karai

セラミックスメーカーで生産管理をしています。 生産管理、データ分析、環境関係のあれやこ…

karai

セラミックスメーカーで生産管理をしています。 生産管理、データ分析、環境関係のあれやこれやを買いていきたいと思います。

記事一覧

生成AIにトレーニングメニューを作ってもらった

私は趣味で草ラグビーをしています。 趣味と言ってもリーグ昇格という目標を掲げ、それなりに真剣に取り組んでいます。 私は強豪校出身でもなく、光る才能があるわけでもな…

karai
2日前
2

スポーツのおかげで30代で青春した2023年

2023年もあっという間に終わりました。 仕事で失敗や嫌なこともそこそこありました、 それでも、いい年だったと自信を持って言えます。 そう思える一番の理由は、30代に…

karai
5か月前
7

本の感想「環境経済学をつかむ」

会社とは別で参加している「愛知環境塾」の関係で「環境経済学をつかむ」(著者:栗山浩一さん・馬奈木俊介さん)という本を読みました。全7章のうち4章までしか読めていま…

karai
2年前
1

備忘録:福島ツアー

2020年12月に友人の紹介で福島で行われたエネルギー関連のスタディーツアーに参加しました。 福島原発の処理水の海水放出決定のニュースを見て、当時のことを思い出し、改…

karai
3年前
3

本の感想「トヨタ生産方式-脱規模の経営をめざして-」

トヨタ生産方式を学ぶために、トヨタ生産方式-脱規模の経営をめざして-(作者:大野耐一さん)を読みました。 読もうと思った経緯と読んでみてどうだったか?を書きたいと…

karai
3年前
6

本の感想:「日本再興戦略」

2020年1月に日本再興戦略(作者:落合陽一さん)を読みました。 感想や気づきを書くので、参考になれば幸いです。(リンク) 買った理由買った理由はこれからの日本がどう…

karai
3年前
4

本の感想「The Goal」

2021年1月に「The Goal ~企業の究極の目的とは何か~」(著者:エリヤフ・ゴールドラットさん、訳:三本木亮さん)を読みました。(リンク) 自分の頭の整理のために感想を…

karai
3年前
5

本の感想:「最高の結果を出すKPIマネジメント」

2020年7月に「最高の結果を出すKPIマネジメント」(作者:中尾隆一郎さん)を読みました。(リンク) 本の感想を記録として残したいと思います。 本の購入を検討されている…

karai
3年前
6

本の感想:「会社を変える分析の力」

2020年11月に会社を変える分析の力(作者:河本薫さん)を読みました。 頭の整理のために買った理由、感想を書きたいと思います。 買った理由 この本を買った理由は、本の…

karai
3年前
6

本の感想:「データ・統計分析ができる本」

2020.12月に「データ・統計分析ができる本」(作者:柏木吉基さん)という本を購入しました。 この本について、買った理由と感想を記録として残したいと思います。 もし、…

karai
3年前
2
生成AIにトレーニングメニューを作ってもらった

生成AIにトレーニングメニューを作ってもらった

私は趣味で草ラグビーをしています。
趣味と言ってもリーグ昇格という目標を掲げ、それなりに真剣に取り組んでいます。
私は強豪校出身でもなく、光る才能があるわけでもないため、身体能力アップのためにトレーニングに励んでいます。
トレーニングは週3回、出社前や休日家族が起きる前にジムで行っています。
限られた時間の中でその効果を最大にできる方法を模索しながらトレーニングをしています。

その模索の中で、今

もっとみる
スポーツのおかげで30代で青春した2023年

スポーツのおかげで30代で青春した2023年

2023年もあっという間に終わりました。

仕事で失敗や嫌なこともそこそこありました、
それでも、いい年だったと自信を持って言えます。

そう思える一番の理由は、30代にはなったものの、スポーツを通して本気で喜んだり、落ち込んだりすることができたからです。
これまでもスポーツをしていましたが、今年は工夫して取り組むことで、真剣に向き合うことができました。
この経験は、スポーツに限らず趣味に取り組む

