なごみ

2021年から副業でWebライターを開始。普段はまちづくりに関わる人たちを取材し、広報…

なごみ

2021年から副業でWebライターを開始。普段はまちづくりに関わる人たちを取材し、広報誌に掲載する仕事をしています。文章にまつわる仕事をしているのに、自分の考え、感情を言葉にするのが苦手です。それを克服しようとnoteで発信することにしました。目標は毎日更新!

記事一覧

固定された記事

はじめまして!

みなさま、はじめまして! なごみと申します。 横浜市で生まれ育ち、結婚を機に千葉県に在住。 現在は、会計年度任用職員(パート勤務)として市役所で働いています。 地…

なごみ
3か月前
14

書くことは、大変。でも楽しい。

昨日、今日と受講したライターであり編集者の一田憲子さんのライター講座。 無事、終了しました。 なんて贅沢な、充実した時間だったんだろう。 今回、受講したのは私を…

なごみ
2か月前
7

誰かに伝えるための文章を書きたい

今日は朝からウグイスが元気よく鳴いていて、春の気配が一気にやってきたよう。窓から入ってくる風もとてもさわやかでした。 今日と明日は、オンラインで一田憲子さんのラ…

なごみ
2か月前
15

書くこと、話すこと

今日は年度末。 勤務する役所でも、異動する方が何人かいらして、朝から出入りが激しい一日でした。私と同じ職種の会計年度任用職員も、この3月で3人が辞めてしまうので、…

なごみ
2か月前
23

老いることは自然の摂理

今日、父が食べたいと言っていたあんかけ焼きそばを作った。 直径2センチのステントの中に入れるものは、それ以下でないと詰まらせてしまう。なので、野菜や肉を細かく刻ん…

なごみ
2か月前
3

父の入浴

父が退院して2日目。 ソファに座り眼鏡をかけ新聞を読んでいる姿を見ると、病院のベッドで横たわっていた姿と比べ、生気を取り戻したようで素直に嬉しいです。 今日は、ケ…

なごみ
2か月前
4

介護という現実

今日、父が退院しました。 2週間という日数は、健康に暮らせている私にとってはあっという間でしたが、父にとってはダメージが致命的でした。 入院前は、トイレもお風呂…

なごみ
2か月前
5

退院、でも不安。

父が入院してから2週間。 胃の中にステントを入れ、流動食から固形食になり経過は良好とのことで明日退院できることになった。 入院中も2度ほど転倒し、頭に傷を作るなど…

なごみ
2か月前
5

里山でのひととき

今の仕事を始めてから取材を通して活動に賛同し、ライフワークにしている里山での活動。ホタルが舞う環境を再生し、水と湿地の潤う谷津を整備しています。 今日、3カ月ぶり…

なごみ
2か月前
4

馬頭琴に魅せられて

花冷えの一日。 小雨降るなか、市民活動団体の取材に行ってきました。 障がい者の方やその家族が、畑や花植えなど土をいじることで繋がれる居場所を作るために立ち上げ、…

なごみ
2か月前
5

始めるのに遅すぎることはない?

春のやわらかい日差しのなか、時折ふく風はまだ冷たさを残しています。 今朝のニュースで、東京の桜の開花はまだ少し先になると天気予報士の方が伝えていました。 桜は気温…

なごみ
3か月前
4

仰げば尊しを久しぶりに歌った

今日、3月21日は「ランドセルの日」。 小学校の卒業式の時期に合わせ、3+2+1=6で「6年間ありがとう」の意味が込められているのだそう。読売新聞の「編集手帳」を読んで…

なごみ
3か月前
7

アルゴリズムに救われた話

昨日、noteを更新しようと思ったけどできなくて。 頭がぐちゃぐちゃになって、その心情を投稿し、寝ました。 一晩ぐっすり寝れば、たいていとことはスッキリします。 そし…

なごみ
3か月前
8

何も書けない日

毎日の投稿を目指してnoteを始めました。 それは書くことを習慣化したいと思ったから。 一日の終わりの時もあれば、書くネタがありすぐ投稿することもある。 日によってま…

なごみ
3か月前
2

父にとっての「ライオンのおやつ」

今日は風が強く、外から地鳴りのような音がして、部屋の中にいても怖いくらいでした。ベランダの手すりは土埃で真っ赤になっていたので、洗濯物を早々と部屋の中に取り込ん…

なごみ
3か月前
4

91歳の身だしなみ

妹家族が父のお見舞いに、横浜からわざわざ来てくれました。 姪っ子とその娘ちゃん2人と、わんこを連れて。 面会の注意事項には、1日1回2人まで、12歳以下のお子さまはご遠…

なごみ
3か月前
4
はじめまして!

