マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

203
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

#中国

すぐそこにある付加価値の源泉

すぐそこにある付加価値の源泉

① 円の警告 国富を考える(1)人材・防衛…そがれる国力TSMCが九州を選んだのも、水が豊富とかがよく言われるけど、もしかしたら原発の安定した電力も大きな理由だったのかにゃ? 電源構成に占める原発の割合が全国平均の6%を大きく上回る23%! 九州の成功例は、高付加価値産業の育成と電力の安定供給が重要であることを示していますにゃ。スイスの例からも学べるように、物価水準や人件費が高くても高付加価値製品

もっとみる
見極める目

見極める目

① 【Foresight】「米株は割高」指数買い警鐘 超大型株集中がリスクに🇺🇸米国株が割高だという指摘は珍しくはにゃいけど、勘違いしてはいけにゃいのは、おしなべて割高ではにゃいということ。ここからひとつ学べるとしたら、全否定、全肯定はやっぱり失うもののほうが大きいということですにゃ☝️ 周りの雑音に惑わされにゃいことが、物事を見極める上で大切な「目」と言えますにゃ👀

② 中国、官製投資で

もっとみる
揺り戻しのタイミングに備える

揺り戻しのタイミングに備える

① 温暖化ガス排出、22年度2.5%減 車・鉄道輸送は増加見事に今はEVイヤイヤ期にあってハイブリッドが再ブレイクしてるけど、たぶんまたEVへの揺り戻しがくるタイミングもあるのかにゃ? 世界全体でみると車とかが足を引っ張ってる中で、EVが普及してる中国🇨🇳では減ってるっていうデータも。こういう状況が続くと、またガソリン車=悪という風潮が復活する可能性もあるから、そういう潮目の変化には目配りして

もっとみる
加速する世界

加速する世界

① 電力消費、2050年に4割増 生成AI普及で「想定外」前々から言われてたことではあるけど、「関西電力管内の年間消費量」というかなり具体的な増加量が見えてきましたにゃ。電力関連機器の需要もめちゃくちゃ増えてて、「日立製作所の子会社で送配電事業を手掛ける日立エナジーでは、変圧器など送配電に関わる機器の世界全体の受注残高が23年12月時点で4兆3000億円に積み上がっている」そうにゃ🫢(出所:「変

もっとみる
不景気に陥らない世界

不景気に陥らない世界

① 地政学リスク、原油に波及 WTI先物5カ月ぶり高値もう終わってしまった感のあった中国🇨🇳 日本化して低迷の長いトンネルに入ったかのように思われてたけど、景気指数は半年ぶりに浮上⤴️ 原油の消費が増えそうにゃ兆候も現れていて、にわかに原油価格も上昇⤴️ また100ドルを試す展開も?🙀
あんなにオワコン扱いされてた中国もまだ大丈夫で、もはや景気サイクルから「不景気」というフェーズがにゃくにゃ

もっとみる
新しい法則が必要に?

新しい法則が必要に?

① 【Deep Insight】ダボス揺らしたAIの衝撃集積回路の密度が2年ごとに2倍になるっていう「ムーアの法則」は有名だけど、AIの進化はこの比ではにゃく、新・ムーアの法則的な考えに置き換えていく必要がありそうですにゃ💨 いろいろコロナで芽生えた新技術の波がじゃっかん下火ににゃってきてるけど、次また波がくる頃には想像以上に大きな波ににゃって押し寄せてきそうだから、まさに「翻弄されない備え」が

もっとみる
日米中、EVをめぐる綱引き

日米中、EVをめぐる綱引き

① 中国、車載半導体を国産にEVで世界を席巻し、ついに自動車の輸出で日本を抜いた中国🇨🇳 けど弱点はあって、EVに必要な半導体のほとんどを自前で作ることはできず、輸入に頼っている状況。今後5年、10年で国産化できると鼻息が荒く、実際に日本ではこんな動きがあるらしいにゃ⏬

