マガジンのカバー画像

キャリア

39
運営しているクリエイター

#会社

成長とは誰の下で働くか

成長とは誰の下で働くか

こんにちは、しがサラです。

社会人として成長する上で、これまでの経験を踏まえ、個人的に感じていることがあります。

それは

・報酬は環境で、成長は人で決まること

ということです。

自身の市場価値を上げる方法や、報酬と成長の関係性については、過去記事でも解説しています。

本日は、自身の成長ということに的を絞って解説していきます。

優秀な人の下で働くこと個人的感覚として、人が成長するパター

もっとみる
転職活動のすゝめ

転職活動のすゝめ

こんにちは、しがサラです。

私が転職前に知りたかったこと、

それは転職でのリスクがどれぐらいなのか、ということ。

他人とは比較しようのない話ですが、新卒から勤めた会社を辞めて、新たな環境へ飛び込むというのはなかなか勇気がいることです。

転職者の色んな記事を見ては不安を払拭していましたが、やはり具体的にイメージができませんでした。

そこで出た結論としては、

不安はなくならない。

という

もっとみる
きっかけを与える人・もらう人・気付かない人

きっかけを与える人・もらう人・気付かない人

こんにちは、しがサラです。

私の仕事内容は主にキャリア開発や育成計画を担当しています。

【従業員の成長】を目的において、従業員と対峙する中で、多くの人はタイプ的に3種類に分類されると感じています。

①きっかけを与えることが出来る人
②きっかけを貰えれば成長出来る人
③きっかけに気が付かない人

ちなみに私は、②です。
①でありたい思いはあるんですが、自分の力不足を日々痛感しています。

本日

もっとみる
移ろいやすさは何者でもなくなる

移ろいやすさは何者でもなくなる

こんにちは、しがサラです。

【移ろいやすさ】と言うと抽象的ですが、本日もキャリアの話です。

分かりやすく言うと、キャリアパスを考える上で自分の中に芯があるかないかということです。

移ろいやすさは、決して悪いことではありません。
むしろ、ビジネスにおいてはその興味関心の高さはプラスに働くことも多いです。

本日は、そんな【移ろいやすさ】の危うさを解説していきます。

移ろいやすさの危険性働いて

もっとみる
充実したキャリアを築くための考え方

充実したキャリアを築くための考え方

こんにちは、しがサラです。

やりたいことや夢、キャリアに悩むことはよくあります。
私自身、夢はありますが、それでも悩むことは多いです。

本日は、自分のためにとも言えるような内容で、人事のプロの視点から、心の軽さを取り戻す方法をご紹介します。

皆さんのキャリアを考える上で、これを読んで少しでも参考になれば幸いです。

嫌いなこと、苦手なことを考えるえ?好きなことややりたいことじゃなくて?
と思

もっとみる
今の会社で通用する人はどの会社でも通用する

今の会社で通用する人はどの会社でも通用する

こんにちは、しがサラです。

私は人事の仕事をしていて、かつ転職を経験しています。

転職については、過去記事でも触れていますが、肯定的でも否定的でもありません。

【過去記事】

このあたりの記事を参考にしていただれば、概ね理解できると思います。

さて、そのような転職やキャリアを考える中で1つだけ断言できることがあります。

それは「今の会社で通用していれば、新しい会社でも通用すること」。

もっとみる
大企業で働くという選択肢

大企業で働くという選択肢



こんにちは、しがサラです。

今日は、大企業で働くことのメリット・デメリットをご紹介します。

私は、地場の中小企業で10年間勤めた後に、現職であるグローバル企業へ転職しました。

双方のメリット・デメリットを身をもって実感しています。

是非、ご参考にしてみてください。

大企業で働くということ【メリット①】
・圧倒的な福利厚生

やはり、大企業においては従業員への還元意識がとても強いです。

もっとみる
転職してみての実際

転職してみての実際

こんにちは、しがサラです。

noteでも転職活動や、対策に関する発信はよく見かけます。

私も転職前はよく調べていました。

そこで今日は、実際に転職してみてどうなの?といった部分にフォーカスを当てて書いていきます。

転職ってどうよ?広いテーマではありますが、ぶっちゃけやってみるとあっけなかった。というのが正直な回答です。

大変だったことはと言うと、小さい子供がいる中での転職活動だったので、

もっとみる
1社で勤め上げることの大切さ

1社で勤め上げることの大切さ

こんにちは、しがサラです。

キャリアを語る上で、どうしても転職の話が多くなってしまいます。

決して、転職が正解ではありません。

大切なのはその人のキャリアにとって【どちらの手段が良いのか】ということです。

私は転職を選択した人間ですが、プロパー社員として長く働く方もいます。

そんな方々がいるからこそ、私は転職できたんだと思います。

もし、私が非常に重要な存在で、多くの人に必要とされてい

もっとみる
優秀な人はどうやって作る?

優秀な人はどうやって作る?

こんにちは、しがサラです。

企業における、共通の課題であり永遠のテーマである【人材育成】。

中でも、どうやって優秀な人材へと成長させるかというのは最も悩ましい問題だと思います。

本日は優秀な人材を育てるのに必要な要素を解説していきます。

私は大きく2つあると思っています。

それは、環境とメンターです。

解説していきます。

環境についてこれは、端的に言うと修羅場のような体験です。
私も

もっとみる
転職することの怖さを考える

転職することの怖さを考える

こんにちは、しがサラです。

初めて転職することを考えた時、可能性が広がることを想像しますが、一方で怖さも比例して大きくなります。

私も実際には、転職したいなーっと思って10年時間がかかりました。

・まだタイミングじゃない
・スキルが身に付いていない
・良い求人が出ていない
・ライフイベントと重なる

私は上記の理由から、躊躇していました。
本当にそうでもあったんですが、怖いのも事実でした。

もっとみる