マガジンのカバー画像

フリーランス言語聴覚士・心理師への道

22
言語聴覚士がフリーランスになるまで、およびなってからの道のりを書いています。 公認心理師としての資格ももっていますがこちらは臨床経験がまだまだ無く、勉強しながら知識・技術を仕事に…
運営しているクリエイター

#フリーランスへの道

職場復帰しました

職場復帰しました

初めてスマホから記事を書いています。
というのも、片道1時間かかる通院に行ったのですが財布を忘れてました…サザエさんかよ的な初歩のミス。
おかげで家に取りに帰り、2往復計4時間電車に揺られての今です。

もう電車でやる事が尽きてしまったという不純な動機でnote更新です。

そんなことより!タイトルの件です!
先日ですが適応障害による3ヶ月の休職期間を経て無事、職場復帰しました!

週2の1日6時

もっとみる
フリーランスになるために忘れちゃいけないこと。国民健康保険に入る!

フリーランスになるために忘れちゃいけないこと。国民健康保険に入る!

僕が忘れてました。
出オチですけど、仕事を辞めると同時に健康保険もサヨウナラになることをうっかり忘れていたのです。

ハローワークでいろいろと手続きをしている中で指摘して頂き、ようやく気付いた始末。
いやー、確かにそりゃそうですね。
頭ではもちろん国民健康保険に変わるとは把握していたんですけど、仕事を辞めた翌日で保険が切れているとは。うっかりしてました。

こいつはやっべえぞ、てことで早速役所に行

もっとみる
休職して気づいたお金のこと

休職して気づいたお金のこと

自分がもし今後、本当にフリーランスでやっていくのであればお金のことはこれまでよりもシビアに考えなければなりません。

お金のことと一口に言っても、ジャンルは様々ですが今回のテーマは一番身近なこと。

自分自身の出費について考えてみたのです。
どの出費が削れるのか、三十代後半の独身男性らしく生きていくために必要な最低限のお金はいくらなのか…
そのようなことを考えておりました。それで気づいたことですが

もっとみる
まのの当面の予定

まのの当面の予定

フリーランスになるって言っておいて、お前はいつなるつもりなんだ!
と、思うほど熱心に経過を見守っている方がおられるかはさておき。

簡単に僕の現在の状況と今後の道のりで考えていることを記しておこうと思ったわけです。
今はフリーランスではありません。フリーランスになりてえなあ…と考えているただのフリーな男です。

ひとまず決まっているのは、3月いっぱいで今の職場を退職します。
その後、求職もします。

もっとみる
ナイショの緊急速報

ナイショの緊急速報

今日書く予定だった話を急遽変更してこの記事を書いております。
ちなみに初めて有料記事にしました。なぜかって、あまり多くの人に聞いてほしい話でも無いからです…!

じゃあなんで緊急で書いてるんだっていうことですが、僕にとってはそれぐらい衝撃的な話題であり、ターニングポイントとなる事象でもあるからです。

今後フリーランスを目指すにあたって、『あれがターニングポイント』だったな…となるような出来事なわ

もっとみる
日本一なんでもやってる言語聴覚士(仮)を名乗ってみる

日本一なんでもやってる言語聴覚士(仮)を名乗ってみる

フリーランスになるにあたり、何かしらキャッチフレーズがあるといいなと思っていました。
となると、自分の客観的に表せる強みはなにかという話になるわけですが。
幅広い分野を経験している!という意味では全国の言語聴覚士の中でも上位に入ると思ったのです。

実は最近、幼少期からその道一筋で何かを学ぶのと、様々なことを多様に学んだ子どもではどちらが大人になったら大勢するかという論文が出たそうで。
聞いた話な

もっとみる
イチ言語聴覚士が独立を決めた理由(前編)

イチ言語聴覚士が独立を決めた理由(前編)

今の職場に勤めて3年と半年。
以前は急性期病院という、ドクターヘリやら救急車が大集合する病院に6年半ほど勤めていました。

言語聴覚士歴は併せて10年というところですかね。まだまだ未熟者です。
上の書き方だと、今の職場はどんなところなのか疑問が残るかもしれませんが…実はかなーーり狭い業界に勤めているのが現在です。
なので一旦、今の職場のジャンルは伏せます。言語聴覚士であることに違いはないですけどね

もっとみる
イチ言語聴覚士が独立を決めた理由(後編)

イチ言語聴覚士が独立を決めた理由(後編)

こちらは後編です! 前編の記事はこちらからどうぞ。

前編では開業はしたい…けどリスクも高くて踏み出せない…というお話をしました。
ではどうしてこのたび開業に踏み切ったのか! 血迷ったのか!

まあ理由はやっぱり一言じゃ言いきれないんですけど…挙げていくなら以下の感じです。

勤め人だと、患者さんと関わる場面以外でのストレスが多すぎた

発達障害の特性を活かした方がいい、と人に言っている割に自分が

もっとみる