マガジンのカバー画像

学ぶべきこと議論百出

67
何を学ぶべきか? 様々な方がいろいろな議論提言をされています。
運営しているクリエイター

#数学

意思決定の場に誰もが参加できる、そんなデータ分析を実現する「STAN」とは?

意思決定の場に誰もが参加できる、そんなデータ分析を実現する「STAN」とは?

人が行う何らかの経営的意思決定。事業拠点を増やすかどうか、新しい販促手法を導入するのか、その際に求められる有効な情報とはどんなものでしょう?
意思決定により選択された事柄はこれから起きることです。
例えばAを選択すればこれだけの収益が得られるというだけでなく、その確実性の程度、確率が示されればより有効でしょう。

先日SF映画を見ているとこんな場面がありました。
ロボットが「勝てる確率は13%」と

もっとみる
文系の僕がゼロから学ぶ数学:1から100を足し算したら?等差、等比数列をマスターせよ!

文系の僕がゼロから学ぶ数学:1から100を足し算したら?等差、等比数列をマスターせよ!

「ねぇねぇ、お父さん。1から100を全部足したら、いくつになるの??」

と、あなたのかわいい愛娘さんに聞かれた時に、

読者のみなさんは、瞬時に答えることができるだろうか。
まさか、、、、

「うーん、ちょっとわからないなぁ。。」

なんて答えてないだろうか。
娘さんの前でそんなカッコ悪いパパの姿、見せてしまって良いのか。

否である。
カッコ良いパパになりたいなら、

「カナコ、公式さえマスタ

もっとみる
【徹底解説】数学×切り絵―4次元に住む龍―

【徹底解説】数学×切り絵―4次元に住む龍―

こんにちは。和からの数学講師の岡本です。
何を隠そう、切り絵のアーティスト活動を行っており、モチーフに数学を積極的に取り入れています。これまでたくさんに作品を創ってきましたが、モチーフに関してよく尋ねられることがある「4次元に住む龍」について簡単に解説していこうと思います。

この記事の主な内容
1.多重切り絵
2.次元と球面
3.4次元球面
4.数式を使った表現
5.さいごに

1.多重切り絵こ

もっとみる
計算ミスを無くす思考法

計算ミスを無くす思考法

“計算間違い”の常識を知る
まず、大前提があります。この前提を無くして、計算間違いを無くす、ことは実現できません。何度も何度も思い返す必要があるくらい重要なことです。

その前提とは、「人は正確に計算できない」ということです。これが最も大切なことです。

人は、コンピュータではありません。なので、同じ入力をしても、時に全然違う出力が生まれることもあります。「計算間違い」があるというのは、コンピュー

もっとみる
パーセントの必要性と計算方法

パーセントの必要性と計算方法

シンプルな問いです。

なぜパーセントが必要なのでしょうか?

実は、パーセントは虫眼鏡と一緒です。
小さすぎるものがあったら、大きく考えたい。小さすぎる文字や虫は、虫眼鏡で大きくしなければ見えない。
だから、パーセントが必要なのです。

0.1は、10%に。
0.35は、35%に。
1.2は、120%に。

パーセントの求め方は簡単です。100倍する、つまり、小数点2個分、数が大きくなるように動

もっとみる
好きなπの定義式

好きなπの定義式

以前、マスログ「やばそうな数式(意味偏)」において、

円周率をこれらのいずれかの等式で定義した場合、「円周と直径の比」というそもそもの円周率の定義は、性質、定理に姿を変え、証明すべき対象になります。今回紹介した数式は円周率を表す数式の一例にすぎず、他にも様々な表示があります。そう考えると円周率というのは何かとんでもなく普遍的な定数で、「円周と直径の比」という性質は円周率の側面オブ側面なのかもしれ

もっとみる
数学的決断の技術:推論規則

数学的決断の技術:推論規則

の話。

いろいろと示唆深い本なので、何回かに分けて紹介したい。ネタバレ注意のタブはつけておきますが、見てのとおり少し硬い内容なので、何度も読んで学ぶ価値のある本なので、一つの解説と思って読んでいただければ幸い。

今回は推論規則の話。

10年近く前、アメリカ人のリーダーとビジネス方針を巡って、意見の相違があありました。その時私は自分の意見を通そうと可能な限り論理的に説明をしましたが、なかなか説

もっとみる