りりーの部屋

看護師4年目でメンタル不調により退職。たっぷりある時間の中で出会ったのは「本」です。 …

りりーの部屋

看護師4年目でメンタル不調により退職。たっぷりある時間の中で出会ったのは「本」です。 人並の読み書きレベルの私が心理学や哲学に片足を突っ込み、自分なりに考察しながら、今はインプットを楽しんでいます。 noteを使い、備忘録としてアウトプットにも挑戦しようとする次第です。

記事一覧

固定された記事

愛することについて【哲学】

「愛」 という単語から、どのようなイメージが浮かびますか。 重たいとか、こそばゆいとか、 色っぽいとか、温もりや優しさとか。 人それぞれ、イメージは異なると思い…

10

インプットしてきます

私は去年の12月下旬より、読書にはまりました。 最初はインプットを中心に、1日数時間、多くて6時間くらいずっと読んでいました。 私は読んだ本のアウトプットとして、「…

6

不倫は本当にやめておいた方がいい

不倫はいけないことです。 それは誰でも知っていることですが、世間に流れる不倫についての悩みは尽きません。 不倫についてのコラムや体験談の漫画や動画はたくさん出回…

3

NO WAR!そもそも正義って何だろう?【哲学】

今話題になっている、ロシアによるウクライナ侵攻。たまには時事ネタで、記事を書いてみようと思いました。 (この記事は、ウクライナ侵攻についての解説記事ではありませ…

10

没頭を甘く見ちゃダメ【心理学】

前回の記事では、退屈な状態における私たちの心理について、本を用いて自分なりに理解を深めてみました。 (もし時間がありましたら、こちらも読んでみてください。) 退…

2

退屈を甘く見ちゃダメ【心理学】

今週もよく働いた。やっと土日だ。 今日は金曜日だし、お酒を飲みながら映画でも観よう。 映画を観終わって、スマホをいじっていたら午前2時。 まあいい、明日は予定のな…

8

私たちの身近なドラッグ【スマホ依存症】

私たちの生活に欠かせないスマートフォン。 ここ10年ほどで、スマホの普及率はぐんと伸びました。 そして、各年齢層へ向けた機種やアプリが開発されています。 色々な公的…

6

恋人とのセックスの回数が減るのはなぜか【脳科学】

タイトルから分かる通り、ストレートすぎる疑問をぶつけてみました。 このことを考えたことがある人は多いのではないでしょうか。 検索サイトで「セックス 減った」と検…

周りが気になって仕方がない【HSP】

さて、自己紹介の記事でタイトルのみ紹介した本について、深掘りしていこうと思います。 私が仕事中に気になること、それは「周りの人」です。 周りの人の視線や感情がチ…

8

はじめまして【自己紹介】

はじめまして、りりーの部屋へようこそ。 寒い日が続きますね。ついこの間2022年に入ったと思ったら、1月が終わっていました。私にはとても早く感じます。 私がnoteを始…

12
愛することについて【哲学】

愛することについて【哲学】

「愛」

という単語から、どのようなイメージが浮かびますか。

重たいとか、こそばゆいとか、
色っぽいとか、温もりや優しさとか。

人それぞれ、イメージは異なると思います。

私たちは、普段から何気なく「愛」という単語を使っていますし、
テレビや映画からもフレーズを耳にします。

「僕は君を本当に愛しているよ」
「2人の間に愛が芽生えた」
「愛するよりも愛されたいわ」

それは本当に、「愛」を理解

もっとみる
インプットしてきます

インプットしてきます

私は去年の12月下旬より、読書にはまりました。
最初はインプットを中心に、1日数時間、多くて6時間くらいずっと読んでいました。

私は読んだ本のアウトプットとして、「こんな内容が書いてあったんだ」と人に話して、そこから「私はこう思う」とか「私の状況に当てはめたら」とか、たくさんの議論を交わしてきました。

大事なところには付箋を貼って、自分なりの要約をiPadに書き込み…
何度も繰り返しました。

もっとみる
不倫は本当にやめておいた方がいい

不倫は本当にやめておいた方がいい

不倫はいけないことです。

それは誰でも知っていることですが、世間に流れる不倫についての悩みは尽きません。
不倫についてのコラムや体験談の漫画や動画はたくさん出回っていますし、いいねの数や視聴回数は世間の好奇心を示すかのように伸びています。