はじめまして!

みなさま、はじめまして!
なごみと申します。
横浜市で生まれ育ち、結婚を機に千葉県に在住。

現在は、会計年度任用職員(パート勤務)として市役所で働いています。

地域の課題を見つけ、活動している市民団体の方たちのサポート業務をしていますが、4年ほど前から市民活動をする方々に取材し、それを広報紙に掲載するという業務を任されました。

文章が苦手な自分が、まさか書くことになるなんて……。

それから

もっとみる
書くことは、大変。でも楽しい。

書くことは、大変。でも楽しい。

昨日、今日と受講したライターであり編集者の一田憲子さんのライター講座。
無事、終了しました。

なんて贅沢な、充実した時間だったんだろう。

今回、受講したのは私を含め6人。
年令も、仕事も、住んでいるところも全く接点のなかった人たちと一緒に頭を抱え、自分の書いた文章を見せ合い、それを一田さんに添削してもらう。

最初はもう自分の裸を見られるような恥ずかしさがありました。でもさらけ出した以上はそこ

もっとみる
誰かに伝えるための文章を書きたい

誰かに伝えるための文章を書きたい

今日は朝からウグイスが元気よく鳴いていて、春の気配が一気にやってきたよう。窓から入ってくる風もとてもさわやかでした。

今日と明日は、オンラインで一田憲子さんのライター塾です。
憧れている方から、直接指導を受けられる貴重な機会。全神経を集中させるような心づもりで受講しました。

6人の受講者の自己紹介が終わって、一田さんから「書く」ことについてのレクチャーをしてもらいました。

読み手がいるという

もっとみる
書くこと、話すこと

書くこと、話すこと

今日は年度末。
勤務する役所でも、異動する方が何人かいらして、朝から出入りが激しい一日でした。私と同じ職種の会計年度任用職員も、この3月で3人が辞めてしまうので、正直、4月からの仕事はどうなってしまうのか…想像できません(泣)新しい人が入るまでは、残った2人で頑張らないと。



昨日、一気に読み終えた一田憲子さんの新刊「すべて話し方次第」。

どうしても苦手な人と話さなければいけない時、感情に

もっとみる
老いることは自然の摂理

老いることは自然の摂理

今日、父が食べたいと言っていたあんかけ焼きそばを作った。
直径2センチのステントの中に入れるものは、それ以下でないと詰まらせてしまう。なので、野菜や肉を細かく刻んで炒め、麺はキッチンバサミでチョキチョキと。

喜ぶかな~と思っていたら、もう寝てしまったという。
時刻は午後4時。やはり、体力がだいぶ落ちてしまっているようだ。

昨日母が「父の痩せた体をさするのがつらい」とケアマネさんにポツリとこぼし

もっとみる
父の入浴

父の入浴

父が退院して2日目。
ソファに座り眼鏡をかけ新聞を読んでいる姿を見ると、病院のベッドで横たわっていた姿と比べ、生気を取り戻したようで素直に嬉しいです。

今日は、ケアマネさんも訪問してくれ、これからのことを色々相談できました。サービスを使えばそれなりに私と母の負担は軽くなりますが、それには先立つものが必要です。なるべくお金の負担も少なくしたいのが本音。

でもいざという時には、頼りになるものがある

もっとみる
介護という現実

介護という現実

今日、父が退院しました。

2週間という日数は、健康に暮らせている私にとってはあっという間でしたが、父にとってはダメージが致命的でした。

入院前は、トイレもお風呂も着替えも全て自分でできていましたが、家に帰ってきて杖なしでは歩けず、着替えも手伝わないとできないほどに…。

覚悟はしていたけれど、これからは今までの介護とは質が違ってくるようです。

まず、食べるもの。基本、何でも食べていいがとにか

もっとみる
退院、でも不安。

退院、でも不安。

父が入院してから2週間。
胃の中にステントを入れ、流動食から固形食になり経過は良好とのことで明日退院できることになった。

入院中も2度ほど転倒し、頭に傷を作るなどしていて、あの狭い部屋に帰って、移動など大丈夫なのか?食事はどうしたらいいのか?
介護する、母や私の不安はMAXだった。

退院する前にソーシャルワーカーとドクターとの相談時間が設けられるというので、仕事を早退して病院に向かった。

もっとみる
里山でのひととき

里山でのひととき

今の仕事を始めてから取材を通して活動に賛同し、ライフワークにしている里山での活動。ホタルが舞う環境を再生し、水と湿地の潤う谷津を整備しています。
今日、3カ月ぶりに作業に行ってきました。

