RIYO こどもおりょうりラボ

こどもおりょうりラボ株式会社 ラボ長 🍙こどものお料理研究所 😋お料理で遊べ、クリエ…

RIYO こどもおりょうりラボ

こどもおりょうりラボ株式会社 ラボ長 🍙こどものお料理研究所 😋お料理で遊べ、クリエイティブを爆発させろ

記事一覧

6月21日「夏至」の日に起業。その日からnoteを始め、21日間続けた理由。

2023年6月21日の夏至の日に、食育の事業で起業してはや21日が経ちました。 noteをはじめたのは会社の設立日である6月21日。 その6月21日からスタートしたnoteは、まずは21…

料理で磨こう、こどもの「失敗力」。

料理は小さな失敗がつきもの。どんなに料理が好きでも、どんなに繰り返し作っているメニューでも「あれ、なんか味が違った」というのは日常茶飯事。 ましてお料理を始めた…

バケツ稲に挑戦中!子どもたちが稲に育まれる日々の日記。

我が家は今年バケツ稲に挑戦中です。 稲の種から発芽させて、苗植えし、現在スクスクと成長中! 稲を育てることを通して、こどもたちも稲にたくさん育ててもらっているな…

食べたくて食べたくてしょうがない!を育みたい。

昨日の夕食は餃子だったのですが、おかわりの餃子がないとわかって次男がかなり長いこと大号泣。 あまりにもホイッスル的な叫び声に、母は白目をむきながら、、、一方で喜…

子どもの頃「遊び」だった料理が、大人になると「義務」になる理由は?

こどもにとって料理は「遊び」の延長でものすごくクリエイティブなもの。これはたくさんのこども達と料理を一緒に楽しんできて実感している事実。 しかし大人になったら多…

七夕を祝う。行事ごとはこどもの成長の定点観測。

今日は七夕でしたね。今年の我が家は七夕のそうめんの飾りつけを楽しみました。そういえば昨年の七夕って何をしたっけ?当時は職場復帰後で何にもしなかったんじゃ・・・と…

世界一周で学んだこと。食べることにもっと情熱的になる。

今日久しぶりにfacebookを開いてみたら、「11年前の今日」という自動表示が出て、それはカンボジアで旅の相方と合流して、いよいよ世界一周がはじまるという瞬間でした。 …

流しそうめんが、ただただ楽しかった!久々にみんなで楽しむ食体験の喜びを噛み締める。

今日のこどもおりょうり教室は、七夕の行事食であるそうめんの飾りつけを楽しんだあと、流しそうめんで大いに盛り上がりました。 子どもも大人もめっちゃ楽しかった。 「…

子どもはお絵かきみたいに料理する。

こどもの飾りつけの発想力は 大人の想像の斜め上を行くこどもたちとお料理をしていると、そのクリエイティビティにおどかされっぱなしなのですが、特に飾りつけについては…

ポテチも、マックも、コーラも食育。賛否分かれるところに本質がある。

マックをこどもに与えるかどうかって、結構賛否両論で、子育ての初期の頃に我が家はどうしようかなぁと方向性を決めていく事柄かと思います。 同じく、ジャンクなおやつや…

「野菜」を「教材」と捉えると世界がぐんと広がる

2月に神奈川県平塚市のビーツ農家「ちえんのうえんさん」(http://tien.jp/index.html)を取材した時に頂いたとても印象的な言葉。 「こどもたちに、野菜を教材とししてと…

国語・算数・食育

子どもが寝静まって、明日も仕事がない土曜日の夜。 そんな今日は馬鹿みたいなビジョンについて話たいと思います。 「教育」というキーワードが自分の中のコアに現れるも…

料理に1つの答えはない。だから、料理で「自分だけの答え」を導く練習を

今日、友人とランチをしている時に、その子がふともらした言葉がとても印象的だったので、今日はその話をテーマにしたいなと思います。 友人がふともらした言葉 「今まで…

「料理」って「科学」だ。なぜ?から広がる世界。

お料理は「なんで?」「どうして?」という驚きがいっぱい。 例えばケーキが膨らむのはなんでだろう?卵をフライパンで焼くと固まるのはなんでだろう?大人からすると当…

「遊び」と「料理」。リンクするこどもの成長への影響

こどもにとってお料理は遊びの延長でものすごくクリエイティブなもの。 子どもは遊びを通して自らを成長させますが、「遊び」と「お料理」は非常にリンクするものがあるん…

今しかかけない絵の尊さ〜顔から手足が出るこどもの絵「頭足人」

「頭足人」またの名を「おたまじゃくし人間」顔から直接手足が出る、こどもの成長段階で現れる、特有の絵。「頭足人」または「おたまじゃくし人間」とも言われます。 この…

