マガジンのカバー画像

太極拳・気功

25
太極拳や気功についての一般記事です。
運営しているクリエイター

#健康

【武術】気功の効果を高めるのは回数か?時間か?【武道】

【武術】気功の効果を高めるのは回数か?時間か?【武道】

気功を始めた頃や、再開した最初は、全然長く立てません。足が痛くて。何年もやってきていても、半年くらいサボると、すぐに足が痛くなります。

多くの人が、足の痛みを我慢して站椿をしていると思いますが、できるだけ長く立った方が効果が高くなるのは想像できると思います。ただ、足の痛みを我慢して長く立つと、肩に力が入ったり、体がねじれたり、呼吸が浅くなっていたり、止めていたり、あまり良いことはありません。

もっとみる
【気功】禅密気功の筑基功【健康】

【気功】禅密気功の筑基功【健康】

以前から出張続きで、ビジネスホテル生活をしていたので、ホテルのベッドで目覚めると腰が痛むことが多々ありました。さらに、最近は背中の筋トレを多くするようになったので、背中が凝ることも多くなってきました。朝起きると、背中が筋肉痛になっています。筋肉痛だけなら良いのですが、背中全体がほぐれにくくなっているように感じていました。

五行を整える動功をあるのですが、背中をほぐすという感じではありません。

もっとみる
【海藻食】毎日海藻を食べるのも健康に良いです【健康】

【海藻食】毎日海藻を食べるのも健康に良いです【健康】

抗炎症食について
書きましたが、
さらにシンプルに考えると
海藻かな
と思って、
調べてみました。

主に、
1972年に出版された
『日本の長寿村短命村』
(サンロード刊)
を参考にしています。

著者は、
東北大学名誉教授の
近藤正二医学博士
です。

近藤博士は、
1935年から
36年間にわたって、
日本中の
長寿な村と
短命な村の
生活様式を
調査しました。

当時は、
長寿や短命の原因

もっとみる
【慢性炎症】体内の炎症を抑える食材【健康】

【慢性炎症】体内の炎症を抑える食材【健康】

体内炎症が老化を加速する、
身体に良くない
という話を聞いたことがある
人も多いと思います。

最近
少し気を付け始めて、
食材について調べたので、
紹介したいと思います。

まず最初に、
注意しておくことは、
「炎症作用が必ずしも悪いとは言い切れない」
ということです。 

炎症作用には
2種類あります。

一つは
「急性炎症」です。

これは
怪我や病気(感染)に対する、
私たちの免

もっとみる
站椿(立禅)の高さって変わっていいの?(2022/2/7修正)

站椿(立禅)の高さって変わっていいの?(2022/2/7修正)

オンライン気功練習会は
開店休業中ですが、
暖かくなったら再開します。
ぜひ登録してください。

さて、
站椿功について
「立ってる途中に苦しくなって、気づくと高くなってるんだけど・・・気づいた時に下げていいのかな」
という人は多いと思います。

長い時間立っていると、
苦しくなってきて
自然と姿勢が高くなる
ことがあります。

防ぐ方法もあるんですが、
今回は
高さを変えていいのか
ということ

もっとみる
腰回しのコツ(2022/2/6修正)

腰回しのコツ(2022/2/6修正)

今回の記事は短いです。

内容も単純ですが、
やってみると得られる効果は抜群です。

もし知らない人がいたら、
室内ならその場でできますので、
この記事を読みながら
是非すぐにやってみてください。

普通の腰回し準備体操や、
ちょっと立ち上がったときに
腰回しをする人は
多いと思います。

簡単に股関節がほぐせますし、
腰も軽くなるし、
すぐにできて、
痛くもなく、
ちょうどいい運動です。

繰り

もっとみる
【ノーコスト・ハイリターン】気功と同じ効果を得るグッズ【腹巻】(2024年2月29日追記)

【ノーコスト・ハイリターン】気功と同じ効果を得るグッズ【腹巻】(2024年2月29日追記)

三年くらい前から
冬場は
腹巻とタイツ
を愛用しています。

タイツを使い始めた理由は
寒いからではなく、
スーツのズボンを長持ちさせるには
下にタイツを履いた方がいい
という記事を読んだからです。

異動になって部署が変わって、
スーツを着る機会が増えたのですが、
夏は暑いし、
面倒なのもあって
使っていませんでしたが、
冬は寒いのもあって
試しに使ってみたところ
手放せなくなりました。

そう

もっとみる
【楽して健康を手に入れたい!】足踏みマット【官足法】

【楽して健康を手に入れたい!】足踏みマット【官足法】

官足法というものを知っていますか?官足法というのは、
台湾出身の官有謀さん
が創始した
足もみ健康法のことです。

原理としては、
人間の生命は究極的には
血液に支えられている
という考えに基づいています。

血液をきれいにするには
腎臓の機能が大切です。

なので、
足裏をマッサージして
腎臓機能を高めましょう。

さらに、
きれいになった血液を
全身に循環させましょう。

というような流れにな

もっとみる