マガジンのカバー画像

不動産塾👨‍🏫『家のトリセツ』

46
損得を交えたリアルな話💰 不動産🏠売却・購入の予定はないけど 知識が無いのが不安💦 そんな人たちに届けたい💌『ナレッジ』
運営しているクリエイター

#名古屋市仲介

『新築一戸建てオプション』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『新築一戸建てオプション』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

新築一戸建ての場合、標準仕様に含まれていないものの生活に欠かせない(必要なオプション)と、あると便利になるものの(必要ではないオプション)があります。

(費用を抑えるためにオプションは何もつけなくてよいのでは)と思う方もいますが、まったくオプションをつけずに生活するのは困難です。特に、網戸などは初めからオプションになっているので、これだけでも、20万から25万円の費用が掛かります。

あとからリ

もっとみる
『耐震基準』と『耐震等級』の違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『耐震基準』と『耐震等級』の違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

おはよう御座います。
今日は、『耐震基準』と『耐震等級』についてお話ししていきたいと思います。

耐震基準とは、耐震基準とは地震によって建物が倒壊、損壊しないように建築基準法で定められた耐震性能の基準です。

築20年以下(マンション等耐火構造は25年以下)の住宅を購入する場合、住宅ローン控除等の税制の特例措置を受けることができるが、仮にこの年数を超える場合であっても、『新耐震基準』を満たしていれ

もっとみる
『資金計画』と『予算』違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『資金計画』と『予算』違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

不動産購入は多くの人にとって人生で大きな買い物です。ほとんどの人は数百万円から数千万という金額を目標に貯蓄をしていくと思います。

お金について、しっかりとした予算や資金計画が必要だとわかっていても、なにからどう考えていいのかわからない、という人は多いと思います。

段階を踏んで具体的かつ無理のない資金計画を立てることができれば、安心して住まいの購入を進められます。

そこで、『資金計画』と『予算

もっとみる
先日お客様からの問い合わせがあり内覧に行った時の話。。#不動産塾👔

先日お客様からの問い合わせがあり内覧に行った時の話。。#不動産塾👔

先日、お客様から物件の問い合わせがあり、現地に待ち合わせをしてご案内した時のおはなしです。
この日は、猛暑(高温多湿)で内覧をする際に気になっていたのが、室内の気温です。お客様より1時間早めに現地に行き、できるだけ室内の気温を下げようと、全室内の窓を開け扇風機で室内の気温を下げました。
日中14時ということもあり外の気温は37度から38度はあったのではないかと思います。

3階建ての1階部分は、思

もっとみる
『こどもエコすまい住宅支援事業』100万円対象の新築戸建て📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『こどもエコすまい住宅支援事業』100万円対象の新築戸建て📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

こどもエコすまい住宅支援事業
申請条件を簡単にまとめてみました。

補助の対象となる子育て世帯、若者夫婦世帯の定義は次の通りです。次のいずれかの世帯に該当することが要件です。

🔴子育て世帯

子育て世帯とは、申請時点において、子(※)を有する世帯をいいます。
※子は令和4年4月1日時点で18歳未満(→平成16(2004)年4月2日以降出生の子) ただし、令和5年3月末までに工事着手を行うものに

もっとみる
『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

ご自身で『家を買う』ということを想像がつかなったと、お客様によく聞きます。

契約書を交わしてはじめて実感がわいた時に、皆さんから伺います。自分が家を買う想像をしたことがなかったけど、今、家を購入したんですねと『笑み』ながら言われます。そんなときの『笑顔』は私は大好きです。『心の中で、いい家に出会えてよかったですね』とつぶやています。

ですが、契約が終わってからもいろいろ行わなければならない事が

もっとみる
『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

親からの資金提供と税金について。

住宅を購入する際に、購入資金を援助してもらった場合、『住宅取得等資金贈与の特例』になります。

お金をだれからもらったら税金がかかるのか❓これ『贈与税』
個人から財産を貰った人に対してかかる税金です。
現時点では、『贈与税』の中でも、ほとんどの方が暦年課税で、年間110万円まで無条件で使える、基礎控除を使っていると思います。
(令和6年1月1日以後の贈与が適用対

もっとみる
新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時に、固定資産税がかかります。
では、固定資産税はどのような税金で、どのくらいの金額、新築購入した場合どのくらい減税されるのかを説明していきます。

日本には明治時代から地租(土地に対する税金)や家屋税(住宅に対する税金)がありましたが、戦後の1950(昭和25)年に、シャウプ勧告に基づく地方税制改正の一環として、地租や家屋税を統廃合し、原則市町村税として、固定資産税が創設され、固定

もっとみる
『平米・坪・畳』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『平米・坪・畳』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

マイホーム探しをしていると、部屋の広さを示す単位として、『m2(平米)』、『畳』、『坪』といった表記がありますが、どのぐらいの広さかよくわからないという方もいるようですので、お話ししていきたいと思います。

『1m2(平米)』、1辺が1mの正方形面積で、1畳というのは畳1枚分の広さ、1坪は約畳2枚分の広さになります。

🔴畳は

地域と敷かれる場所によって、次の5種類に分かれています。
また、畳

もっとみる
『賃貸か持ち家か』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『賃貸か持ち家か』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

家を買うと資産になりますが、一方では賃貸の場合は資産にはなりませんが、状況に応じて引越しが可能ということもあります。『賃貸か持ち家か』、住宅を選ぶ際の悩みとなります。持ち家と賃貸、それぞれのメリット、デメリットや生涯コスト、月々のランニングコスト、保険や税金の差などを知った上で、リスクも想定し、自分に合う住まいの計画の目安にしてみてください。

賃貸に一生涯済むときめた方の理由として、引っ越しがし

もっとみる
住宅ローンを組むときに必要な書類❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

住宅ローンを組むときに必要な書類❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

🔴『住宅ローン』を組む際に必要な書類の一例(一覧)※金融機関によっては異なる場合があります。

⏺仮審査(本人確認をする為の書類)

住宅ローンの申込書(事前審査の為)
印鑑・本人確認資料(運転免許証、健康保険被保険者証、パスポートなど、いずれか一つ)※両面コピー必須・物件情報がわかる資料(物件販売チラシ、見積り書や間取り図、土地の公図など)・源泉徴収票(前年分)

(個人事業主および確定申告者

もっとみる
新築戸建ての火災保険❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築戸建ての火災保険❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

🔴新築一戸建てを購入する際の「諸費用の項目(内訳)」

①売買契約書貼り付け用収入印紙代金
②仲介手数料
③登記費用(所有権・抵当権)
④表示登記費用
⑤ローン保証料
⑥住宅ローン契約書貼り付け用収入印紙代金
⑦ローン手数料
⑧ローン代行手数料(ローン事務代行費用)
⑨火災保険料
⑩固定資産税精算金

火災保険は、新築を購入した際に、必要な保険となります。
保障範囲は、自分が家事を引き起こしたと

もっとみる
固定資産税清算金❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

固定資産税清算金❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

🔴新築一戸建てを購入する際の「諸費用の項目(内訳)」

①売買契約書貼り付け用収入印紙代金
②仲介手数料
③登記費用(所有権・抵当権)
④表示登記費用
⑤ローン保証料
⑥住宅ローン契約書貼り付け用収入印紙代金
⑦ローン手数料
⑧ローン代行手数料(ローン事務代行費用)
⑨火災保険料
⑩固定資産税精算金

不動産を購入すると、今までに払ったことのない費用を払わなければなりません。その一つとして、固定

もっとみる