エヌ・リンゴ

記憶を掘り下げる

エヌ・リンゴ

記憶を掘り下げる

記事一覧

固定された記事

疲れやすい私。やりたくないことを突き詰めたら、図書館で働ける事に気がついた。

そもそも、職業選択の段階では図書館は働けない場所だと思い込んでいた。 バイト情報誌では図書館は見たことないので、資格がある人しか働けないものだとばかり。 そんな…

エヌ・リンゴ
4か月前
13

ケンカをしないのはいいこと?わるいこと?

noteは前向きなハッシュタグがいっぱいあり、未来に向けて良くなっていこうとする気持ちの強いツールだと思う。そんな前向きな人になりたいなとも思う。 ただ、幸せになる…

エヌ・リンゴ
10か月前
9

私はこれから学んでいきたい

自治体によっては国家資格である司書の資格がないと働けない図書館。 現在、司書さんは実際には薄給であることも問題になっています。 ただ、私にとっては現在、指定管理…

エヌ・リンゴ
10か月前
9

図書館のパートに応募してみてから、一年経ちました。

一年前の私は、応募してドキドキ返事待ち。 一年後の私は、図書館の一員として働けています。 正直、幸せです。 新しい図書館でもなければ、駅から近い便利な図書館でも…

10

低血圧と付き合い生きていく

娘のお友達が低血圧で朝の調子が悪く、朝学校に行きづらくて困っているそう。 私もそうで、様々な工夫をして生きてきた為、少しアドバイスをしました。 1.朝シャワーを浴…

13

テーマ曲が好き(映画音楽etc…)

私はスティーブン・スピルバーグ監督やジョージ・ルーカス監督の映画作品も大好きです。 この2人の作品と切っても切り離せないのがジョン・ウィリアムスの作った音楽です。…

14

映画が好き・4(ディズニープリンセス)

私の小学生時代はジブリ黄金期だったのですが、ディズニー映画は低迷期でした。 息を吹き返してきたのが、中学生になるころ。リトルマーメイドや美女と野獣は話題にはなっ…

10

図書館のパートに応募してみた

自己紹介代わりなんですが、私の最終学歴は 専門学校です。 何の専門学校かって? トリマーを目指す、動物専門学校です。 ペットショップには3年勤めました。 その後、…

32

映画が好き・3(バックトゥザ・フューチャー)

この映画は夢中にさせてもらいました。マイケル・J・フォックスにメロメロです。映画館で観ていないのにです。金曜ロードショーのおかげです。 小学校高学年の頃、3部作を…

6

映画が好き・2(動物映画)

好きな映画というか、私に多大なる影響を与えた映画ジャンルがありまして…。一時期、動物映画というんでしょうか、たくさん作られたのです。 ここら辺はあの時代を過ごし…

6

映画が好き・1(ジブリ映画)

映画を母親に連れられてよく観に行っていた。 色々思い出すと、アニメの3本立て映画やアニメ祭りや学校で鑑賞券が配られる文部省推薦映画など。ここらへんは数多く観たよう…

8

自我を持ち始めてからの記憶

小学一年生になるまでは母親の後をついていけば生きていけて何も考えなくていい。景色を見て、ご飯を食べて、ぼーっとして。 小学一年生になってからは、一人で学校に行く…

8
疲れやすい私。やりたくないことを突き詰めたら、図書館で働ける事に気がついた。

疲れやすい私。やりたくないことを突き詰めたら、図書館で働ける事に気がついた。

そもそも、職業選択の段階では図書館は働けない場所だと思い込んでいた。
バイト情報誌では図書館は見たことないので、資格がある人しか働けないものだとばかり。

そんな私が「図書館!!」となった訳。
それは苦手なモノが多すぎて、やりたくないことを避けたから。他で働いてみて苦手になったものも。

苦手その①
レジ。お金の取り扱い。カードやクーポンなどの咄嗟の操作。
→初職場のペットショップでは昔ながらのレ

もっとみる
ケンカをしないのはいいこと?わるいこと?

ケンカをしないのはいいこと?わるいこと?

noteは前向きなハッシュタグがいっぱいあり、未来に向けて良くなっていこうとする気持ちの強いツールだと思う。そんな前向きな人になりたいなとも思う。

ただ、幸せになるには自分にとって許せないことや我慢ならないことポリシーに反してやりたくないことを見つめて、曲げない、芯を持つことも重要だと思う。

そもそも、私は周りに合わせたいタイプだし、私よりも周りに合わせ、気を使うことが上手い人がいっぱいいてそ

もっとみる
私はこれから学んでいきたい

私はこれから学んでいきたい

自治体によっては国家資格である司書の資格がないと働けない図書館。
現在、司書さんは実際には薄給であることも問題になっています。

ただ、私にとっては現在、指定管理者制度を取っている自治体の為になんの資格もなく採用されて働けている。民間委託のおかげでチャンスが巡ってきたのです。

本当は本当はキチンと大学で司書の資格を取って採用されて働きたかった。
ただ、無限の選択肢があった10代にこの考えに辿りつ

もっとみる
図書館のパートに応募してみてから、一年経ちました。

図書館のパートに応募してみてから、一年経ちました。

一年前の私は、応募してドキドキ返事待ち。
一年後の私は、図書館の一員として働けています。

正直、幸せです。

新しい図書館でもなければ、駅から近い便利な図書館でもない。設備も古いのですが、本は新しいものと古いものとがキチンと循環している。とてもいい空気が流れている図書館です。

