マガジンのカバー画像

不動産塾👨‍🏫『家のトリセツ』

46
損得を交えたリアルな話💰 不動産🏠売却・購入の予定はないけど 知識が無いのが不安💦 そんな人たちに届けたい💌『ナレッジ』
運営しているクリエイター

#名古屋

『注文住宅』内装仕上🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』内装仕上🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

皆様こんにちは😃
今日の名古屋は晴れたり曇ったりです。
少しずつ、暑さも和らぎ夜は比較的過ごしやすくなってきました。
ですが、エアコンは欠かせません。。。
皆様の地域は如何でしょうか❓

今日は、注文住宅の内装仕上げ材を選択するポイントに関してお話ししていきたいと思います。

内装仕上げは奥様中心に選択を行っていくご夫婦が多いです。
奥様の気に入った仕上げを暖かく見守っているご主人様がいらっしゃ

もっとみる
『注文住宅』外観デザイン外壁材、屋根材、屋根の形状など🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』外観デザイン外壁材、屋根材、屋根の形状など🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

沖縄では、ハブクラゲが海で出ていて、遊泳禁止の場所も出ているとLINEで連絡があり、早速調べてみると毒性が強く皮膚の壊死や低血圧を引き起こすそうです。

沖縄にきたのだから、ホテルのプールではなく入れるところを探していくと言ってました。次に送られてくる写真が楽しみです。

今日は、外観や屋根の仕様等に関して記事にしたいと思います。

注文住宅の外観コンセプトを決め、シンプル系、ナチュラル系、和モダ

もっとみる
『注文住宅』設備仕様🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』設備仕様🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

注文住宅の設備仕様を選択する時は、本当に夢があって選ぶのも楽しいと思います。

(ワクワク)気持ちを抑えながらも、冷静に設備の選択を進めて頂きたいです。日常生活を行うにあたって、機能が生活の補助になるのか、掃除をするときに手間はかかるか等、検討を行っていかなければならい部分はあります。
実際に打合せを進めていくと、決定するべき項目が非常に多く、かなりの労力を使います。

住み始めてから後悔しないた

もっとみる
『注文住宅』仕様について🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』仕様について🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

昨日お話しした断熱に続き、地盤の補強等に関してのお話をしていきます。

地盤補強については、以前記事にもさせて頂きました。

地盤改良工事は、調査の結果、地盤が弱いと判断された土地の地盤を強化する工事で、重量がある建物を支えるためには強固な地盤が必要不可欠となります。地盤改良工事にはさまざまな種類があります。建てる家の構造や大きさ、地盤の状態によって最適な方法が異なります。

注文住宅を建設する際

もっとみる
『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

ご自身で『家を買う』ということを想像がつかなったと、お客様によく聞きます。

契約書を交わしてはじめて実感がわいた時に、皆さんから伺います。自分が家を買う想像をしたことがなかったけど、今、家を購入したんですねと『笑み』ながら言われます。そんなときの『笑顔』は私は大好きです。『心の中で、いい家に出会えてよかったですね』とつぶやています。

ですが、契約が終わってからもいろいろ行わなければならない事が

もっとみる
『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

親からの資金提供と税金について。

住宅を購入する際に、購入資金を援助してもらった場合、『住宅取得等資金贈与の特例』になります。

お金をだれからもらったら税金がかかるのか❓これ『贈与税』
個人から財産を貰った人に対してかかる税金です。
現時点では、『贈与税』の中でも、ほとんどの方が暦年課税で、年間110万円まで無条件で使える、基礎控除を使っていると思います。
(令和6年1月1日以後の贈与が適用対

もっとみる
知っている様で知らない、住宅ローンを組む前に確認してきたい事不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

知っている様で知らない、住宅ローンを組む前に確認してきたい事不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

🔴不動産物件を探す前に確認しておきたい事①クレジットカード
クレカのリボ払い、分割払いの残債はあるか、ある場合にはできるだけ減額すようにしていくか、ゼロにしておく。

②現在の借入(車のローン等)
借入も同様、減額するか完済してゼロにしておく。

③クレカキャッシング枠
使っていない、キャッシング枠は設定金額を下げておく。
※キャッシング枠も借入をしている対象としてくる金融機関があります。

もっとみる
新築戸建てを購入時の初期費用❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築戸建てを購入時の初期費用❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

物件価格3000万円で物件の100%の価格(3000万円)
の住宅ローンを利用した場合、一般的な内容。

①売買契約印紙・・・・・・・・・・・・10,000円
②銀行事務手数料・・・・・・・・・・32,400円
③銀行保証料・・・・・・・・・・・約620,000円
④融資契約印紙・・・・・・・・・・・・20,400円
⑤所有権移転登記等・・・・・・・350,000円~450,000円
⑥建物表題登

もっとみる
違約金等・・・不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

違約金等・・・不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

専任媒介媒介契約及び専任媒介契約の解除は出来るか?
途中で解約をしたいと考える方もいるかと思います。
安易に解約と言うのは、考えて頂きたくないのですが
解約理由がある場合は解約することができます。

『専任媒介契約に定める義務を履行しない場合は
 相当の期間を定めて履行を催告し
 期間内に履行がない時は契約を解除できる』
と標準約款には記載があります。

依頼者による事情でも違約金は発生しません。

もっとみる
媒介契約書#不動産🏠#不動産塾🖋

媒介契約書#不動産🏠#不動産塾🖋

媒介契約とは、不動産仲介会社に、土地や中古マンション、新築・中古の一戸建ての、売買や賃貸借などの仲介を依頼する契約です。
主な業務は、「契約の相手の探索」「重要事項説明書の作成と重要事項の説明(買主の場合)」「契約書の作成」「引き渡しまでの業務の補助」となります。

契約形式は、専任媒介契約形式の3つがあります。
[専属専任媒介契約]
①依頼者は、目的物件の売買または交換の媒介または代理を
 専属

もっとみる
知っておくべきこと#不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

知っておくべきこと#不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

【住宅ローンの種類】
公的住宅ローン公的融資と
民間住宅ローン民間融資があります。

公的住宅ローンとは、自治体などが行なっている公的融資で
金利は各自治体によって異なります。
住宅金融支援機構などが扱う財形融資も公的住宅ローンに分類

民間住宅ローンとは、銀行や信用金庫、
JAなどの金融機関が行なっている民間融資
保険会社やノンバンクが扱う
住宅ローンも民間住宅ローンの一種です。

(金利のタイ

もっとみる
新築住宅の補助金・減税・優遇措置不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築住宅の補助金・減税・優遇措置不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

利用したい3つの制度
(補助金・助成金・給付金)
こどもみらい住宅支援事業・ZEH支援事業・LCCM住宅整備推進事業・地域型住宅グリーン化事業・蓄電池等のDER等導入事業築実証事業・老朽空家等解体補助制度などがあります。

(減税制度)
住宅ローン減税・登録免許税の税率軽減・不動産取得税の軽減・固定資産税の軽減・贈与税 住宅取得等資金に係る非課税措置

(優遇制度)
フラット35金利優遇制度

もっとみる