6月21日「夏至」の日に起業。その日からnoteを始め、21日間続けた理由。

6月21日「夏至」の日に起業。その日からnoteを始め、21日間続けた理由。

2023年6月21日の夏至の日に、食育の事業で起業してはや21日が経ちました。

noteをはじめたのは会社の設立日である6月21日。
その6月21日からスタートしたnoteは、まずは21日間毎日投稿しようと決め、寝落ちしながらとんでもない雑文をあげる日もありながらも、なんとか達成しました。

なんで21日間かというと、だいたい習慣化するのに最低3週間はかかるというところの21日と、21日に起業を

もっとみる
料理で磨こう、こどもの「失敗力」。

料理で磨こう、こどもの「失敗力」。

料理は小さな失敗がつきもの。どんなに料理が好きでも、どんなに繰り返し作っているメニューでも「あれ、なんか味が違った」というのは日常茶飯事。

ましてお料理を始めたばかりの子にとって、材料を計量する、卵を割る、混ぜる、焼くなど、料理の工程全てが初めて体験することだらけで失敗だらけ。

だけど、料理で得られるこの「小さな失敗」こそ、子どもが「失敗しても立ち直れる力」を身につけるのに打ってつけ、というお

もっとみる
バケツ稲に挑戦中!子どもたちが稲に育まれる日々の日記。

バケツ稲に挑戦中!子どもたちが稲に育まれる日々の日記。

我が家は今年バケツ稲に挑戦中です。
稲の種から発芽させて、苗植えし、現在スクスクと成長中!

稲を育てることを通して、こどもたちも稲にたくさん育ててもらっているなぁと日々実感。今日はそんなお話しです。

一瞬で虫に実った稲を食べられた昨年の衝撃昨年も保育園で余った稲をいただいて、小さなバケツで育てていたのですが、順調に育ち実をつけはじめたその矢先・・・

ある朝、稲を見たら全部食べられていました。

もっとみる
食べたくて食べたくてしょうがない!を育みたい。

食べたくて食べたくてしょうがない!を育みたい。

昨日の夕食は餃子だったのですが、おかわりの餃子がないとわかって次男がかなり長いこと大号泣。

あまりにもホイッスル的な叫び声に、母は白目をむきながら、、、一方で喜びを噛み締めていました。

私がこどもたちにのぞむことは、勉強ができるとかよりなにより、食べることが大好きになってほしいと言うこと。

毎日のごはんがおいしければ、それだけで結構ハッピーだと思うんですよね。

とは言え、現実は甘くない。長

もっとみる
子どもの頃「遊び」だった料理が、大人になると「義務」になる理由は?

子どもの頃「遊び」だった料理が、大人になると「義務」になる理由は?

こどもにとって料理は「遊び」の延長でものすごくクリエイティブなもの。これはたくさんのこども達と料理を一緒に楽しんできて実感している事実。

しかし大人になったら多くの方が料理が「義務」や「仕方なくやるもの」になってしまうのは何でだろう?を考えました。

料理が「遊び」から「義務」になる原因
「時間の無さ」と「他者からの評価」こどもの頃に料理が好きか否かが、大人になってからの料理への意識にどう影響す

もっとみる
七夕を祝う。行事ごとはこどもの成長の定点観測。

七夕を祝う。行事ごとはこどもの成長の定点観測。

今日は七夕でしたね。今年の我が家は七夕のそうめんの飾りつけを楽しみました。そういえば昨年の七夕って何をしたっけ?当時は職場復帰後で何にもしなかったんじゃ・・・と思って、ふと子どもが生まれてからの7月7日の写真を振り返ってみたら、七夕やこどもの日など、行事ごとはこどもの成長を定点観測するのにぴったりだなぁと感じたお話です。

行事ごとで、こどもの1年ごとの成長を実感する子どもの成長の定点観測という面

もっとみる
世界一周で学んだこと。食べることにもっと情熱的になる。

世界一周で学んだこと。食べることにもっと情熱的になる。

今日久しぶりにfacebookを開いてみたら、「11年前の今日」という自動表示が出て、それはカンボジアで旅の相方と合流して、いよいよ世界一周がはじまるという瞬間でした。

あぁ、あれからもう11年もたったのか。

世界一周での食体験は、間違いなく私が食を仕事にしようと決めた原動力。今日はそんな世界一周の食体験のお話しをします。

旅に出る前の食事は、「食べる」ではなく「摂取」だった以前の自己紹介で

もっとみる
流しそうめんが、ただただ楽しかった!久々にみんなで楽しむ食体験の喜びを噛み締める。

流しそうめんが、ただただ楽しかった!久々にみんなで楽しむ食体験の喜びを噛み締める。

今日のこどもおりょうり教室は、七夕の行事食であるそうめんの飾りつけを楽しんだあと、流しそうめんで大いに盛り上がりました。

子どもも大人もめっちゃ楽しかった。
「楽しい食体験」はみんなでやるから相乗効果爆発。こんなふうに行事食をみんなで祝って、楽しむのは本当に久しぶり。

時代と世代的にも流しそうめんは初めてのこどもたちばかりで興味津々。アクティビティ感あふれる流しそうめんをとても楽しんでくれまし

もっとみる
子どもはお絵かきみたいに料理する。

子どもはお絵かきみたいに料理する。

こどもの飾りつけの発想力は
大人の想像の斜め上を行くこどもたちとお料理をしていると、そのクリエイティビティにおどかされっぱなしなのですが、特に飾りつけについては感動の域に達します。

