マガジンのカバー画像

身体の事

111
運営しているクリエイター

#違和感

ショック…まだまだ我慢してました…

この記事の続きです。

実は、今年の4月から、

サユラさんという方のオンラインサロンに入会しています。

理由は

スピリチュアルというものを、ちゃんと知りたかったから。

なんというか、

一緒に働いている方や、身近な方が、

スピリチュアル講座やら引き寄せにハマって

「いい気分でいればいいんでしょ?」と

問題そっちのけで、お金を使いまくり

結果、身を滅ぼすということを見てきたこともあっ

もっとみる
マジか!?私を責めるのは、私自身だった。。。

マジか!?私を責めるのは、私自身だった。。。

この記事で気づいたことのおかげで、
最近は、自分が「感じている」か「考えている」かが、わかりやすくなってきた感覚があります。

そんな中、私の中で「はっ!!!」と気づいたことがありました。

先月末、楽しみにしていた予定がありました。
その数日前からちょっと体調がすぐれなかったのですが、
ちょっとだから・・・と我慢することが多くなり

結果、予定の日に大きく体調を崩してしまう・・・ということがあり

もっとみる
体感を通して気づく、思考と感情の違い

体感を通して気づく、思考と感情の違い

3年ほど前からするようになったセルフケア。

身体が楽になることももちろんなのですが、
続けていると
自分が今、何を感じているのかも
だんだんと感じられるようになりました。

そんな中、
自分の感情も、体感を通して感じるようになりました。

初めて体感で気づいたのは「怒り」の感情。
頭に血がのぼる感覚。
まさに、「キレる」という感じ。

それが、ある時、胸がムカムカするような感じに変わったのがわか

もっとみる
始まりはいつも「それは嫌」から

始まりはいつも「それは嫌」から

5〜6年ほど前から、仕事で「役職」というものを付けていただく機会に恵まれています。

5年前に初めて、今とは別の職場で働いていた時に、役職というものが自分の目の前に転がってきた時のこと。
その時は、代理という形の、期間限定のものの予定でした。

そのはずだったのですが・・・

「頑張ってくれたので、このまま役職はつけたままでやりましょう」

期限がきて、代理というものが終わった時の本社からの決定は

もっとみる

自分が聞いてあげる

モヤっとすることがありました。

小さなモヤモヤだったのですが、

モヤモヤを吐き出し始めると、なんだか違和感…。

それは、私が小さなモヤモヤだと思い込ませていたような気がして・・・

これは、とことん吐き出し案件だと思い、ノートにぶちまけてみました。(ひどすぎて見せられない…www)
とことん怒ることを、自分に許しました。

ぶちまけて、吐き出し切ってわかったこと。

あぁ、めっちゃ誤魔化して

もっとみる

自分の身体を愛そう、労わろう☆ゆる楽セルフケアとは

私の提供しているセルフケアについてです。

まず、なぜ、私がこのセルフケアを伝えたいと思っているかというと・・・

私自身が、
とこに行っても治らなかったテニス肘の症状が
このケアと、この考え方を実践するだけで、

3ヶ月後には痛みが気にならなくなり
半年後くらいには気づいたら、痛みがなくなっていた

慢性的な腰痛も、ほとんど出なくなった
出たとしても自分でケアできるようになった

という事実があ

もっとみる
楽しい経験は疲れない!?

楽しい経験は疲れない!?

保育現場で感じていて、実体験で納得したお話です。

月曜日の保育園。
お預かりするお子さんの中には、なんだか疲れて見える子も多々います。
体調に変わりはないのだけれど、なんだかいつもより機嫌が悪い、動きが緩慢、眠そう、遊ぶ時にゴロゴロ寝転んでいることが多い・・・等

連絡帳を確認すると、休みの日って生活リズムが園にいる時と変わってしまうことも多いのですが、
結構、子どももお疲れの理由って、「お休み

もっとみる
場所を変えることの力

場所を変えることの力

斉藤和義さんのライブまで、時間があったので入ったカフェ。
「うのまち珈琲店」

以前、他店舗に友達と入って、いい雰囲気だったことを思い出し、
岡山市民会館の近くにもあるのを知って、行ってみることにしました。

コンセントもあるし、諸々しやすいなぁとか、
隣が紀伊國屋書店なので、本買って、ここでのんびり読んでもいいなぁとか、
店内にも自由に読める本が置いてあったので、店内の本を読みながらのんびり過ご

もっとみる
足るを知るということ

足るを知るということ

足るを知る

現状に満足することだと思っていた私。
ホントにそうなんだけど…

これ、段階があるかもしれない…と思っているのです。

まずは、違和感を感じたら別のものを選ぶことをしていて…

次に、心地よいものがわかれば、それを選ぶようにして…

それから、心地よさを選ぶときの感覚で
「極上の心地よさ」ということを選ぶということするようになったから。

お金の使い方も変わってきました。

1番した

もっとみる
「ときめく」がわからなくてもよかった。物事には反対側がある。

「ときめく」がわからなくてもよかった。物事には反対側がある。

連休前くらいから、自分の持ち物の整理をしています。

自分のお金の使い方を見るようになってから、
以前買ったものはどうなのだろう?というちょっとした自分の疑問から
自分の持ち物を見てみようという気持ちになりました。

なのですが・・・
断捨離でいう「ときめくものを残しましょう」ということ。

これ、私、全くわかりませんでした。
「ときめくって何?」
ときめくがわからないから、何を捨てたらいいのかも

もっとみる
反面教師という考え方

反面教師という考え方

反面教師という考え方。
この言葉を聞いて、どう感じますか?

反面教師とは→悪い見本や失敗例として自戒の材料になる人物や出来事のことを言います。(ネット検索より)

そうなんだよなぁ、分かってはいるけれど、実際にやるって、結構難しいなぁという感じが、以前までの自分はしていました。

ただ、最近、人に対して、ものすごく違和感や嫌悪感を感じる出来事があって、その出来事が、結果として反面教師で物事を見る

もっとみる
痛みと人間関係

痛みと人間関係

最近、身近に起こっていることで、自分は違和感に感じていることがあります。

それは、人間関係におけること。

嫌いだから排除するという考え方。

背景は色々とあると思います。

ただ、今回は、全く相手とコミュニケーションを取ることなく、ただ、自分が嫌だと感じるから、大多数の人が嫌だと感じるから排除しようという流れがあるということがあって、そこに違和感を感じています。

身体とコミュニケーションを取

もっとみる
経験しなかったらわからなかった・・・

経験しなかったらわからなかった・・・

ずっと前から、身体についてとても興味を持っていたのだけど
この2年くらい、自分の身体との対話をしっかりやるようになっている。

その中で、2年前は、前に働いていた職場を退職するという出来事もあったのだけど

その際、友人から「なんとなく、やめなくても良いと思うなぁ。」と言われていた。

けど、辞めて、環境を変えてみた。

で、今、
今年度末で、今の職場を退職することが決まっている。
やむを得ない事

もっとみる
身体で起こっていることが、現実に現れている

身体で起こっていることが、現実に現れている

あけましておめでとうございます。

のんびりと過ごすお正月。1月2日と3日は、毎年、箱根駅伝を見て熱くなる私です。

最近は、何かで身体を動かすときに、身体を感じるようにしている。

例えば、洗濯を干す時、掃除をする時、ブログを書くのにキーボードを打つ時などなど、自分の身体のどこに力が入っているかなぁとか、自分の身体が無理なく動く姿勢ってどんなのかなぁとか、そんなふうに感じていっている。

その時

もっとみる