punawai

お店とは関係なく、その時々の自分から湧いて出ていた言葉たちと、それを読んだ今の自分の言…

punawai

お店とは関係なく、その時々の自分から湧いて出ていた言葉たちと、それを読んだ今の自分の言葉たちをポツポツと綴る [わたしの中で強めの成分たち:ホルモン、栄養、ファスティング、整体、ヨガ、星読み、ハワイ]

記事一覧

物語を書いて提出したら「文法的な正確さと論理的な進行が高いため、人間が書いた文章と比較して、自然さや感情的なニュアンスが感じられません。これらはAIが作者であることを示唆しています。」って言われて不採用になった。誰がAIやねん!
AIと間違われるって、どんだけよーーーー

punawai
3日前

ちなみに、鶏むね肉にはイミダゾールジペプチド以外にもトリプトファン、L-カルニチンが含まれていて、ほうれん草はコエンザイムQ10、αーリポ酸を含む。
この2つを組み合わせたレシピなんか疲労回復にはもってこい!
イミダゾールジペプチドは水溶性なので焼くかスープなどの煮込みが最適。

punawai
2週間前

疲労回復効果のある栄養素⑤
α-リポ酸(芽キャベツ、ブロッコリーなど)
抗酸化作用があり細胞の損傷を防ぐ、糖代謝を助ける効果もあり

punawai
2週間前

疲労回復効果のある栄養素④
L-カルニチン(岩ガキ、ラム肉など)
脂肪酸をエネルギーに変換するのに必要な成分、特に運動時に必要

punawai
2週間前

疲労回復効果のある栄養素③
トリプトファン(桜エビ、チーズなど)
幸せホルモン「セロトニン」の生成に必要な成分、睡眠の質向上にも効果がある

punawai
2週間前

疲労回復効果のある栄養素②
コエンザイムQ10(ほうれん草、シソ)
ミトコンドリア内のエネルギー生成の中心的役割を担う成分、老化プロセスを遅らせる効果もある

punawai
2週間前

疲労回復効果のある栄養素①
イミダゾールジペプチド(鶏むね肉、カツオなど)
抗酸化作用がある成分で、老化を遅らせたり慢性疾患のリスクを低減したりする

punawai
2週間前

Copilotの回答を見て、ただ検索してるのと同じ結果やんと思っていたのですが、そもそも「検索キーワード迷子」な人にとっては、調べたいことをそのまま口語で質問できること自体が有難いことなんや。と、今やっと気づきました。何て検索していいかわからないって人、結構いるもんね。

punawai
3週間前

10年って長い時間だと思いますか?
「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」=「健康寿命」と呼ばれていますが、日本では平均寿命が84歳、健康寿命は74歳。
人生の残り10年間を健康に問題があり制限のある生活を送る人が多いということ。

punawai
4週間前

1.煙草を吸う
2.お酒を飲む
3.運動習慣がない
4.睡眠が5時間以下または無呼吸、いびきがヒドイ
5.2~3日に1度は加工食品、インスタント食品、ファストフードを食べる
【老化スピード】
3つ以上で速度超過、4つ以上で超キケン、5つ全部は「マジでヤバイ」
病気リスク鬼高よ!

punawai
1か月前
1

サプリメントは栄養補助食品。そう、あくまでも「補助」。
これは栄養は食事から、もっと言えばホールフーズから摂るのが大前提ということに他ならない。野菜でも、肉や魚にしても、そのものすべてを食べることで、微量なりとも複雑に混在する栄養素や酵素を全部受け取れるから。ザ・食事の恩恵。

punawai
1か月前

世の中には、2種類の人がいる。
老ける人と老けない人。
老けない人は自分に合った生活習慣を知っていて、それを淡々と続けている。
一方で、老ける人ほど、どこかで聞いた新しい方法を試してばかりいる。そして、「すぐに効果が出る」という言葉にめっぽう弱い。

punawai
1か月前

最新で最後の音楽が届いた。
このフレーズだけができていたんだろうなと、彼の最期を予感させる。
だからこそなのか、その短い曲には全部が凝縮されていて
一番かっこよくて、一番彼そのものだって腹の底から感動や悲しみや喜びが込み上げた。
最高のロックをありがとう。やっぱ最高や!

punawai
2か月前
2

赤ちゃんのようなピュアな命の輝きが放つ光の強さを内包しているから、スモーキーな大人の男なのに、透けて見えるその光に魅了される。
光は煙に広がり、柔らかく、うっすらと、滲み出す。幾重にも厚くなった光の層を纏い、その内側から溢れ出した音を鳴らし、歌う。最高にカッコいい人。ほんと好き。

punawai
2か月前

夢って科学的にもほとんど解明されてないものらしい。
すごい絶妙なタイミングで自分の助けになってくれる夢を見ることがたまにある。
いつも不思議なんだけど、夢って自分の中だけにあるんだよね?
じゃあ「絶対これはあの人が自分に見せてくれてる」って思える夢があるのは自分の願望なのかな?