もっとみる
本の感想「環境経済学をつかむ」

本の感想「環境経済学をつかむ」

会社とは別で参加している「愛知環境塾」の関係で「環境経済学をつかむ」(著者:栗山浩一さん・馬奈木俊介さん)という本を読みました。全7章のうち4章までしか読めていませんが、感想を書きたいと思います。

購入の動機愛知環境塾の中でグループワークのテーマとして「資源循環」について検討しているため、循環型社会の実現の課題について学びたいと思っていました。チームのメンバーと議論する中で、コストに関する議論を

もっとみる
備忘録:福島ツアー

備忘録:福島ツアー

2020年12月に友人の紹介で福島で行われたエネルギー関連のスタディーツアーに参加しました。
福島原発の処理水の海水放出決定のニュースを見て、当時のことを思い出し、改めて備忘録を残したいと思いました。
暇つぶしに読んでいただけたら幸いです。

参加した理由参加した理由は、2つあります。
①「持続可能な社会」というものへの理解を深める
②面白そうな人に会える予感がしていた

①について
このスタディ

もっとみる
本の感想「トヨタ生産方式-脱規模の経営をめざして-」

本の感想「トヨタ生産方式-脱規模の経営をめざして-」

トヨタ生産方式を学ぶために、トヨタ生産方式-脱規模の経営をめざして-(作者:大野耐一さん)を読みました。
読もうと思った経緯と読んでみてどうだったか?を書きたいと思います。
参考になれば幸いです。

買った理由本を買ったきっかけは、2020年12月に福島で行われたスタディーツアーで出会ったアメリカ出身の方との会話でした。
自己紹介として仕事の話をしている流れで
「なぜ日本にはトヨタのような世界的な

もっとみる
本の感想:「日本再興戦略」

本の感想:「日本再興戦略」

2020年1月に日本再興戦略(作者:落合陽一さん)を読みました。
感想や気づきを書くので、参考になれば幸いです。(リンク)

買った理由買った理由はこれからの日本がどうなって、そこに対して何ができるのかを考えたかったからです。
そう考えるきっかけは、旅行で訪れたマダガスカルで出会った方の言葉でした。
その方とは旅行中に偶然出会い、数日間一緒に観光をしていました。
その中で様々な会話をしたのですが、

もっとみる
本の感想「The Goal」

本の感想「The Goal」

2021年1月に「The Goal ~企業の究極の目的とは何か~」(著者:エリヤフ・ゴールドラットさん、訳:三本木亮さん)を読みました。(リンク)
自分の頭の整理のために感想を記載します。

買った理由
こちらの本を購入した理由は、この本を通して説明されているTOC理論(制約理論)を知りたいと思ったからです。
TOC理論をざっくり説明すると、システムのボトルネック工程を改善することで、システム全体

もっとみる
本の感想:「最高の結果を出すKPIマネジメント」

本の感想:「最高の結果を出すKPIマネジメント」

2020年7月に「最高の結果を出すKPIマネジメント」(作者:中尾隆一郎さん)を読みました。(リンク)
本の感想を記録として残したいと思います。
本の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

買った理由
この本を買った理由は、管理指標の最適な姿を知りたかったからです。

工場では一般的にQ(品質)C(コスト)D(納期)S(安全)E(環境)などの複数のことを守りながら生産しているため、様々な

もっとみる

本の感想:「会社を変える分析の力」

2020年11月に会社を変える分析の力(作者:河本薫さん)を読みました。
頭の整理のために買った理由、感想を書きたいと思います。

買った理由
この本を買った理由は、本の題名にも書かれている会社を変える・貢献するための分析方法とは何か?どのようにすればできるようになるか?を理解するためです。

生産管理の業務で私は工場のデータを使って、特定の品番の歩留や工程・工場の生産能力の算出をしています。

もっとみる

本の感想:「データ・統計分析ができる本」

2020.12月に「データ・統計分析ができる本」(作者:柏木吉基さん)という本を購入しました。
この本について、買った理由と感想を記録として残したいと思います。
もし、近い分野に興味を持っている方がいらしたら、その参考になればと思います。
アマゾンリンクはこちらです。(リンク)

買った理由
この本を買った理由は、業務で使用するデータ分析のスキルを向上したいからです。
私はメーカーの生産管理部門で

もっとみる