れたことだってある。

けれど、ふとした瞬間、鮮明に記憶が

もっとみる
毎日note、はじめます。

毎日note、はじめます。

今日から、毎日noteを書いてみることにした。
期限はひとまず、30日間。

1ヶ月その行動を続けると習慣になると前にどこかで
読んだから、まずは1ヶ月続けてみようと思った。

今まで、noteを毎日書いている人をみて、すごい
なあ、自分もいつかやってみたいなと思っていた。

けれど、目まぐるしい日々をこなすのについ
いっぱいいっぱいになってしまって、なかなか
手を出せずにいた。

それがどうして

もっとみる
湿度と記憶の関係性

湿度と記憶の関係性

って、あるのだろうか。

帰り道、ふとそんなことを考えながら歩いていた。

じっとりと湿ったぬるい空気が身体に張り付く夜は、
どういう訳か、過去の記憶が呼び覚まされることが
多い。

それも、少しだけ苦い記憶とか、胸が痛むような
記憶。

今日も歩いていて、昔好きだった人が結婚の報告を
したあの日もこんな湿度の高い雨の日だったなあ
とか、

あの人と最後に会ったのも、はっきりしない雨が続く
蒸し暑

もっとみる
今日から「愛する」はじめます。

今日から「愛する」はじめます。

「身近な人の大切にしている価値観、全部言える?」

社長研修が終わった。

最終回、社長から最後にこんな問いかけがあった。

普段一緒に働いている人の大切にしている価値観を、
きちんと理解しているか?それを尊重した上で、

コミュニケーションが図れているか?という問い
だった。

わたしと同じ部署の子が、当てられる。

「正直、まだあまりよくわかっていません…。」

内心ほっとしながらも、はっとし

もっとみる