② 【FT Selection】中国半導体業界の日本視察中国の半導体関連企業の人たちはツアーを組んで日本へ視察に来てるらし

もっとみる
漂流する中国マネー

漂流する中国マネー

① 中国、ドル建てGDP29年ぶり減曲がり角に差し掛かった中国🇨🇳 実質では5.2%成長と復活の狼煙を上げたかのようにも見えるけど、ドル建てで見ると歴史的なマイナス⤵️

中国が冷えれば世界が風邪を引く🤧 とりわけ日本への影響は大きく、まるで潮に満ち引きのように、ある所では中国マネーが引いていき、また別のところでは中国マネーが押し寄せているにゃ😾

② 訪日消費、最高の5兆円 客数はコロナ

もっとみる
発想の反転 〜マイナスをプラスに変えるのは考え方次第〜

発想の反転 〜マイナスをプラスに変えるのは考え方次第〜

① 【The Economist】中国のEV輸出増は歓迎すべき朝から非常に刺激的な見出しと大胆な見方で一気に目が覚めたにゃ👀
政治的な側面から中国製EVには後ろ向きなイメージが付きまとうけど、そんな先入観を徹底的に排除して見れば、環境破壊とか長期的に支払うことになるコストを安く抑えることができるかコスパ最強!という考えにゃ。雇用が奪われるという主張も冷静にみればそもそもEV化が進めばそうにゃるわ

もっとみる
日経平均上昇 第3波への壁

日経平均上昇 第3波への壁

① 海外マネー、再び日本株へ 日経平均3万5000円台去年4月のバフェット効果による上昇が第1波だとしたら、今は第2波到来といったところかにゃ? 去年の第1波到来後は半年ほど伸び悩む感じだったけど、第2波の持続力はどの程度ににゃるのかな?
それを占う上で、今月下旬から本格化する第3四半期の決算内容に注目ですにゃ。円相場も神経質な展開が続いてるし、にゃかにゃか予想し辛い状況ではあるけど、史上最高値更

もっとみる
席替え

席替え

① 【社長100人アンケート】賃上げ「5%台」最多 物価高や人材確保意識意外と賃上げ機運は高いにゃ、というのが率直な感想😸 去年と比べたら別世界レベルの意識の変貌ぶりに驚いてるにゃ😳 ただ、アンケートに答えたのは名だたる大企業の社長さんばかり😼 日本の99.7%は中小企業にゃので、この流れが全体へ波及するにはもう少し時間がかかりそうにゃ⏳ この調子でいけばひょっとしたら1月のマイナス金利解除

もっとみる
足元にご注意を

足元にご注意を


① 〈展望2024〉世界経済 軟着陸なるか米景気結局のところ今年も無敵の強さを見せたアメリカ🇺🇸 けど、足元では警戒感もだんだんと強くにゃってきてるにゃ😾 リーマンショックの時は中国の成長でカバーできたからいいけど今はそういう国はいにゃい(強いて挙げればインド?🇮🇳) 長らく続いた低金利のツケは来年以降、払い続けることににゃりそうで、そうにゃると財政支援とかも難しくにゃってきて、万が一

もっとみる
金銀銅が映し出す未来

金銀銅が映し出す未来


① 【ポジション】金高騰、波乱の前兆に輝く相変わらず金が強いにゃ🥇 株高が続く一方でMMFへの資金待避も増えてたり、どうも嵐に備える動きもまだまだ根強いですにゃ🌀 ねことしてはもう格言通りににゃらにゃいことを祈るしかにゃいにゃ🙏

② 市場、緩和の継続観測映す続いては中銀の「銀」🥈 4月までのマイナス金利解除はほぼほぼ既定路線で、問題はその先の利上げを巡って国内外で大きく見方が異にゃって

もっとみる
利上げ歳末セール

利上げ歳末セール


① 米引き締め、膨らむマグマ今年の初めにアメリカ経済が失速すると言われ続けながらも、そうならなかったのはまさにこういうことかにゃ🧐 利上げの痛みはいよいよ来年から本格化するのか、その程度によってはソフトランディング期待もあえなく消え失せてしまうかもしれにゃいにゃ🙀 結局のところ、金利は高水準とは言え、大きく見れば今はまだコロナバブル末期と見るべきで、いつ何時どこからマグマが噴出するか注意が必

もっとみる