何より、本が本当に好きな人々がいっぱいいて、ガンガン借りて行く。そのお手伝いが出来ている状態が嬉しくて。

カウンター

もっとみる
低血圧と付き合い生きていく

低血圧と付き合い生きていく

娘のお友達が低血圧で朝の調子が悪く、朝学校に行きづらくて困っているそう。

私もそうで、様々な工夫をして生きてきた為、少しアドバイスをしました。

1.朝シャワーを浴びる。

目も覚めるし、スッキリするし、これからの時期は朝シャワーで目覚ましはいいと思います。冬は使えないワザかな。冬は寝る2時間前に湯船にゆっくり浸かりましょう。

2.家を出る2時間前に起きる。

これは、母親だったら朝ごはんを作

もっとみる
テーマ曲が好き(映画音楽etc…)

テーマ曲が好き(映画音楽etc…)

私はスティーブン・スピルバーグ監督やジョージ・ルーカス監督の映画作品も大好きです。
この2人の作品と切っても切り離せないのがジョン・ウィリアムスの作った音楽です。

名作となった映画には名曲が欠かせない、両方あってヒットするのではないかと思います。

ジブリ映画には久石譲。ディズニー映画にはアラン・メンケン。ドラクエなどのゲーム音楽にはすぎやまこういち。

金曜ロードショーで久しぶりにジュラシック

もっとみる
映画が好き・4(ディズニープリンセス)

映画が好き・4(ディズニープリンセス)

私の小学生時代はジブリ黄金期だったのですが、ディズニー映画は低迷期でした。

息を吹き返してきたのが、中学生になるころ。リトルマーメイドや美女と野獣は話題にはなっていましたが、観てなくて、アラジンを映画館で観てガツンとやられました。

なんですか、あのロマンティックな飛行シーンは。トラスト・ミーから始まり、キスで別れ。ずーっとうっとりしていました。アラジンも理想の男性に仲間入りです。ジャスミンはN

もっとみる
図書館のパートに応募してみた

図書館のパートに応募してみた

自己紹介代わりなんですが、私の最終学歴は
専門学校です。

何の専門学校かって?
トリマーを目指す、動物専門学校です。

ペットショップには3年勤めました。

その後、結婚、出産して3人の子育てが落ち着きつつあり、学費がかかり出す今、お金の為にめいっぱい働きたくなってきました。

ただし、飲食業、レジなどの身体を動かす仕事の経験しかなく、デスクワークをやったことない中雇ってもらえるかドキドキしてい

もっとみる
映画が好き・3(バックトゥザ・フューチャー)

映画が好き・3(バックトゥザ・フューチャー)

この映画は夢中にさせてもらいました。マイケル・J・フォックスにメロメロです。映画館で観ていないのにです。金曜ロードショーのおかげです。
小学校高学年の頃、3部作を続けて放送してくれた為にドキドキの日々を送ることができました。作品に恋をするというのでしょうか。頭から離れず。

当時、映画館で観るか、TVで流れたものを偶然観るかしか方法はなくビデオデッキは13歳離れた兄がベータのデッキを置いていた為に

もっとみる
映画が好き・2(動物映画)

映画が好き・2(動物映画)

好きな映画というか、私に多大なる影響を与えた映画ジャンルがありまして…。一時期、動物映画というんでしょうか、たくさん作られたのです。

ここら辺はあの時代を過ごしていないと知らないことかもしれません。

「子猫物語」
畑正憲さん監督の子猫チャトランの成長物語です。Wikipediaで調べると1986年の邦画興行収入1位で歴代邦画興行収入では14位(躍る大捜査線の次)なんですね。ちょっと驚きました。

もっとみる
映画が好き・1(ジブリ映画)

映画が好き・1(ジブリ映画)

映画を母親に連れられてよく観に行っていた。
色々思い出すと、アニメの3本立て映画やアニメ祭りや学校で鑑賞券が配られる文部省推薦映画など。ここらへんは数多く観たようだけどあまり記憶には残っていない。

やはり、小学生時代に観た映画は記憶に残っている。

ジブリ映画は毎回のように観に行った。

「天空の城ラピュタ」は1986年に上映らしく、
小1で、面白いけどなんかわからん、ちょっと恐くて凄いみたいな

もっとみる
自我を持ち始めてからの記憶

自我を持ち始めてからの記憶

小学一年生になるまでは母親の後をついていけば生きていけて何も考えなくていい。景色を見て、ご飯を食べて、ぼーっとして。

小学一年生になってからは、一人で学校に行く。だから、自分で考えるし、ぼーっとしているわけにもいかない。まずは周りとの違いはなんだろうと観察だけはする。

こんな調子の子どもだったから自分というモノが何か分かっていなかった。その為、10代はひたすら自分探しをするハメに。一方、小学生

もっとみる