マガジンのカバー画像

不動産塾👨‍🏫『家のトリセツ』

46
損得を交えたリアルな話💰 不動産🏠売却・購入の予定はないけど 知識が無いのが不安💦 そんな人たちに届けたい💌『ナレッジ』
運営しているクリエイター

#名古屋不動産売却

『注文住宅』設備仕様🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』設備仕様🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

注文住宅の設備仕様を選択する時は、本当に夢があって選ぶのも楽しいと思います。

(ワクワク)気持ちを抑えながらも、冷静に設備の選択を進めて頂きたいです。日常生活を行うにあたって、機能が生活の補助になるのか、掃除をするときに手間はかかるか等、検討を行っていかなければならい部分はあります。
実際に打合せを進めていくと、決定するべき項目が非常に多く、かなりの労力を使います。

住み始めてから後悔しないた

もっとみる
『注文住宅』仕様について🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』仕様について🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

昨日お話しした断熱に続き、地盤の補強等に関してのお話をしていきます。

地盤補強については、以前記事にもさせて頂きました。

地盤改良工事は、調査の結果、地盤が弱いと判断された土地の地盤を強化する工事で、重量がある建物を支えるためには強固な地盤が必要不可欠となります。地盤改良工事にはさまざまな種類があります。建てる家の構造や大きさ、地盤の状態によって最適な方法が異なります。

注文住宅を建設する際

もっとみる
『新築一戸建てオプション』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『新築一戸建てオプション』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

新築一戸建ての場合、標準仕様に含まれていないものの生活に欠かせない(必要なオプション)と、あると便利になるものの(必要ではないオプション)があります。

(費用を抑えるためにオプションは何もつけなくてよいのでは)と思う方もいますが、まったくオプションをつけずに生活するのは困難です。特に、網戸などは初めからオプションになっているので、これだけでも、20万から25万円の費用が掛かります。

あとからリ

もっとみる
『耐震基準』と『耐震等級』の違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『耐震基準』と『耐震等級』の違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

おはよう御座います。
今日は、『耐震基準』と『耐震等級』についてお話ししていきたいと思います。

耐震基準とは、耐震基準とは地震によって建物が倒壊、損壊しないように建築基準法で定められた耐震性能の基準です。

築20年以下(マンション等耐火構造は25年以下)の住宅を購入する場合、住宅ローン控除等の税制の特例措置を受けることができるが、仮にこの年数を超える場合であっても、『新耐震基準』を満たしていれ

もっとみる
『こどもエコすまい住宅支援事業』100万円対象の新築戸建て📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『こどもエコすまい住宅支援事業』100万円対象の新築戸建て📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

こどもエコすまい住宅支援事業
申請条件を簡単にまとめてみました。

補助の対象となる子育て世帯、若者夫婦世帯の定義は次の通りです。次のいずれかの世帯に該当することが要件です。

🔴子育て世帯

子育て世帯とは、申請時点において、子(※)を有する世帯をいいます。
※子は令和4年4月1日時点で18歳未満(→平成16(2004)年4月2日以降出生の子) ただし、令和5年3月末までに工事着手を行うものに

もっとみる
『ペアローン』贈与税に注意❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『ペアローン』贈与税に注意❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

家を譲ってもらう際に、贈与税がかかるということは、皆さんもご存じだと思いますが、その時に注意をしなければいけないことをお話ししていきます。

先ず、贈与税は自分で申告しないと加算税が課せられることは、誰も教えてくれません。

家を譲るときに気を付けなければいけない課税ポイントがありますが、その他にも『ペアローン』は気を付けてください。

同居家族で2人で住宅ローンを組む方法で、多くは夫婦が利用する

もっとみる
『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築住宅に『瑕疵』があった場合に、補修等を行った事業者に、保険金が支払われる制度で、保険への加入にあたっては、住宅の工事中に検査を行います。事業者がどのように申請して、どのように検査をが行われていくか、お話しします。
先ず、新築を建築する前に、事業者が建築確認通知後に、保険契約の申込みをおこない、設計施工基準に適合するように施工し、『例』として、階数3以下の場合、1回目:基礎配筋工事完了時、2回目

