マガジンのカバー画像

京都観光あれこれ

21
日々感じるあれこれについて
運営しているクリエイター

#観光

現在の一方的な「インバウンド再開」礼賛に物申したい

現在の一方的な「インバウンド再開」礼賛に物申したい

過去に観光業に携わっていた身からすると、インバウンドの再開は一つの希望の光だし、そこから日本の観光業やインバウンドが復活することをとても期待している。

だが一方で、視点が浅い記事が散見され、どうしても物申したかなってしまった。

例えば今連載されているNewsPicksのオリジナル特集「ようこそNIPPON」について。
連載3回目となる「【新】観光開国でチャンス。「起業・副業・兼業」アイデア7選

もっとみる
緊急事態宣言下でDMOがやること

緊急事態宣言下でDMOがやること

前回の緊急事態宣言が出た際、いくつかの観光協会やDMOではオンラインコンテンツの配信をしました。
これは海外でも見られたものです。
ですが、2回目の発令時はあまりその動きが見られなくなったように感じます。
これはなぜでしょうか。
予算がなくなったから?やるネタが無くなったから?無駄な労力だと思うから?

緊急事態宣言が解除されたあと、どのような観光事業者の回復が早かったかという問いに対して、セミナ

もっとみる
DMOに必要なのは声の大きい人に左右されないこと

DMOに必要なのは声の大きい人に左右されないこと

観光地経営をしていくといろいろな声を聞くことがあります。観光客、地元の有力者、業界団体、地元企業、行政などなど。それらの人はその人たちの視点で、必要なことを私たちに伝え、時に疑問を投げかけたり、要望をいただいたりします。

一方でそういう人の声が代表性を持っているかというと、たまたま誰かと近い存在だったり、たまたまそのことに精通していたりすることもあります。

またたくさんの意見を聞こうとすると、

もっとみる
僕らがオンラインアカデミーを立ち上げた理由

僕らがオンラインアカデミーを立ち上げた理由

今週、京都観光オンラインアカデミーを立ち上げました。
正しくは、まだ過去の動画を、この名の下に格納し直しただけですが、これからテーマごとに様々な動画を充実させる予定です。

さて、僕らがなぜアカデミーという大それた名前をつけてまで、このサービスを立ち上げたかですが、やはり観光産業は人が全てだからです。

観光というと、自然や観光施設などに観光客が集まる装置産業だと理解されがちです。もしかしたら、こ

もっとみる
With コロナ時代の観光②

With コロナ時代の観光②

本日8月6日、京都観光Naviでは「Withコロナ時代の京都観光ガイド」というコンテンツをローンチしました。

このコンテンツは、観光客にどのような形で観光をしてもらいたいか伝えるもので、多くの自治体が取り組んでいるエチケットの話だけではなく、対策している事業者の見分け方や事前予約による三密回避した観光コンテンツなどを紹介しています。

企画を始めてから2週間程度でまずは今回の初期のサイトを立ち上

もっとみる
ナイトタイムエコノミーの本質

ナイトタイムエコノミーの本質

先日、Newspics のTHE UPDATE「『夜の街』に必要な改革とは? 」を見ました。https://newspicks.com/movie-series/10/

この放送の中で、元東京都知事の猪瀬直樹氏が語っていて目から鱗だったのは、演劇や映画を見た後にミシュラン三ツ星の店がしっかり開いているか、食事をした後に演劇や映画を見ることができるかということであり、そこで語り合うからこそ文化が生

もっとみる
With コロナ時代の観光①

With コロナ時代の観光①

恐らく一部の観光地(大都市から50〜200km圏内)では当面マイカー観光が強まるのではと思います。
ここでいう大都市は東京、大阪だと仮説しています。なぜなら名古屋以下の都市は既に観光は車で行っているためです。

そうなると関東で言う、日光、箱根、熱海、軽井沢、伊豆であり、関西で言う、京都、奈良、有馬温泉、城崎温泉、伊勢神宮、淡路島、高松などなどが対象に入ってくるでしょう。

それらの都市では現在は

もっとみる
今DMOがやらないといけないこと

今DMOがやらないといけないこと

久しぶりに読まれたので、書きます。
コロナ禍において、そしてwithコロナ、ポストコロナに向けてDMOとしてやらないといけないこと。
それは超短期的な立案とPDCAサイクルの回転なのだろうと思います。
例え、それが補助金であっても、プロモーションであっても、衛生面に配慮した受入環境整備であっても。一か月後、二か月後まで同じ状態なんて絶対あり得ないのだから、走りながら考えて検証していくことが大切だな

もっとみる
観光資源とは何か

観光資源とは何か

日本全体が、人口減少と高齢化に苦しむ中、地方創生のもと地方自治体では交流人口や関係人口の増加を目指し、観光産業に注力しつつあります。

しかし地方に行けば行くほど、名所旧跡などの観光資源というものが乏しく、無闇に箱物を作ったり、B級グルメを開発したり、インスタ映えのスポットを創出するなど、テレビや大衆受けに走りがちです。

一方、このような投資は一発当たれば大きいものの、ブームは長引かず、やがては

もっとみる
宿泊について考える

宿泊について考える

京都ではかつては宿泊施設が提供する室数が足りなく、ADR(平均客室単価)の上昇が続いていましたが、やがてインバウンドの波に乗り建設ラッシュが起こり、駅前の宿泊特価型・ゲストハウス・町家一棟貸しなどのスモールラグジュアリー・ラグジュアリーなどあらゆる形態の宿泊施設が乱立する形となりました。そして今では供給過剰と言われるくらいの状況となっています。

東京や海外から投資目的に開業されたゲストハウスにつ

もっとみる
DMOに必要なデジタル人材とは

DMOに必要なデジタル人材とは

DMOとは何をする組織なのか。
調べてみると、JTB総合研究所では「DMOとは、観光物件、自然、食、芸術・芸能、風習、風俗など当該地域にある観光資源に精通し、地域と協同して観光地域作りを行う法人のこと。」と定義し、観光庁では「地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づい

もっとみる
スマートモビリティチャレンジ アイデアソンin Kyoto に参加して

スマートモビリティチャレンジ アイデアソンin Kyoto に参加して

先週末の土日、京都市の交通事業者と経済産業省が中心となって開催した「スマートモビリティチャレンジ アイデアソンin Kyoto」に参加してきました。
https://www.meti.go.jp/press/2019/09/20190913002/20190913002-1.pdf

テーマは新しい公共モビリティサービスを生み出すとして、 今話題のMaaSなどを視野に入れて、グループでインプット、

もっとみる
地域と食について

地域と食について

前職が飲食店情報系の事業会社だったことから、私は普通の人よりも食への興味関心が高いと思います。
前職時代は、日々「美味しい」とは何か、を追い求めていました。
今の時代、美味しいものは簡単に手に入るようになっていますし、科学的な味覚の研究も進み、いわゆる人が美味しいと感じるものの再現性は高くなってきています。そのため、絶対的な味だけだと加工品や冷凍食品でも相応の味と満足度を提供できるようになっていま

もっとみる
アイテナリーをどう構成するか

アイテナリーをどう構成するか

先日YouTubeで、下の動画を見つけました。
https://youtu.be/8eZZe_y2a7M

何気なく見ていたのですが、いくつもヒントを得たように感じます。

観光事業者は情報発信をする際、地域の観光施設や旧跡、スポット、店舗などをまとめてモデルコースを作ることが多々あります。
それらのアイテナリーを選ぶ段階では、ターゲットやペルソナを設定し、この人たちならこんなところに行くだろう

もっとみる