記事一覧
費用対効果が高い保険はどんな保険か?
こんにちは、お金の神様 虫鹿恭正です。
おっと、これは私のYouTubeチャンネルの始まりの言葉でしたね(笑)
(今、いいペースで撮影進行しています、近日新作を公開予定です!宣伝・・)
昨日、「保険は本当に不要なのか?」に付いて書きました。結論、私は必要だとお話しました。月々数千円でいざと言う時の困ったことが減らせられるのなら安いですものね。(詳しくは昨日のnoteを見てくださいね!3分で読めま
本当に生命保険、医療保険は加入不要なの?
雑誌やYouTubeなどで最近は「保険は不要」と言っている専門家の方が大勢います。私にご相談に来ている人も「本当ですか?」と言われる方もいます。
私は保険は備えとして「必要」だと考えています。
そもそも「保険が不要論」を言う人を見ると多くは年収数千万円、資産数億円の人です。確かにそれだけの年収や資産があれば、いざと言う時にその資産から賄えるので不要でしょう。
しかし、皆さんはどうですか?年収数
万が一の時に威力を発揮する月額数百円の保険
保険にもいろいろな種類があります。医療保険やがん保険のようなものから火災保険、自動車保険など様々な保険が販売されています。今日紹介したいのはその中でも月々数百円、安価なものだと100円から入れる保険です。「個人賠償責任保険」と呼ばれる商品です。
世の中には注意しておいても起きてしまう事故やトラブルはあると思います。例えば、、
・子どもが家の外で遊んでいる時に隣のガラスを割ってしまった
・階段で
中古分譲マンションを買う時はどのように物件を選んだら良いですか?
私はファイナンシャルプランナーなので、お金の観点からお答えしたいと思います。欲しい家の中から「資産価値が高い」物件を選ぶと良いと思います。これは特に中古マンションは判定しやすいです。
マンションはある程度の戸数以上になるとそのマンション内で過去に何度も売買されているケースがあることが多数です。その場合、過去の取引や相場はインターネット上にも多く実績として掲載されていることが多いです。この金額をし
貯金をしたいと思って始めるのですが、なかなか続きません。 どうしたら良いのでしょうか?
貯金をするには固定費を見直したり、何かを止めることで貯金のためのお金を捻出すると思います。
この時に5年、10年と継続したら総額でいくら貯まるのか?
実際に計算して、数値化することですごくモチベーションに繋がります。
また、お子さんが学校に通うようになるまでに教育資金を5百万円貯めようなど、具体的な目標を持ってイメージすることが良いと思います。
何年後にいくら貯める目標を決めて、逆算するといく
お金を貯めたいのですが、このご時世で収入も上がらず貯金する為の捻出できません。どうしたらよいのでしょうか?
まずは、貯金の為のお金を捻出するには固定費を見直すことが効果的です。私はこの固定費の見直しに加えて「外食に使っているお金」を見直すことも大切だと今日はお伝えしたいです。
外食の利用は習慣化してしまっている人も多いです。日々の食事のほとんどを外食で済ませていたり、週末の夕食は必ず外食にしている家庭も多くあります。例えば、3~4人のご家族で外食をしたら1回で5千円程度は使っていると思います。これを週
友人が乳がんになったのでしっかりとしたがん保険に加入したいです。おすすめはありますか?
先週、「友人が乳がんになったのでしっかりとしたがん保険に加入したいです。おすすめはありますか?」とご相談者がいらっしゃいました。
このような身近な人が三大疾病のような重篤な病気になったり、交通事故に遭って、多くのお金が必要になった話を聞いたことが保険に加入しようと思う動機・きっかけであることはとても多いです。
今回のがん保険の場合、ポイントとなるのは「ガンになった時の金銭的なリスク」です。がん患
1400万円の貯蓄があります。投資など知識がなくこの先、この貯蓄を増やすにはどんな商品がいいですか?
既に1400万円も貯蓄を持っているのはとても素晴らしいです。
現在何歳で何年後を目標にして貯蓄を増やしていくかを決めることがまずは大切なことです。
例えば、この質問の方が定年(60歳)前でまもなく公的な年金を受給しながら貯蓄をさらに増やしたいということであれば、利息や配当が出る配当分配型の商品がお勧めです。元本が1400万円で配当収入が年3%程度の商品で運用すれば、毎年40万程度の配当になり、税