見出し画像

眠気の正体とは?(第1弾)

こんにちは、くそにんじんです!

永遠の悩み、眠気。

仕事(バイト)や授業中、とても眠くなってしまうことありますよね。
自分もとてもあります。思わず寝てしまっていることも、たまにあります。

ということで今回は、眠気の正体について解説をしていきたいと思います。少しでもみなさんがこれを見て、眠気について知ってくれたらいいなと思います。

それでは眠気シリーズのスタートです。

1、眠気とは?

眠気とは、睡眠の欲求のことで、人間が活動する上で避けることのできない自然な反応です。眠気は脳内の特定の部位が制御しており、視床下部や睡眠ホルモンと言われるメラトニンを作っている松果体という領域が中心的な役割を果たしています。特に、視床下部にある覚醒系睡眠系の神経が交互に働くことで、私たちは覚醒状態と睡眠状態を繰り返します。

2、なぜ私たちは眠くなるのか?

2-1 生物学的リズム(サーカディアンリズム)

私たちの体は、約24時間のリズムを持つ内部時計に従って活動しています。このリズムにより、体温、ホルモン分泌、覚醒状態などが調整され、日中は覚醒し夜には眠るというリズムを作り出します。

2-2 睡眠圧

起きている時間が長くなると、睡眠の欲求を表す睡眠圧が高まります。これは脳内にアデノシンという物質が蓄積されることで生じます。アデノシンのレベルが上昇すると、眠気が強くなり、私たちは眠くなります。

2-3 ホルモン(特にメラトニン)

メラトニンは、睡眠と覚醒のリズムを調整するホルモンです。暗いとき(特に夜)に分泌され、眠気を誘発します。一方、光(特に青色光)に曝露されるとメラトニンの分泌は抑えられ、覚醒状態が続きます。

3、眠気は私たちにどのように作用するのか?

眠気が強まると、私たちは物事に集中する能力が低下し、反応速度が遅くなります。これは特に運転や機械操作など、高度な注意力を必要とするタスクで顕著です。また、記憶力や学習能力も低下し、心身の健康に影響を及ぼす可能性があります。

眠気が強まると、脳は睡眠を促す信号を出し、眼瞼(まぶた)が重くなり、筋肉がリラックスし、心拍数と体温が低下します。また、アデノシンの蓄積やメラトニンの分泌により、脳の覚醒系の神経活動が抑制され、睡眠へと誘導されます。

以上のように、眠気は私たちの身体や脳に多大な影響を及ぼします。適切な睡眠は、日々の生活を健康で活力あるものにするために不可欠であります!


この眠気シリーズは一応3弾構成でお送りしようと思っているので、もっと眠気のことについて知りたいと思った人は、フォローをお忘れなく!

スキやコメントも待ってます!

見てくださりありがとうございます!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?