マガジンのカバー画像

みきてぃの雑記帳

273
まとまりはありませんが、感じたことや日々の気づきを残していきます。 共感してくださる方がいたら嬉しいな。
運営しているクリエイター

#習慣

生活が変われば、「習慣」を作る手段も変わる。

生活が変われば、「習慣」を作る手段も変わる。

今年のやりたいことのひとつ、それは去年よりもたくさん本を読むこと。

これまでも読書家を名乗れるほどではなかったのですが、それでも月に2冊程度は本を読んでいました。

今まで通勤電車の中で読書をしていたのが、昨年の春に会社を辞めて在宅ワークになって以来、上手く読書の時間を確保できなくなってしまったのが、悩みのひとつ。

家では常にPC開いて仕事してるし、その後はご飯を食べたりなんだりかんだりしてい

もっとみる
すいません、朝活やっぱ無理です。

すいません、朝活やっぱ無理です。

先日、こんなnoteを書きました。

頑張りたいこといっぱいあって、時間足りないから早起き頑張るぞ〜!朝活するぞ〜〜〜!!という宣言をしたわけですが、

すいません、朝活やっぱ無理です。

まずは2週間!と意気込んでいたのですが、朝になにかをするということは本当に本当に向いていませんでした。情けねえ。

もともと夜型人間なこともあり、朝は弱いのですが(アラーム聞こえない、無意識に止めてるのは日常茶

もっとみる
『書く習慣』が楽しい最大の理由。

『書く習慣』が楽しい最大の理由。

参加中の『書く週間プログラム』も終盤。

プログラムに参加する2ヶ月ちょっと前に、ゆぴさんこといしかわゆきさん著の『書く習慣』という書籍を手にし、ほぼ毎日note投稿を続けてきました。

自分で言うのもなんですが、私、不器用だけど努力だけは出来るタイプ。
なんの取り柄もないけど、かろうじて頑張ることだけは得意です。

何かをコツコツ続けること、継続することにそれほど強い苦手意識はなかったのですが、

もっとみる
最近、『いいね』もらおうとしてない?

最近、『いいね』もらおうとしてない?

会社の通勤時間、昼休みにnoteを書くことが定着して約2ヶ月。

会社に行かない日はうまくスキマ時間を見付けられず投稿をお休みしてしまいますが、通勤日は必ず投稿出来るようになりました。

noteが習慣として自分にとって『当たり前』になった最近、また思うことがあります。

最近の私、『いいね』もらおうとしてない?

毎日書き続けることで、読んでくれる人、反応をくれる人、フォローしてくれる人が少しず

もっとみる
習慣が消えるのは一瞬。

習慣が消えるのは一瞬。

4日ぶりのnote投稿。

ここ最近ちょっと体調がよろしくなかったり、いい感じのスキマ時間が出来るようなスケジュールではなく、初めて4日間も投稿をおやすみしました。

お休みに入る際、一応noteのつぶやき機能を使って4日後に再開する宣言をしておきました。

別に今のところは私のnoteへの熱いファンがいるわけではないので、そういった意味では宣言する必要はまったくなかったのですが、再開すると決めて

もっとみる
書き始めて、自分の知らない得意を見つけた。

書き始めて、自分の知らない得意を見つけた。

毎日note投稿チャレンジを始めて、そろそろ1ヶ月が経ちます。
1日2日くらい投稿出来なかった日もありましたが、『習慣』と呼んでもいいと思えるくらいには日常の中に書くことが溶け込んできました。

書き始めて、気が付いたこと。

私の文章、意外と良くない??

いきなりのナルシストっぽい発言ですが、自分で勝手に高く自己評価しているということではなく、実際褒めてもらえることが思ったより多かったんです。

もっとみる
なんで書けるようになりたいと思ったのか。

なんで書けるようになりたいと思ったのか。

noteの(ほぼ)毎日投稿を始めて、約二週間ほど経ちました。

人間って二週間続けると習慣になるって聞くけど、たしかにほぼ毎日書くネタもそんなに困らないし、ちょっと面倒だなって思ってもいざ書き始めると一気に書けるようになった気がします。

ずーっと放置してたnoteを動かし始めたきっかけは、前も何度か書いたとおり、いしかわゆきさん著の『書く習慣』との出会いです。

そもそも、なぜその本に惹かれたの

もっとみる
Twitter以上、ブログ未満。noteってすごくちょうどいい。

Twitter以上、ブログ未満。noteってすごくちょうどいい。

毎日note投稿を始めて一週間近く経ちました。

書き始めたきっかけは、いしかわゆきさん著『書く習慣』という本。
この本との出会いは先日書きましたのでこちらも是非。

一週間書き続けてみて感じたのは、noteってすごくちょうどいいな、ということ。

noteのアカウント自体はずいぶん前に作ってあったのですが、今まで活用の仕方がいまいちよく分からなかったんです。

SNSでもないような、ブログでもな

もっとみる
スキマ時間に新しい楽しみを。

スキマ時間に新しい楽しみを。

会社の昼休みって暇。

私の仕事・活動スタイルはOL兼フリーランス音楽家兼写真系YouTuberの三足の草鞋。
月の半分くらいはOLとして会社に出勤しており、今も暇を持て余した昼休みにnoteを開いています。

ご飯を食べるスピードはどちらかというと早い方なので、1時間あるお昼休憩のうち少なくとも30分くらいは空白の時間ができます。

以前はその時間を使ってYouTubeの動画編集をして過ごしたり

もっとみる
やっぱりすごい推しパワー!推しが私の習慣を変える。

やっぱりすごい推しパワー!推しが私の習慣を変える。

最近、めちゃくちゃ素敵なタンブラーをゲットしました。

私、鬼滅の刃が大好きでして、ここ数ヶ月間は毎週日曜のアニメ放送が一週間の一番の楽しみなんです。

推しは善逸と炭治郎。

このタンブラーはローソンと鬼滅コラボの限定品。
家の近くにローソンがないので、これを買うために発売日の朝は大嫌いな早起きをして、出勤前に隣駅でわざわざ途中下車までして買ってきたんです。

ただ、肝心なタンブラーとしての機能

もっとみる