マサコ Masaosdóttir

旅行と読書と美術館が好き。北米在住。

マサコ Masaosdóttir

旅行と読書と美術館が好き。北米在住。

記事一覧

固定された記事

読書と私: 積ん読一掃への思い

子供が通った小学校で、日に一度 "Drop Everything and Read"(今やってること止めて本を読もう)という時間がありました。子供たちを本好きにさせようという全校あげての…

買った本・読んだ本 2021年5月

5月、ワクチン接種2回目終わった。2回目は1回目より副反応が辛いらしいと聞き、心置きなく寝込んで本を読もう!と思っていたのに、微熱とひどい頭痛で本なんか読む気も起こ…

ぞくぞく出てます〜【続・続】セミが来る

注意:今回も、虫のお嫌いな方はスルーでどうぞ。 17年ゼミ、そろそろ来てます、と先日書いたところ。 実はもうその日(5/10)の夕方、裏庭に回ったらボコボコ出て来てた…

そろそろ来てます〜【続】セミが来る

注意:虫のお嫌いな方はスルーしてください 今夏大繁殖の17年ゼミについて、先月書いた。 今年は雨が多く、比較的気温が低い。一気に夏日になったと思えばまた気温が下が…

買った本・読んだ本 2021年4月

14か月ぶりのPET/CTで転移なしと分かって、とりあえずホッとひと息の4月(心配してくださった方、ありがとうございます)。ガンじゃないから私はもう知らない、次は一年後…

感想文 パク・ヨンミ著 『生きるための選択』

In Order to Live: A North Korean Girl's Journey to Freedom (Yeonmi Park, narrated by Eji Kim) 2015年 邦題『生きるための選択 - 少女は13歳のとき、脱北することを…

コロナワクチン接種のタイミングにご注意

今回、私は自分に関係のあるステロイドとマンモグラフィについて調べ、分かったことをここに書きました。もちろん他にもいろんな治療があり薬剤があるので、それぞれのコロ…

買った本・読んだ本 2021年3月

再び「これはもう転移だろう」と言われて落ち込んだ3月。6年前の放射線腫瘍専門医に連絡とったり新しい腫瘍専門医に緊急の予約を入れたり、毎週なにか検査受けるか医者に会…

感想文 『消失の惑星』

Disappearing Earth (Julia Phillips, narrated by Ilyana Kadushin) 2019年 図書館のオーディオブックを借りて聴いた。邦題『消失の惑星』。 カムチャッカ半島が舞台って…

セミが来る〜大発生に備えて

「今年だよ。来るよ」 17年に一度、アメリカ東海岸から中西部にかけて、一斉に大繁殖する周期ゼミ。わが家の地域では2021年、というのは去年から知っていた。 しかし、セ…

About

名前について: 父そっくりなのでマサコ。マサオの子でマサコ。 仕事: フリーランスの読む仕事です。 在所: 北米東部。日本から遠くて泣ける。 家族: 良人と二人暮らし。大…

買った本、読んだ本 2021年2月

2月はオーディオブックや和書が多くて冊数増えました。 買った本ことり(小川洋子) よつばと⑮を買うついでに日本から取り寄せ購入。どなたかのnoteで評を拝見して。 読…

狂犬病さわぎ - rabies scare -

日本では撲滅されて久しい狂犬病。日本語だと犬に特定した病気のような印象をうけますが、すべての哺乳類が感染する病気です。英語ではレイビーズ(rabies)。アメリカでも…

明日には聴き終わってしまいそう。こんなに主人公に感情移入したのは久しぶり。ディリア・オーウェンズ『ザリガニの鳴くところ』

AmPrimeの映画、タイムループもの。ほのぼのかわいらしくて楽しめた。ぜひあの二人には東京に行ってほしい。

買った本、読んだ本 2021年1月

これやってみたかった。noteでいろんな人たちが「読んだ本」をリストされてて読書の参考になってます。本好きの皆さん、いつもありがとう。 私も今年の1月分をまとめました…

