マガジンのカバー画像

妊娠について

24
運営しているクリエイター

#育児

あした、妊婦さんと会えたなら。

あした、妊婦さんと会えたなら。

お腹の大きな妊婦さんと話すとき、以前はよく「わー!楽しみですねー!!」と言っていた。

もうお腹も大きいので「おめでとうございます」もなんだかタイムラグがあるような気がするし、
予定日や性別を聞く前のアイスブレイクにもなり、子どもを持たない時点の私が考える、最大にポジティブでイケている声かけだったのだ。

ただ、少し引っかかっていたのは、
私に「楽しみですね!」と言われた妊婦さんたちは、誰一人

もっとみる
夫の育休取得で、家庭と仕事がもっと楽しくなった。

夫の育休取得で、家庭と仕事がもっと楽しくなった。

3人家族だったわが家はこの夏、新しい命を迎えた。出産にともない、夫婦そろって育児休業を取得する「ダブル育休(夫は2ヶ月、わたしは来春までの予定)」もはじめて経験した。

夫は当時、転職してまだ4ヶ月。入社早々、育休を取らせてくれた(それどころか「絶対とれよ」と言ってくれた)夫の会社には、感謝しかない。

先日お邪魔した夫の会社の先輩宅で「育休、ありがとうございました。お世話になりました」と神妙にお

もっとみる
パパしかできない、母乳育児

パパしかできない、母乳育児

ここ数年で育児に主体性を持つ男性がグンと増え、妻に任せきりじゃありません、父親なのだから、当然なんでもやってます、という夫婦二人三脚型の子育てが珍しくなくなった。

しかし、そんな育児パパたちがよく口にする言葉に、私は少しひっかかりを持っている。

「育児、なんでもやりますよ!授乳以外はね!!」

授乳。
定義的にはミルクも含まれているが、おそらくパパ達がこう話す際の授乳は、直母乳のことを指して

もっとみる
産後クライシスで失うものと、新しい街

産後クライシスで失うものと、新しい街

産前産後で夫への愛情が大きく減った、という女性の意見を多く聞く。
いわゆる産後クライシスだ。

妊娠する前は
「もし子供ができなかったら、生涯夫と二人の生活でもいいよね」と思っていたのに、

いざ子供が生まれてみると、今度は
「なんなら子供と二人での生活でもいっか」と主語が玉突きされた、という女性もいることだろう。

なぜそんなにも、母となることで夫への感情が変化してしまうのだろうか。

例に及ん

もっとみる
【新米パパママへ】出産前に出会えてよかった!子育てのパートナーとして長く付き合いたい育児本2冊

【新米パパママへ】出産前に出会えてよかった!子育てのパートナーとして長く付き合いたい育児本2冊

産休~出産までの約1か月半、とにかく育児本を読み漁りました。

わが子に会えるのが楽しみすぎて待ちきれない気持ちと未知の子育てへの不安が相まって、つい読まずにはいられなかったんですよね。

昔からある有名なものや本屋に平積みされている最近話題の本まで、ナナメ読みも含めると50冊くらいは読んだでしょうか。

結果・・・内容はほとんど覚えてません(笑)まぁそんなもんですね。

その中から、これから出産

もっとみる
3人の子育てで大活躍!育児神グッズBEST3!!

3人の子育てで大活躍!育児神グッズBEST3!!

こんばんは、YORIです。

今回は、私自身がこれまで3人の乳幼児を育ててきた(まだ3人目は2ヶ月ですが💦)中で、

買って本当によかったー!!

とぜひオススメしたい育児の神グッズBEST3を紹介します✨

もう本当にこの3つで私の育児が劇的に楽になりました!!!

1. 【10mois】 たまごマットおくるみCLOUD

まず、ご紹介したいのは10mois(ディモワ)というベビーグッズショッ

もっとみる
産後も仲良し夫婦でいるるために僕が実践する2つの習慣

産後も仲良し夫婦でいるるために僕が実践する2つの習慣

世界的名著『人生を変える7つの習慣』(キングベアー出版)のパクリですか?と突っ込まれそうなタイトルになってしまいました。

それはさておき、真面目な話ですが、習慣って人の人生にめちゃめちゃ大きな影響を与えているなと最近僕は痛感しています。今日はそんなお話しです。

ある朝目覚めたら、奥歯がなかった
最初は「あれやって、これやって」と頭で考えて動くわけですが、一度身に着いたらその後は無意識でできるよ

もっとみる