これから始まる田植えに向けて、田起こしをします。あまりに久しぶりの作業だったので、鋤を持つ手がブルブル震えてしまい、役に立ったのか、立たなかったのか。休み休み田んぼを耕したけれど、今日の目標は達成できたのでひと

もっとみる
馬頭琴に魅せられて

馬頭琴に魅せられて

花冷えの一日。
小雨降るなか、市民活動団体の取材に行ってきました。

障がい者の方やその家族が、畑や花植えなど土をいじることで繋がれる居場所を作るために立ち上げ、その二周年のイベントで農家の古民家の土間で『馬頭琴』の演奏会を行うと企画されたもの。

本来はこの団体の取材のはずなのに、生演奏で聴いた馬頭琴にすっかり心奪われてしまいました。

馬頭琴の弦はたった二本。
なのに、幾重にも奏でられる音には

もっとみる
始めるのに遅すぎることはない?

始めるのに遅すぎることはない?

春のやわらかい日差しのなか、時折ふく風はまだ冷たさを残しています。
今朝のニュースで、東京の桜の開花はまだ少し先になると天気予報士の方が伝えていました。
桜は気温に敏感な植物といいます。この冷たい風の中、蕾もがまん強く待っているのかもしれませんね。

今日もニュースレターを配りに車を走らせていました。
配布したのは2件のカフェ。どちらも高齢のご婦人が営業されています。

ハワイが好きで50代からフ

もっとみる
仰げば尊しを久しぶりに歌った

仰げば尊しを久しぶりに歌った

今日、3月21日は「ランドセルの日」。
小学校の卒業式の時期に合わせ、3+2+1=6で「6年間ありがとう」の意味が込められているのだそう。読売新聞の「編集手帳」を読んで知りました。

卒業式といえば、短大、高校、中学と経験してきたけれど、小学校の卒業式は今も忘れられない思い出です。

呼びかけの時に流れていたBGMのくるみ割り人形、卒業式用に買ってもらった水色のワンピースに初めて袖を通したときの嬉

もっとみる
アルゴリズムに救われた話

アルゴリズムに救われた話

昨日、noteを更新しようと思ったけどできなくて。
頭がぐちゃぐちゃになって、その心情を投稿し、寝ました。

一晩ぐっすり寝れば、たいていとことはスッキリします。
そしてnoteを開くと、「今日のあなたに」というコーナーに「書けない」人たちの投稿がたくさん。

その中の記事を読んでいたら、竹村俊助さんの記事にたどり着きました。

文章を書いていくことを料理に例えていました。

これを読んで、昨日の

もっとみる
何も書けない日

何も書けない日

毎日の投稿を目指してnoteを始めました。
それは書くことを習慣化したいと思ったから。

一日の終わりの時もあれば、書くネタがありすぐ投稿することもある。
日によってまちまちですが、公開すると目に飛び込むメッセージに励まさられ、ああ、明日も頑張ろう!という気になります。

そんな今日は、たくさんの人に会ってたくさん喋りました。
話す言葉はポンポン出てくるのに、いざ、書こうとすると言葉が出てこない…

もっとみる
父にとっての「ライオンのおやつ」

父にとっての「ライオンのおやつ」

今日は風が強く、外から地鳴りのような音がして、部屋の中にいても怖いくらいでした。ベランダの手すりは土埃で真っ赤になっていたので、洗濯物を早々と部屋の中に取り込んで、正解。

午後になって、母を連れ立って「ヒゲソリ」を持って病院に行くと、ベッドに横たわる父は遠い目をして天井を眺めていました。

自宅にいるときは一人用の椅子に座り、テレビを見ていて私に気がつくと必ず右手を上げて挨拶してくれていました。

もっとみる
91歳の身だしなみ

91歳の身だしなみ

妹家族が父のお見舞いに、横浜からわざわざ来てくれました。
姪っ子とその娘ちゃん2人と、わんこを連れて。
面会の注意事項には、1日1回2人まで、12歳以下のお子さまはご遠慮願います、とあったので、妹と姪っ子のみで面会に行ってもらって、私はわんことちびちゃんたちと過ごすことになりました。

正味2時間くらいだったけれど、久しぶりに小さな子と過ごす時間は楽しかった~!子どもがいるだけで、部屋の空気感が軽

もっとみる