読書と私: 積ん読一掃への思い

読書と私: 積ん読一掃への思い

子供が通った小学校で、日に一度 "Drop Everything and Read"(今やってること止めて本を読もう)という時間がありました。子供たちを本好きにさせようという全校あげての取り組みでした。なんと羨ましい。私は小さい時分から読書が好きでしたが、本を読んでると「宿題終わったの」「試験が近いんじゃないの」という家人の目が気になり、大人になってからも「ほかにやることあるんじゃないの」と常に罪

もっとみる
買った本・読んだ本 2021年5月

買った本・読んだ本 2021年5月

5月、ワクチン接種2回目終わった。2回目は1回目より副反応が辛いらしいと聞き、心置きなく寝込んで本を読もう!と思っていたのに、微熱とひどい頭痛で本なんか読む気も起こりませんでした甘かった。4日寝込んで通常営業に戻りました。接種2週間後、友人夫妻と泊りがけで遊びに行ったり、娘の大学の卒業式に参加したり、社会生活も晴れて復活。こわごわながらマスク無し生活へ。でもまだ家からの仕事は続いています。
(見出

もっとみる
ぞくぞく出てます〜【続・続】セミが来る

ぞくぞく出てます〜【続・続】セミが来る

注意:今回も、虫のお嫌いな方はスルーでどうぞ。

17年ゼミ、そろそろ来てます、と先日書いたところ。

実はもうその日(5/10)の夕方、裏庭に回ったらボコボコ出て来てたよセミ。

夕飯の支度をしてる私に、庭仕事中の良人が「なんかいっぱいおるんやけど。見に来る?」呼びに来た。

どれどれ。芝生をサクサク横切って歩き、土が露わになった辺りへ。先日も見た地表のトンネル。いま出てきたばかりといった体の幼

もっとみる
そろそろ来てます〜【続】セミが来る

そろそろ来てます〜【続】セミが来る

注意:虫のお嫌いな方はスルーしてください

今夏大繁殖の17年ゼミについて、先月書いた。

今年は雨が多く、比較的気温が低い。一気に夏日になったと思えばまた気温が下がったり。家庭菜園を営む良人が、夏野菜の苗を低温から守るために家の中に持って入ったり、陽が出たからと外に出したり、ウロウロしている。

そろそろセミも土の下から出てくる時期だろうに、ずっと天気が不安定で二の足を踏んでるのでは。(はい、こ

もっとみる
買った本・読んだ本 2021年4月

買った本・読んだ本 2021年4月

14か月ぶりのPET/CTで転移なしと分かって、とりあえずホッとひと息の4月(心配してくださった方、ありがとうございます)。ガンじゃないから私はもう知らない、次は一年後に会いに来てね、と腫瘍専門医。たらい回しが振り出しに戻る。この後どうするかはコロナのワクチン受けて落ち着いてからにしよう…元の脳神経外科医に会うか新しいのを見つけるか。今年も医療費が壮大に膨らんでいってます。

買ったLucy Ga

もっとみる
感想文 パク・ヨンミ著 『生きるための選択』

感想文 パク・ヨンミ著 『生きるための選択』

In Order to Live: A North Korean Girl's Journey to Freedom
(Yeonmi Park, narrated by Eji Kim) 2015年

邦題『生きるための選択 - 少女は13歳のとき、脱北することを決意して川を渡った』。図書館オーディオブック。ナレーションが抑揚のない棒読みで好き嫌い分かれると思う。英語はイギリス風の韓国発音まじり

もっとみる
コロナワクチン接種のタイミングにご注意

コロナワクチン接種のタイミングにご注意

今回、私は自分に関係のあるステロイドとマンモグラフィについて調べ、分かったことをここに書きました。もちろん他にもいろんな治療があり薬剤があるので、それぞれのコロナワクチン接種との相互作用についてはご自身でお調べになってください。

Covid19ワクチン(以下コロナワクチン)、全米の中でも接種が遅れていたわが州。先週やっとその他大勢グループ(16歳以上のすべての人)にワクチンが開放され、私も1回