こどもとのお料理で、出来たらやらせてあげたいのが、仕上がりに個性が出るお料理。例えばピザの飾りつけだったり、デコポテサラだったり、こども自身でデザインができるものがおすすめ。

こどもの個性が豊かに出るので、親の方が

もっとみる
ポテチも、マックも、コーラも食育。賛否分かれるところに本質がある。

ポテチも、マックも、コーラも食育。賛否分かれるところに本質がある。

マックをこどもに与えるかどうかって、結構賛否両論で、子育ての初期の頃に我が家はどうしようかなぁと方向性を決めていく事柄かと思います。

同じく、ジャンクなおやつや、ジュースなども、家庭によって様々ですよね。

食べ物に限らず、賛否が分かれるところに、物事の本質があると思っていて、今日はそんなことをテーマに書きたいと思います。

食体験において「楽しい」が最も大切これも意見が割れる話かと思いますが、

もっとみる
「野菜」を「教材」と捉えると世界がぐんと広がる

「野菜」を「教材」と捉えると世界がぐんと広がる

2月に神奈川県平塚市のビーツ農家「ちえんのうえんさん」(http://tien.jp/index.html)を取材した時に頂いたとても印象的な言葉。

「こどもたちに、野菜を教材とししてとらえてほしい。興味の幅がぐっと広がる。」

もともと中学校の教師だった「ちえんのうえん」の代表瀬下さん。
教育者の視点から「野菜」を「教材」としてとらえるという発想がとても素敵だなと感銘を受けたことを覚えています

もっとみる
国語・算数・食育

国語・算数・食育

子どもが寝静まって、明日も仕事がない土曜日の夜。
そんな今日は馬鹿みたいなビジョンについて話たいと思います。

「教育」というキーワードが自分の中のコアに現れるもともと食育に対して自分の中でアンテナが貼られた理由も「教育的な何か」を感じていたんだろうなとは思っていたのですが、実際に食育の活動をはじめだして、より一層自分は「教育」に携わる人間になりたいんだなぁという想いにたどりつきはじめています。

もっとみる
料理に1つの答えはない。だから、料理で「自分だけの答え」を導く練習を

料理に1つの答えはない。だから、料理で「自分だけの答え」を導く練習を

今日、友人とランチをしている時に、その子がふともらした言葉がとても印象的だったので、今日はその話をテーマにしたいなと思います。

友人がふともらした言葉
「今まで答えがあることを求めていた」今日一緒にランチをしていたのは、妊娠時代からのママ友でもあり、こどもおりょうりラボを一緒に盛り上げてくれている同志でもある友達。

彼女の発案で今、新しいプロジェクトを企画していて、その打ち合わせをしていた中で

もっとみる
「料理」って「科学」だ。なぜ?から広がる世界。

「料理」って「科学」だ。なぜ?から広がる世界。

お料理は「なんで?」「どうして?」という驚きがいっぱい。

例えばケーキが膨らむのはなんでだろう?卵をフライパンで焼くと固まるのはなんでだろう?大人からすると当たり前のことも、子どもの視点を通して料理を見ると、科学的な新たな発見にあふれています。

「料理」と「科学」の関係ふくらんだり、固まったり、色が変わったり、食べものは料理をするとさまざまに変化を起こします。食べものはさまざまな物質からなり

もっとみる
「遊び」と「料理」。リンクするこどもの成長への影響

「遊び」と「料理」。リンクするこどもの成長への影響

こどもにとってお料理は遊びの延長でものすごくクリエイティブなもの。

子どもは遊びを通して自らを成長させますが、「遊び」と「お料理」は非常にリンクするものがあるんですね。今日の記事はそんなお話です。

触る、こねる、混ぜる…「料理」の工程全てがこどもにとっては「遊び」の延長大人になってからはじめてこどもとお料理をした時に、衝撃を受けたこと。それは、小麦粉を触るだけ、玉ねぎの皮をむくだけ、大人にとっ

もっとみる
今しかかけない絵の尊さ〜顔から手足が出るこどもの絵「頭足人」

今しかかけない絵の尊さ〜顔から手足が出るこどもの絵「頭足人」

「頭足人」またの名を「おたまじゃくし人間」顔から直接手足が出る、こどもの成長段階で現れる、特有の絵。「頭足人」または「おたまじゃくし人間」とも言われます。

この絵は4歳のおともだちが、こどもおりょうりラボが主催するお料理教室「おえかきレシピ」に挑戦してくれた時に描いた絵。

3歳〜4歳ぐらいにおとずれる絵画の発達期は「象徴期」と呼ばれ、偶然描いた丸の形を「りんごだよ」と伝えてくれたりと描いたもの

もっとみる