マガジンのカバー画像

チームビルディング

9
運営しているクリエイター

記事一覧

「行動できる」は武器になる

「行動できる」は武器になる

新しいことを始めるには、もってこいの季節になりました。

✅ 「やってみようかな」→「やってみよう」にするためのマインドセット
✅ 「やりっぱなし」にしないための仕組みづくり
✅ 「行動できる」を武器にするための方法

について、書いていこうと思います。

「やってみないとわからないこと」もあるどれだけ綿密な計画を立てても、100%計画通りにいくことはありません。
外部環境が大きく変わることも多い

もっとみる
会議を全部なくしてみて、気づいたこと

会議を全部なくしてみて、気づいたこと

・ 営業数値を報告するための全体会議
・ 個別案件の相談をするためのMTG
・ 成功事例の共有をするためのMTG

私のチームでは、思い切って全部なくしてみました。

「会議のための準備」という仕事会議/MTGで拘束されている時間以上に、事前準備に費やしている時間が多かったです。
人によっては、会議のために残業する…という悪循環もありました。

・ しっかりと準備した部分に、あまり触れられなかった

もっとみる
右腕のつくり方

右腕のつくり方

チームをつくっていくにあたり重要なのは「いかに右腕をつくるか」です。
私は、これが最優先課題だと思っています。

右腕 = No.2 とは限らない
右腕は、必ずしも年長者である必要はありません。
また、業務が1番デキる人である必要もありません。

右腕の1番重要な役割は「リーダーにない視点・能力を埋めること」です。
右腕には自分とは違うタイプを置く必要があります。

そのため、リーダーが自身の強み

もっとみる
はじめて、チームリーダーになったとき

はじめて、チームリーダーになったとき

最初に行ったのは「チームのミッション・ビジョンを示す」ことでした。

ミッション・ビジョンのどちらが上位概念かは議論が分かれますが
自社の考え方に合わせて、まずミッション(組織としての存在意義)があり
ミッションが実現した姿をビジョンとして定義しています。
  ミッション … チームが対社会に対して、果たすべき使命・存在意義
  ビジョン … ミッションが実現した目指すべき姿

まず、ミッションを

もっとみる
ボス側から見た、ボスマネジメント

ボス側から見た、ボスマネジメント

そもそも、ボスマネジメントとは?ボスマネジメントとは、組織における一般的な上司→部下の概念とは逆に、部下側が仕事の目的を達成するために上司を動かすための考え方です。
私は組織の中で上司に当たるので、ボスマネジメントでは動かされる側の立場です。

ポジティブな場合だと、上司を動かすことで、自分が結果を出しやすい環境を作っていこう!という考え方
ネガティブな場合だと、上司は選べないから、せめて関わり合

もっとみる

部下にレッテルを貼らない

部下にレッテルを貼って、色眼鏡で見ない……当たり前ですが、時々立ち止まってできているか確認しないと、程度の差はあれ無意識にやってしまって後悔することは誰しも経験があるのではないかと思います。

私は「自分がされたら嫌なことはしない」ことをマネジメントの軸にしています。
内容自体は、幼稚園・保育園で教えられるようなものです。
しかし、上司と部下も人と人との関わり合いである以上、ここが守られていいない

もっとみる
マインドが先か スキルが先か

マインドが先か スキルが先か

リーダー育成を考えたときに、
 リーダーとしての「マインド」を醸成するのが先か
 リーダーとして通用する「スキル」を身に付けるのが先か
は議論が分かれるかと思います。

私は「マインドが先派」でしたが、最近は「スキルから攻める」のもアリかも…と思うようになってきました。

「マインド醸成」から始める場合上位視点を持つ…と言葉にすると簡単ですが、実際にはその立場になってみないと適切な判断軸は身に付か

もっとみる
ルールがあるから、主体的に動ける

ルールがあるから、主体的に動ける

・ チームメンバーが指示待ちで、自分から動けない。
・ どこか他人事のような言動が気になる。
・ いっそ自分でやってしまった方が早いのではないか。

自分で仕事を見つけて…自分で目標を立てて達成して…とやれてきた人ほど、メンバーを持った時にこれらを感じてしまうかもしれません。

ルールがあった方が、全体の業務のスピードは速い自由度が高い環境では、メンバーが能力を最大化できる…というのも事実ですが、

もっとみる
本気で勝ちにいかないと、成功体験は積めない

本気で勝ちにいかないと、成功体験は積めない

4月に入って、新人が配属されたり、新組織体制になった方も多いかと思います。
成功体験を積む→自信をつけてもらう…というのは鉄板ですが、成功体験の取り組み方で、成長スピードも変わってくるのではないかと思います。

「とりあえずやってみる」は、遠回りになることもやったことがない業務だったり、成功か判断できるまでに期間が必要な業務だったりする場合は、取り組む前に仮説を立てておくことが大切です。

事前情

もっとみる