見出し画像

生成AIにトレーニングメニューを作ってもらった

私は趣味で草ラグビーをしています。
趣味と言ってもリーグ昇格という目標を掲げ、それなりに真剣に取り組んでいます。
私は強豪校出身でもなく、光る才能があるわけでもないため、身体能力アップのためにトレーニングに励んでいます。
トレーニングは週3回、出社前や休日家族が起きる前にジムで行っています。
限られた時間の中でその効果を最大にできる方法を模索しながらトレーニングをしています。

その模索の中で、今回は流行りの生成AIの力を借りてみることにしました。
本記事ではトレーニングメニューを作成する過程と結果、学びをまとめてみたいと思います。

使用した生成AI

仕事も大学の専攻もプログラム系ではなく、生成AIに関しては出始めた時に話題作りで触った程度の知識しかありません。
生成AIが出て1年、世間の関心も落ち着いた頃に、改めてちゃんと使いこなせるようになりたいなぁと思い、udemyで少し勉強しながら、copilotにいろいろなことを聞くのが最近のマイブームです。
そこで今回はcopilotを用いて自分のトレーニングメニューを生成することにします。

トレーニングの現状

大学入学以来トレーニングを続けていますが、身長172センチに対して73kgと体は大きくありません。
BIG3(ベンチプレス・スクワット・デッドリフト)の重量も凡人レベル程度です。
そんな中、少しでも目標達成に向けてこれまでトレーニングメニューの改良をしてきました。
トレーニングメニューの改良にはインターネットやYOUTUBE、SNSを参考にしてきました。
直近8年くらいの改良の変遷としては、
10回3セット時代

筋トレYOUTUBERのトレーニングを真似る

BIG3向上プログラム(TSA2.0、candito6週間ストレングス)

瞬発力系トレーニング(栗原崇さんのYOUTUBE)
と言った流れで、インターネットの情報を取り入れて、飽きるか結果が出なくなると次のトレーニングに移行するというのを1回のサイクル半年〜1年くらいで行っていました。
振り返ってみると、インターネット上でよく見かけるものに影響された時期からスポーツの競技力向上という本来の目的に合ったトレーニングに、少しずつ近づいているように思えます。

Copilotを使ってみる

トレーニングメニューの作成は上記の流れで行なっているため、生成AIでもできそうだと思いますし、
人間が検索して記事をひとつひとつチェックする、というよりも見落としがないため、より適したメニューを見つけてくれそうだなと思っていました。
さっそく以下のようなプロンプトを作成してみました。


それに対しての回答はこちら


1月くらいに出力した時はなぜかベンチプレス60kgなど軽いメニューばかりでした。
今回noteを書くにあたって、再度同じプロンプトでやると上記みたいになりました。
何度もやると良さげな回答もあり、良し悪しにばらつきがあるようでした。
ただこのような結果では、調べたらすぐわかる一般論を並べられているだけで新たな発見はありませんでした。

当時はあまり役に立たないと感じ、ここで一旦この取り組みは中断しました。

その後たまたまSNSで生成AIから回答を求める際に
「最新の論文から」
と加えているプロンプトを見ました。
そんなのでよくなるの!?、と驚きさっそく以下のプロンプトを組んでみました。

すると、スプリントトレーニングなど、今まで考えたこともなかったメニューが出てきました。パッと見はかなり良さげな印象。



ただ、一部見慣れないトレーニングも、、、

質問してみるとゴルフの練習でした。
指摘すると、すぐに修正してくれました。

トレーニング結果

提案されたトレーニングを実際に試してみると、これまでのトレーニングに比べて自分の目的に1番沿っている印象を受けました。
従来のトレーニングはボディーメイクやパワーリフティング向けのメニューを参考にしていたため、トレーニングの重量や回数が上がっても、ラグビーの競技力向上とはあっていない印象がありました。

トレーニング開始1ヶ月後のラグビーの練習試合でも、持久力アップを感じることができ効果を実感できました。

また筋肉量に関しても、体重と筋肉増、脂肪減、とかなり良さげな結果となりました。
まだまだ開始して2ヶ月のため、継続した効果確認が必要ですが、今のところかなり良好な結果でした。


生成AIメニューをやる前の1月に比べて体重・筋肉が増加!

注意点

効果のあるメニューが作成できたもののいくつか問題点も発見しました。
それは、自分の能力に対してトレーニングの負荷が高すぎること。
今回のトレーニングでは、土曜日にBIG3と呼ばれる重い重量を扱うことができるトレーニングを3種目1日でやります。
今までネットやyoutubeでもあまりこのようなものは見なかったし、実際にやってみるとかなりきつかったです。
無理はしてはいけないとわかってはいるものの、
「機械の考えたメニューぐらいできらぁ!」
とムキになった結果、開始1週間目で背中を痛めてしまいました。

生成AIはパーソナルトレーナーと異なり、文献やプロンプトからメニューを作成するだけで、現状のレベルに合わせたメニューやトレーニング中に見守ってくれることはありません。

トレーニング時の体の状態や感覚を今まで以上に研ぎ澄まして観察することが大切だと学びました。

まとめ

生成AIは、私のトレーニングメニューを1段階レベルアップしてくれました。
実際に試してみることで、現時点では狙い通りの効果も出ています。

トレーニングのメニューは目的やスポーツによって変わります。
パーソナルトレーナーなどに全てのメニューを作ってもらうのが良いかと思いますが、その人が自分の目的に精通してるとは限らず、時間もお金もかかります。
ましてや、ラグビーのようなマイナースポーツでは、そのような人に会うことはおろか、インターネット上で情報収集することはもっと難しいです。

人によって異なるトレーニング目標に対して、生成AIを利用してトレーニングメニューを構築するのは、かなり面白いなと思いました。

ただ、ケガの予防と作成プロセスが見えないという点からトレーニング中の自分の感覚(負荷が適正か?目的に合っているか?)に今まで以上にアンテナを張ることが大切だと思いました。

皆さん面白いし、便利なので試してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?