マガジンのカバー画像

言葉って大事よ。

24
どんな時代になっても生き続けるものだから。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

"前代未聞"に慣れていこう。

"前代未聞"に慣れていこう。

"前代未聞"は恥ずかしい?

待ちに待った東京オリンピックが、無観客という "前代未聞"の形で行われようとしています。

(まあ、こうなってしまうのも仕方ないと前々から思っていましたけど。)

言っておきますが、僕は オリンピックという催し自体に反対しているわけではありません。

色々と対策を施しても安全が保障できないと予測できるのならば、中止に賛成する意思すら浮かんできてしまう、ということなんで

もっとみる
この社会は「マルトリートメント」ばかりだ。⑥

この社会は「マルトリートメント」ばかりだ。⑥

完璧を常に求めるのって…

⑤の最後で プロ意識に関して書きましたが、

完璧を求める方法によっては、心身を傷つけるだけの「マルトリートメント」になることにも気づきました。

どんな職業でも、プロを名乗る人やプロを目指している人に対しては、

"完璧と共感性と強さ"を常に見せてくれるものとして扱い、

心身の弱さや個性が現れた途端に
その人格をけなす傾向が強いように見受けます。

生まれつき 苦手

もっとみる
この社会は「マルトリートメント」ばかりだ。⑤

この社会は「マルトリートメント」ばかりだ。⑤

僕は 今までの集団生活で、数えきれないほどの「マルトリートメント」を受けてきたことが分かりました。

さらに、「マルトリートメント」の家系であり、その悪影響も受け継いでしまっている事実も知りました。

大人になってからこういうことに気づいた僕は、里親などの支援を受けることができません。

犯罪には問われない「マルトリートメント」の言動によって、肉親や親戚に頼ることすらできなくなっている今の状況に、

もっとみる

この社会は「マルトリートメント」ばかりだ。④

違いがあるからこそ…

友田先生はまた、他人との差や違いが、
仲間外れをはじめとする「マルトリートメント」の引き金となる場合もある と指摘しています。

 きょうだいを比較しすぎるようなことでも、子どもは傷つきます。たとえば兄の成績を引き合いにして弟にダメ出しをする、親戚の前で妹ばかり褒めて姉のことは無視するというのも、状況や程度によってはマルトリートメントにあたります。
 さらに、自分に向けられ

もっとみる