マガジンのカバー画像

アレクサンダーテクニーク

344
運営しているクリエイター

#練習

自己判断。

自己判断。

自分で何かを判断できるって
それはもう、
自分が自分の先生だ。

練習の奥義ってものがあるとすれば、
そういうことだと思うんです。

で、何度も言っているあれが
出てくるわけですよ。

できていると思っていること、それが
できていないかもしれない、ってやつです。

感覚的にできている、やれている、と思えたことが
実は全く別のことをしていた、なんてこと
よくあるんですよ、これが。

いろいろな原因が

もっとみる
動きの観察。

動きの観察。

動きの観察をするとき、
メトロノームは使ってはダメです。
ついついカチカチに合わせたくなってしまうから。

今の目的は動きを観察すること。

音と音の移り変わりの時に、
音と音の切れ目の時に、
どういう動きをしているのかを、
しっかりと観察するんです。

サックス奏者松下洋さんのライブ配信で
舌の話が出てきた時、
考えることなく、俺の舌はこうです、って。
言えるってことは、そうやっている、
そうで

もっとみる
練習って。

練習って。

基礎練習では出来るのに
いざ本番となるとできない!

こう言うことってよくあります。

わたしももちろんやらかします。
これって何が起こっているのでしょうか。

練習の仕方がまずい。
まあ、そうでしょう。でも、
それだけじゃないこともあるんです。

アレクサンダーテクニークの視点から見ると、
とっさの判断にいつも通りのやり方、
習慣といってもいいものが入り込んでいるから、
本番となるとできない!が

もっとみる
感じられないものはない?

感じられないものはない?

感覚として感じられないものは、
ないものとしてしまうことってありませんか。

例えば肩こり。
肩が凝ってしまい痛みとして
感じられて、初めて
「あ、肩凝ってるな」と認識します。

でも、感覚として感じないけれど、
肩が凝り始めた時ってあるはずです。
その凝り始めに、気づけたら。

なにをしている時に
凝り始めることになっているのかを
知ることができたら。

肩が凝ると思うまでに
そのこり始めた原因

もっとみる
熱心な人

熱心な人

アレクサンダーレッスンにおいて、
ある意味熱心に練習する人は
遠回りするかもしれません。

逆説なんですが、
熱心に練習するということは、
自分の中の当たり前を
どんどん強化するということです。

レッスンで、その当たり前を
やめてもらうことをしているのに
レッスン外でどんどん強化してしまうことに。

私が呪文とか怪しそうなことを言っているのは
ここ、なんです。

レッスン初期では
中身のない言葉

もっとみる
混ぜ混ぜ

混ぜ混ぜ

アレクサンダーテクニークのことを話す時
テクニック自体の話と
テクニックを身につける過程で起こる効果の話を
ごちゃ混ぜにして話していることが
アレクサンダーテクニークがなんだかわからないものになっている
原因の一つなんじゃないでしょうか。

なにするの?
どんな効果があるの?
メリットは?
などなど。

身につける過程でなにが起こるか、
なにを期待して学ぶのか知りたいのかなど
人それぞれ違います。

もっとみる
日々練習だな。

日々練習だな。

問題を解決したかったら、
正しいことをしようとするのではなく、正しくないことをやめなさい。

この言葉の意味がようやくわかってきました。
確かにそうだよなーって思えるようになってきました。

自分のやっていることに気づく。
これって思っているより時間がかかることなのかもしれません。

自分の動きを観察する。
観察しているつもりが、本当のところは
観察しようとしていることをやっているだけだった。

もっとみる
コップの中の水

コップの中の水

自分が変わることへの恐怖、不安は
人間の根源的なものなのかもしれない。

姿勢一つ取ってみても
頭ではいいとわかっていても変えることができない。

自分の中の常識で物事を判断してしまう。

その常識から外れたことをすることは
とんでもなく不安がともなう。

できることなら変わることなく
変わりたい。

昔から言われていることに、
水が満たされているコップに
新しい水を入れたければ
中に入っている水

もっとみる
姿勢が良くなり呼吸がラクに。

姿勢が良くなり呼吸がラクに。

アレクサンダーテクニークで自分自身を再教育していくと
なぜ姿勢が良くなり呼吸がラクになることがあるのか。

習慣的なものは強く
新しいものは弱い

この考えをもとに機能的に有利に動こうとすると
どうしても今までやっていた機能的に不利なものを
やめていかなければならなくなります。

習慣的にやっているものの方が強く働くからです。

新しくやろうとする機能的に有利な動きをしようとすると
習慣的にやって

もっとみる
すぐに上達するって。

すぐに上達するって。

専門性の高いものはなんでもそうですが、
「すぐに上達する〜」というもの、みなさんはどう思いますか?
これさえやればオッケーみたいなやつです。

タイトルで釣っているものは別として
そんなものあったら私が欲しい。

地道に続けるしかないことって意外とたくさんある。
それでもやっぱりコツがあるなら知りたいし、
近道があるなら教えて欲しいというもの。

コツを聞いてできる人はいます。それは間違いないです

もっとみる
上塗りじゃない練習

上塗りじゃない練習

一人で練習しているといろいろ気づきます。

何回も同じように間違えるとか、
覚えておいて次はそれやろうと思ったことを
忘れて、その時に気になったことをやってしまうとか。
なんでだろうとは思いません。
そういうものなんです。

習慣になっていることの方が強く
新しくやろうとすることは弱い

これからやろうとする新しいことを上塗りするんじゃなくて
今までやってきたことをやめる方にシフトする。
(これに

もっとみる

正解を選び続ける? ②

ここで言う正解は
それが真実であるということではありません。
一般的に言われる正解とは意味が違います。

「自分にとっての」とカッコ付きです。

慣れ親しんだものや、
習慣でやっているもの
知らず知らずやっていることなどの
無意識とも言ってもいいかもしれないこと。

間違いではないと思っていること。
疑問も持つことがないこと。

歩き始めを右足から出すこととか、
コップは左手で取るとか。
意識せず

もっとみる
ラクに吹きたい! エンドピン問題

ラクに吹きたい! エンドピン問題

アルトクラリネットを手で持っているかのように吹くことが
少しわかってきました。

エンドピンを使って床に置いて吹いているんですが、
そのときに姿勢よく座った時の口にマウスピースを持ってくると
そこから動きづらかったんです。
姿勢良く座った時というのは
一番背が伸びている状態なので、
呼吸やその他の動きに対応できなかったんです。

エンドピンでおいているところ、
一番背が伸びているところ、
そこにマ

もっとみる
意図していない動き③ やめたいのにやってしまう。

意図していない動き③ やめたいのにやってしまう。

やりたくなくても、やらないと決めても、やってしまうこと。

歩き出すときにどちらの足から出しますか?
特に決めていなくても大体同じ方の足から出すのではないでしょうか?
いつもとは違う方の足から出すと違和感がすごいと思います。

習慣的な動きって何も考えなくてもできるようになっているから便利なんです。
考えなくてもできるので、その分他のことにまわせる。

車の運転なんかもそうですよね。
アクセルブレ

もっとみる