マガジンのカバー画像

歴史から文化さ

29
運営しているクリエイター

#天皇

黒人が侍になった

黒人が侍になった

人種差別がないことを、明確に歴史に残した人物がいます。
織田信長です。

イエズス会の宣教師が連れていた黒人奴隷を、信長が気に入り引き取りました。
奴隷にせず、弥助と名前を与え家臣にしました。部下がいる扶持もちの立派な士分です。

国の為政者が黒人に名誉を与えた。
そんな国は聞いたことありません。
人種差別を叫ぶポリコレ運動家は、織田信長の功績を世界に広めるべきです。
都合が悪いからしないでしょう

もっとみる
幕末のキャラが濃すぎで殺されすぎ

幕末のキャラが濃すぎで殺されすぎ

私も幕末の話が大好きです。
幕府側の視点も、薩長側の視点も、創作話がたくさんあれど、あれだけ歴史的な変革時に、多くのキャラが魅力的に配置されて、濃すぎた一大物語になってます。
陰謀論の読み解きでは登場人物を悪者に出来ますね。確かにそういう部分もあるでしょう。一方で、自己を意識して現実創造した諸先輩達であるとも言えます。労いたくなります。

坂本龍馬
メーソンのグラバーに利用されて結果的に日本を英国

もっとみる
薬師如来は日本人で応神天皇はユダヤ人

薬師如来は日本人で応神天皇はユダヤ人

私はよく、日本は国際都市だったと考察を述べます。
別の角度から、今回もいろいろ語ります。

イスラエルから見たら日本は東。
日本から見たらイスラエルは西。
当たり前ですね。
旧約聖書に登場する預言者イザヤの言葉です。
「東方の島国にユダヤの神を祀れ」
日ユ同祖論の方が根拠にする1つです。
秦の始皇帝は、不老不死の妙薬が「東方の島国に存在する」と「イザヤの預言」を信じました。
日本は火山国なので水銀

もっとみる
日本を支配した一族と原風景

日本を支配した一族と原風景

大河ドラマの今回のテーマを知って、またあることを思い出してしまいました。
日本は有史以来、大きい転換期が2回あると思ってます。
それは、明治維新と、大化の改新です。
これが、教科書とは全然違う大きな出来事だと私は思ってます。

日本の地は大和時代まで国際都市でした。
聖徳太子(別人)は、様々な国と均衡を図り、中立で独立的なwin-winになる政策をとっていました。
ここで登場する中臣鎌足。藤原氏の

もっとみる
被害者代表・天皇陛下

被害者代表・天皇陛下

天皇陛下は統治権を持つ。
この統治という言葉はヒドイです。

右側からは、権力は無いままに責任を取らす、都合のいい言葉。
左側からは、全権力を握る悪の権化にさせる、都合のいい言葉。

時の天皇陛下を気の毒に思ってしまいます。
歴史を知れば、明治以降は陛下に自由意志はないですね。
昭和天皇なんて、発言権ない会議を見守るだけ、会議で決まったことを承認させられ最終責任者にされてしまいます。
自分は開戦し

もっとみる