見出し画像

そろそろ来てます〜【続】セミが来る

注意:虫のお嫌いな方はスルーしてください

今夏大繁殖の17年ゼミについて、先月書いた。

今年は雨が多く、比較的気温が低い。一気に夏日になったと思えばまた気温が下がったり。家庭菜園を営む良人が、夏野菜の苗を低温から守るために家の中に持って入ったり、陽が出たからと外に出したり、ウロウロしている。

そろそろセミも土の下から出てくる時期だろうに、ずっと天気が不安定で二の足を踏んでるのでは。(はい、ここで何兆ものセミの幼虫が一斉に足踏みしてるところを想像してください。…ごめん気持ち悪かった)

地表へ向かって蠢き始めた幼虫。一番にそれを察知するのは野生動物たち。餌を探して地面を掘り起こし、あちこちに穴ぼこができている。

うちの裏庭でも良人が菜園の土を掘っていたら地中にいた何匹かと出くわしたらしい。そして土の入った重いビニール袋をどけたところ、地表に幼虫の作ったトンネルや土の柱が露わになった。

画像1

画像2

穴の一つには幼虫が。もぞもぞ動いている。初お目見え!スマホをかざしてビデオを撮ってるつもりがボタンを押せてなくて写真しか撮れなかった。やがて幼虫はウゴウゴと後退して土中に隠れ見えなくなった。(5/1)

↓虫出ますよ注意


(。・_・。)ノ ハイ

画像3

5/4 玄関ドアと雨戸の隙間でセミの抜け殻を発見。なんでこんなところに。抜け出した中身はどこへ行ったのか。翌日5/5、玄関扉の上に成虫を発見。

画像4

5/10の今日、玄関掃除してたらまた抜け殻を見つけた。2匹目。よくよく周りを観察すると、離れたところに成虫がいた。

「高いところならどこでも登って脱皮する」って?全然高くないやん地面から1センチ。やる気あるのかセミ。

画像5

間近で見た17年ゼミ、思ってたより小さい。ほんとだ、赤目さんだ。しかしこの羽の色まるでゴキ。

↓セミいます注意



(o゚◇゚)ノどぞ

画像6

玄関先でとりあえず2匹。なぜ玄関。これから何百匹とここで脱皮するんだろうか。なぜ玄関。

後で気になって家の外壁を見てみたら他にも抜け殻あった。うーんと高いところへ登って行ったのも(コツコツ努力家?)、すごく低いところで脱いじゃったのも(我慢できないせっかち系?)。高さの違いはなんだろう。個体サイズの違いだろうか。この段階でいちいち数えるの止めた。

地面に転がった抜け殻のすぐそばに、透明の羽だけが落ちてるのも見た。鳥か何かに食べられちゃったものと思われる。17年ぶりに這い出て来てやっと脱皮したところで、あっという間に生命が終わってしまう儚さ。

でも、これから天敵を圧倒する大発生を起こして、生命のサイクルを繰り返すんだね。怖いもの見たさで付き合うよ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?