マガジンのカバー画像

ダンスに関する情報・備忘録

37
公演や作品の映像、書籍以外のダンスに関する情報です。筆者の備忘録を兼ねています。
運営しているクリエイター

#舞踊

「HANAGATA」歌舞伎町劇場:日本舞踊を邦楽の生演奏で気軽に鑑賞

「HANAGATA」歌舞伎町劇場:日本舞踊を邦楽の生演奏で気軽に鑑賞

東京・新宿歌舞伎町にある、大衆演劇も上演する小規模のきれいな劇場で、日本舞踊を邦楽の生演奏で鑑賞できる。

毎週木曜に16、18、20時の3回公演。各回約1時間。チケット4000円。

日本舞踊の生の舞台を見たのはたぶん初めてだったが、楽しめた。

演奏は、能と同じ楽器もあったと思うが、もっとにぎやかな感じの演奏。歌も入る。

舞踊は2演目。演奏のみが2演目。花道でも踊る。

お囃子
長唄
舞踊 

もっとみる
『闘う舞踊団』金森穣著:Noism(ノイズム)の新潟での奮闘を記録した本

『闘う舞踊団』金森穣著:Noism(ノイズム)の新潟での奮闘を記録した本

海外で活躍後に日本に戻り、海外(ヨーロッパ)と日本の芸術文化の土壌や質の違いを強く意識しながら、それでも日本での意識や現状を変えたいと組織を立ち上げて困難の中でも活動を続けている人といえば、バレエではKバレエカンパニーの熊川哲也さん、そしてコンテンポラリーダンスではNoism Company Niigata(ノイズム)の金森穣さんが思い浮かぶ。

Noismは、りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館を

もっとみる
ダンスワークショップ「世田谷パブリックシアター ダンス食堂 メニュー22 関かおり」

ダンスワークショップ「世田谷パブリックシアター ダンス食堂 メニュー22 関かおり」

「うごうご」。
言葉を聞きながらイメージして動く。
イメージはするが目は閉じない。日常で感覚を使うように、感覚を開いておく。

歩く。
歩きながら、(会場である稽古場内の)行きたい場所に行ってみる。
歩きながら、したいことをしてみる(子どもに戻ったつもりで)。
歩きながら、ほかの人たちを見てみる。

床が土などの柔らかいものであるつもりで動く(大きく動かなくてもよい)。

水の中にいるかのように。

もっとみる
「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー2020年度成果発表」ダンサー安藤洋子×一般のシニアたちのダンス動画

「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー2020年度成果発表」ダンサー安藤洋子×一般のシニアたちのダンス動画

注目していた&対象年齢だったら絶対参加したかった高齢者ダンスプロジェクトの成果発表の動画が公開されていた。

本来は舞台で発表する予定だったが、コロナ禍で映像作品となったらしい。

シニア×ダンス コロナ禍で挑む2020年度の表現
世界の第一線で活躍してきたダンサー・安藤洋子が、神奈川県の60歳以上のシニアの方たちと新たなダンス表現を創り出すプロジェクト「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」では、今年

もっとみる
「自宅で舞踏ホログラム」スマホとプラバンでダンサーを三次元で再現する試み

「自宅で舞踏ホログラム」スマホとプラバンでダンサーを三次元で再現する試み

TRU(Tokyo Real Underground)のオンライン企画。

懐かし(?)の「プラバン」を切って貼って貼ったものをスマホの上に置き、スマホで映像を流すと、スマホの画面の上の空間に踊るダンサーがホログラムとして現れる、というものらしい。

三次元で手のひらサイズのダンサーを観察できるとのこと。

ダンスのアーカイブの一つの形。

下に貼っているリンク先で、雰囲気がわかる動画を視聴できる

もっとみる
「新たな劇場シンポジウムvol.3 文化芸術×デジタル ~オンラインによるトークセッション~」

「新たな劇場シンポジウムvol.3 文化芸術×デジタル ~オンラインによるトークセッション~」

ダンサーにバレエを踊ってもらって(著作権切れの古典作品。『白鳥の湖』など)、モーションキャプチャシステムを使って3D映像にしたり、デジタルを駆使して制作したもので振付のレクチャーをしたり(?)といった、3Dモーションデータの研究をダンサー・振付家たちと行っている曽我麻佐子氏(龍谷大学先端理工学部准教授)のお話が特に面白かった。

シンポジウムの1つ目の発表を聞き逃し、その後もながら聞きだったが、メ

もっとみる
「ダンス井戸端会議」運営のWebサイト「idobata.space」:コンテンポラリーダンスや身体についての考察を発信

「ダンス井戸端会議」運営のWebサイト「idobata.space」:コンテンポラリーダンスや身体についての考察を発信

「ダンス井戸端会議」は、2018年10月に発足した、立教大学の映像身体学科卒業・在学の有志を中心とする「雑談会」。現在は舞踊史や関連学問などの勉強共有会としても機能している。とのこと。

そのウェブサイト「idobata.space」(イドバタドットスペース)が登場。

コンテンポラリーダンスや身体について話し考えるイベントの開催情報や、そこで出た話やそこから派生する考察をまとめている。

かなり

もっとみる
イギリスとアメリカのインクルーシヴ・ダンスカンパニー:Candoco、Stopgap、AXIS

イギリスとアメリカのインクルーシヴ・ダンスカンパニー:Candoco、Stopgap、AXIS

障害のある人やない人がプロとして活躍する、イギリスとアメリカのダンスカンパニーについて、備忘録を兼ねて書いています。

このようなカンパニーのことをインクルーシヴ(inclusive)と表現したりします。

ただ、inclusionという言葉を使うのはあまり良くないという考え方もあるようです。

▼「社会的包摂(social inclusion)」と「社会的結合(social cohesion)」

もっとみる