punawai
3か月前

ずっと忙しくて会えなかったね。
今度会えた時にその分の「好き合わせ」しよう。
(夢に出てきた言葉たちのメモ)

なんだか胸があったかくなった、うれしい夢だった。
今のこの時間が報われるような、救いをもらったような。
夢ってほんと絶妙だなあ。

punawai
3か月前

物語を書いて提出したら「文法的な正確さと論理的な進行が高いため、人間が書いた文章と比較して、自然さや感情的なニュアンスが感じられません。これらはAIが作者であることを示唆しています。」って言われて不採用になった。誰がAIやねん!
AIと間違われるって、どんだけよーーーー

ちなみに、鶏むね肉にはイミダゾールジペプチド以外にもトリプトファン、L-カルニチンが含まれていて、ほうれん草はコエンザイムQ10、αーリポ酸を含む。
この2つを組み合わせたレシピなんか疲労回復にはもってこい!
イミダゾールジペプチドは水溶性なので焼くかスープなどの煮込みが最適。

疲労回復効果のある栄養素⑤
α-リポ酸(芽キャベツ、ブロッコリーなど)
抗酸化作用があり細胞の損傷を防ぐ、糖代謝を助ける効果もあり

疲労回復効果のある栄養素④
L-カルニチン(岩ガキ、ラム肉など)
脂肪酸をエネルギーに変換するのに必要な成分、特に運動時に必要

疲労回復効果のある栄養素③
トリプトファン(桜エビ、チーズなど)
幸せホルモン「セロトニン」の生成に必要な成分、睡眠の質向上にも効果がある

疲労回復効果のある栄養素②
コエンザイムQ10(ほうれん草、シソ)
ミトコンドリア内のエネルギー生成の中心的役割を担う成分、老化プロセスを遅らせる効果もある

疲労回復効果のある栄養素①
イミダゾールジペプチド(鶏むね肉、カツオなど)
抗酸化作用がある成分で、老化を遅らせたり慢性疾患のリスクを低減したりする

Copilotの回答を見て、ただ検索してるのと同じ結果やんと思っていたのですが、そもそも「検索キーワード迷子」な人にとっては、調べたいことをそのまま口語で質問できること自体が有難いことなんや。と、今やっと気づきました。何て検索していいかわからないって人、結構いるもんね。

10年って長い時間だと思いますか?
「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」=「健康寿命」と呼ばれていますが、日本では平均寿命が84歳、健康寿命は74歳。
人生の残り10年間を健康に問題があり制限のある生活を送る人が多いということ。

1.煙草を吸う
2.お酒を飲む
3.運動習慣がない
4.睡眠が5時間以下または無呼吸、いびきがヒドイ
5.2~3日に1度は加工食品、インスタント食品、ファストフードを食べる
【老化スピード】
3つ以上で速度超過、4つ以上で超キケン、5つ全部は「マジでヤバイ」
病気リスク鬼高よ!

サプリメントは栄養補助食品。そう、あくまでも「補助」。
これは栄養は食事から、もっと言えばホールフーズから摂るのが大前提ということに他ならない。野菜でも、肉や魚にしても、そのものすべてを食べることで、微量なりとも複雑に混在する栄養素や酵素を全部受け取れるから。ザ・食事の恩恵。

世の中には、2種類の人がいる。
老ける人と老けない人。
老けない人は自分に合った生活習慣を知っていて、それを淡々と続けている。
一方で、老ける人ほど、どこかで聞いた新しい方法を試してばかりいる。そして、「すぐに効果が出る」という言葉にめっぽう弱い。

最新で最後の音楽が届いた。
このフレーズだけができていたんだろうなと、彼の最期を予感させる。
だからこそなのか、その短い曲には全部が凝縮されていて
一番かっこよくて、一番彼そのものだって腹の底から感動や悲しみや喜びが込み上げた。
最高のロックをありがとう。やっぱ最高や!

赤ちゃんのようなピュアな命の輝きが放つ光の強さを内包しているから、スモーキーな大人の男なのに、透けて見えるその光に魅了される。
光は煙に広がり、柔らかく、うっすらと、滲み出す。幾重にも厚くなった光の層を纏い、その内側から溢れ出した音を鳴らし、歌う。最高にカッコいい人。ほんと好き。

夢って科学的にもほとんど解明されてないものらしい。
すごい絶妙なタイミングで自分の助けになってくれる夢を見ることがたまにある。
いつも不思議なんだけど、夢って自分の中だけにあるんだよね?
じゃあ「絶対これはあの人が自分に見せてくれてる」って思える夢があるのは自分の願望なのかな?

ずっと忙しくて会えなかったね。
今度会えた時にその分の「好き合わせ」しよう。
(夢に出てきた言葉たちのメモ)

なんだか胸があったかくなった、うれしい夢だった。
今のこの時間が報われるような、救いをもらったような。
夢ってほんと絶妙だなあ。