なぜいけないのか。

答えは簡単で、一夫一妻制という社会制度が不倫関係を認めていないからです。
不倫関係は社会規範や法律を犯す行動であり、不倫は悪や罪である

もっとみる
NO WAR!そもそも正義って何だろう?【哲学】

NO WAR!そもそも正義って何だろう?【哲学】

今話題になっている、ロシアによるウクライナ侵攻。たまには時事ネタで、記事を書いてみようと思いました。

(この記事は、ウクライナ侵攻についての解説記事ではありません。)

日本は唯一の被爆国です。私たちはその日本で生まれ育ちました。
戦争の恐ろしさについては小学生の頃から勉強してきましたし、「戦争はするべきではない」と大多数の人間は思うでしょう。もちろん私も多数派の1人です。

これまでにも数々の

もっとみる
没頭を甘く見ちゃダメ【心理学】

没頭を甘く見ちゃダメ【心理学】

前回の記事では、退屈な状態における私たちの心理について、本を用いて自分なりに理解を深めてみました。
(もし時間がありましたら、こちらも読んでみてください。)

退屈な時の私たちは、何かに「没頭」することを欲していると書きました。
今回はその「没頭」について、深く掘り下げていこうかと思います。

実は前回参考にした著書には、「至高の“フロー体験”」という章がありました。
前回は触れませんでしたが、没

もっとみる
退屈を甘く見ちゃダメ【心理学】

退屈を甘く見ちゃダメ【心理学】

今週もよく働いた。やっと土日だ。
今日は金曜日だし、お酒を飲みながら映画でも観よう。

映画を観終わって、スマホをいじっていたら午前2時。
まあいい、明日は予定のない土曜日だ。
スマホを片手に、寝落ちする。

アラームのスヌーズをいつの間にか切ってしまったようだ。
もう昼の11時か。
お腹が空いたな。
スーパーへ行って、昼飯とついでに夕飯を買ってこよう。

昼食を済まし、スマホをいじっていたら日が

もっとみる
私たちの身近なドラッグ【スマホ依存症】

私たちの身近なドラッグ【スマホ依存症】

私たちの生活に欠かせないスマートフォン。
ここ10年ほどで、スマホの普及率はぐんと伸びました。

そして、各年齢層へ向けた機種やアプリが開発されています。
色々な公的な手続きも、スマホから出来るようになってきています。

愚問ですが、たった今からスマホが無い生活を送ることはできますか?

…はい、私は無理です。

それはなぜか。スマホは便利だからです。
どのように便利かいうと、

・ネットショッピ

もっとみる
恋人とのセックスの回数が減るのはなぜか【脳科学】

恋人とのセックスの回数が減るのはなぜか【脳科学】

タイトルから分かる通り、ストレートすぎる疑問をぶつけてみました。
このことを考えたことがある人は多いのではないでしょうか。

検索サイトで「セックス 減った」と検索すると、

「セックスの回数が減ってきた原因は浮気かも!」
「カップルがいつまでもラブラブでいられるための対処法!」

というようなコラムが無限に出てきます。

カップルにとったら繊細な問題であるため、これだけ皆さんがこぞって検索すると

もっとみる
周りが気になって仕方がない【HSP】

周りが気になって仕方がない【HSP】

さて、自己紹介の記事でタイトルのみ紹介した本について、深掘りしていこうと思います。

私が仕事中に気になること、それは「周りの人」です。
周りの人の視線や感情がチクチクと痛く感じてしまいます。

「あの人今日すごく機嫌悪そうだなあ、話しかけるの嫌だなあ。」
「こんな事で怒られてしまった…皆にどう思われているだろう。」

周りの人の視線や感情とは少し異なりますが、
「〇〇さんが困っていそうなのになぜ

もっとみる
はじめまして【自己紹介】

はじめまして【自己紹介】

はじめまして、りりーの部屋へようこそ。

寒い日が続きますね。ついこの間2022年に入ったと思ったら、1月が終わっていました。私にはとても早く感じます。

私がnoteを始めたきっかけは、大したことではありません。自分が考えていることをつらつらと書き留めたいな〜と思うようになった、ということが理由です。

早速ですが、自己紹介を始めていきますね。

仕事を辞めた理由私は看護師として病院で働いていま

もっとみる