もっとみる
新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築購入で固定資産税が減税となる要件や減税額の目安、手続きの方法をお話ししていきます。

🔴固定資産税
固定資産税は土地や建物など、不動産に対して課税される税金です。固定資産に課税されるのが固定資産税で、固定資産税は毎年1月1日時点での不動産の所有者に課税されます。所有していることが課税の要件になるため、使っていない空き地や空き家を所有している場合でも、毎年税負担があります。固定資産税は所有する

もっとみる
『賃貸か持ち家か』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『賃貸か持ち家か』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

家を買うと資産になりますが、一方では賃貸の場合は資産にはなりませんが、状況に応じて引越しが可能ということもあります。『賃貸か持ち家か』、住宅を選ぶ際の悩みとなります。持ち家と賃貸、それぞれのメリット、デメリットや生涯コスト、月々のランニングコスト、保険や税金の差などを知った上で、リスクも想定し、自分に合う住まいの計画の目安にしてみてください。

賃貸に一生涯済むときめた方の理由として、引っ越しがし

もっとみる
新築購入時の税金『不動産取得税』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築購入時の税金『不動産取得税』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築戸建てを購入すると不動産取得税がかかります。
新築を購入していろいろと出費して、翌年また支払い・・・
出来るだけ費用を抑えてのが、皆さんが考えていると思います。

不動産取得税は、一定の条件を満たすことにより軽減されることも、記事したいと思います。

戸建ての場合は購入した土地と建物の両方にかかり、国の基準により、土地や建物に対してそれぞれ評価されて決められます。

不動産取得税は、算出方法は

もっとみる
新築を購入した時の税金節税『住宅ローン控除』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時の税金節税『住宅ローン控除』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

マイホームを購入した時に、住宅ローンを組まれるかと思いますが、マイホームは一生の買い物です。これからの新生活が楽しみな反面、住宅ローンを借りることに、プレッシャーを感じる方もいらっしゃいます。

住宅ローンを利用した時に知っておきたい、住宅ローン控除(減税)について説明します。

住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13

もっとみる
住宅ローン【金利】❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

住宅ローン【金利】❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

家を買うときに、自分がどのくらいの住宅ローンが組めるかの目安をシュミレーション(ネット)行って、なんとなく数字がわかったところで、仮に住んでみたい『家』を探し、資料(ネット)掲載されている物件概要をもとに、ネット銀行(ネットでの申し込み仮審査)・大手銀行・地方銀行・信用金庫・JAバンク・ろうきん等で相談を行い金利や住宅ローンの諸経費を確認して、金額の目安を確認してからじっくりと『マイホーム』探しを

もっとみる
住宅ローン【返し方】返済方法❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

住宅ローン【返し方】返済方法❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

不動産を購入する時の住宅ローンで返済方法『返し方』についてお話ししていきたいと思います。

住宅ローンを金融機関から借りて住宅を購入した場合、借入れ翌月から毎月支払いを行うのが一般的で、住宅ローンの返済方法には、『元利均等返済』と『元金均等返済』2つの方法がありますが、長期の住宅ローンの説明の最後に聞かれます。💦

住宅ローンの説明を聞いて、色々な文言(わからない❓❓❓)を含めて、やっと少しづつ

もっとみる
固定資産税清算金❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

固定資産税清算金❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

🔴新築一戸建てを購入する際の「諸費用の項目(内訳)」

①売買契約書貼り付け用収入印紙代金
②仲介手数料
③登記費用(所有権・抵当権)
④表示登記費用
⑤ローン保証料
⑥住宅ローン契約書貼り付け用収入印紙代金
⑦ローン手数料
⑧ローン代行手数料(ローン事務代行費用)
⑨火災保険料
⑩固定資産税精算金

不動産を購入すると、今までに払ったことのない費用を払わなければなりません。その一つとして、固定

もっとみる