もっとみる
買った本・読んだ本 2021年3月

買った本・読んだ本 2021年3月

再び「これはもう転移だろう」と言われて落ち込んだ3月。6年前の放射線腫瘍専門医に連絡とったり新しい腫瘍専門医に緊急の予約を入れたり、毎週なにか検査受けるか医者に会うかしてた。検査でぐったり、そして精神的に辛かった。そんな中で久々の買い物外出は本屋さん。幸せ度が上がって寿命が伸びたか知れん。これ以上本棚の積ん読を増やしてはならないと2冊で我慢した自分を褒めたい。

買ったKlara and the

もっとみる
感想文 『消失の惑星』

感想文 『消失の惑星』

Disappearing Earth (Julia Phillips, narrated by Ilyana Kadushin) 2019年
図書館のオーディオブックを借りて聴いた。邦題『消失の惑星』。

カムチャッカ半島が舞台って、珍しい。なんてエキゾチックなんでしょう(日本からは近いけど)。作者はカムチャッカ出身だろうか。行ったことのない未知の土地の人々の物語に興味を引かれてひととおり聴き終わ

もっとみる
セミが来る〜大発生に備えて

セミが来る〜大発生に備えて

「今年だよ。来るよ」

17年に一度、アメリカ東海岸から中西部にかけて、一斉に大繁殖する周期ゼミ。わが家の地域では2021年、というのは去年から知っていた。

しかし、セミの年だから苗木は植えちゃダメ、というのは聞いてない。買っちまったよ。梨もイチジクもキンモクセイもヤマブキも。パンデミック以降、旅行も行楽も無しで家にいるだけなので家の手入れにお金を使ってる。放ったらかしだった庭も、木を植えよう、

もっとみる

About

名前について: 父そっくりなのでマサコ。マサオの子でマサコ。
仕事: フリーランスの読む仕事です。
在所: 北米東部。日本から遠くて泣ける。
家族: 良人と二人暮らし。大学生の子供が一人。
近況: じっと仕事してれば首と腰にくる。健康のために走れば足裏傷め、道を歩けば骨折し、筋トレすれば肩を傷める。もう体を鍛えるのは止めにした。

このnoteは: 日本語で文章を書く習慣を取り戻すための悪あがき。

買った本、読んだ本 2021年2月

買った本、読んだ本 2021年2月

2月はオーディオブックや和書が多くて冊数増えました。

買った本ことり(小川洋子)
よつばと⑮を買うついでに日本から取り寄せ購入。どなたかのnoteで評を拝見して。

読んだ本・聴いた本永遠の出口(森絵都)
東京困惑日記(原田宗典)
海の祭礼(吉村昭)
笑う子規(正岡子規・天野祐吉・南伸坊)
空からきた魚(アーサー・ビナード)
The End of October (Lawrence Wright

もっとみる
狂犬病さわぎ - rabies scare -

狂犬病さわぎ - rabies scare -

日本では撲滅されて久しい狂犬病。日本語だと犬に特定した病気のような印象をうけますが、すべての哺乳類が感染する病気です。英語ではレイビーズ(rabies)。アメリカでも予防接種が普及して飼い犬の感染は少ないものの、野生動物の感染は珍しくありません。地元でも数年前、川でカヌー遊びをしていた女性が岸に戻ったところを、狂犬病のアライグマに襲われました。

義妹一家は我が家より車で1時間くらい離れた郊外に住

もっとみる

明日には聴き終わってしまいそう。こんなに主人公に感情移入したのは久しぶり。ディリア・オーウェンズ『ザリガニの鳴くところ』

AmPrimeの映画、タイムループもの。ほのぼのかわいらしくて楽しめた。ぜひあの二人には東京に行ってほしい。

買った本、読んだ本 2021年1月

買った本、読んだ本 2021年1月

これやってみたかった。noteでいろんな人たちが「読んだ本」をリストされてて読書の参考になってます。本好きの皆さん、いつもありがとう。
私も今年の1月分をまとめました。買ったけど読んでない本はそのまま積まれてます。積ん読一掃のゴールからまた遠のいてるよマサコ。

買った本Typee (Herman Melville)
小学校来の友人に、好きな作家は誰、と改めて聞いたらメルヴィルと。白鯨もいいけど

もっとみる