マガジンのカバー画像

仕事・トレーニング

71
運営しているクリエイター

#フィットネス

間が空いたのであれば、強度の見直しを。

気がつけば1月も半分が過ぎていますね。

今年の目標に向けて動けていますでしょうか?僕は正直あんまりですねw

さて、トレーニングを頑張るぞ!という人に朗報です。運動がしっかりできてない人ほど今回の話は耳寄りなのですが、運動できてなくてこれから再開という人は軽めの運動の方がいいですよ!

運動スタートを軽めにする理由落ちた運動量を戻すには、早くたくさん運動しないと!と思いきや、2週間ぐらいなら基本

もっとみる

最近聞いたフィットネス業界のことと、雑感。

12月。
師走と言いますが、僕の周りは割とゆっくりで。

しかし、知り合いや身近な社員の方が退社や同業他社への転職。はたまた違う仕事をはじめるなど、コロナによって一度動きを止めたことは多くの人の人生観に何か影響があったんだと思う。

併せて、よからぬ話もちらほら。

ざっくりとまとめたいと思う。

フィットネスジム離れは社員にも。これはあくまでも独立、という意味も含めて。
身体を動かす施設というの

もっとみる
無理のない増量って、どういうの?

無理のない増量って、どういうの?

トレーニングをしている時に、近くの会話が聞こえた。

増量の時は、米1キロ・鶏肉700グラム・全卵5個。後はサプリで補う。

これって、多分体重増えるけどいろんなことを犠牲にしていくような気がする。でも、この指導をしている方が多くいるのも現状だ。

僕にとってはこれは時間がある人の増量である。

これを小分けにするぐらいの時間がない。普通の仕事をしていると、この量食べるには3食で食べないといけない

もっとみる
ただの犬の散歩をアップグレードする

ただの犬の散歩をアップグレードする

犬を飼い始めて約2ヶ月。

やっと生活ペースが掴めてきたし、随分と朝方になってきた。(疲労がすごくて休みの今日は昼過ぎまで昼寝してしまった・・・)

お酒もそこそこ減り、せっかくだから他にも改善するところはないだろうか?と思い、最近実施していることを紹介。

携帯を不携帯する思っている以上に時間が取られている携帯。

散歩の時間は持ち歩かないようにしている。散歩に集中というのはあるけど、この時間を

もっとみる
感染予防はこれからな気がする。

感染予防はこれからな気がする。

今日から、都内のフィットネスクラブの活動がスタート。

活動再開2時間ほどですが、印象を。今回の緊急事態宣言はリバウンドしか産まないんじゃないかな?ということを思っている。

利用者・問い合わせの増加まず思ったのはここである。普段と同じ時間に行ったのだが、パーソナルトレーナーの数も多いし、何より施設利用者が多い。

カウンターにも問い合わせや入会がちらほら。みんな、何かしたいのだなと感じた。ただ、

もっとみる
どんな種目をするのか?よりも、続けやすいことを。

どんな種目をするのか?よりも、続けやすいことを。

トレーニング指導で考えていることの一つに、自主練する気が起きるかどうか?ということを考えている。

パーソナルトレーニングって、なんとなく真似できないメニューをお客様に提案する事があったりしますが(無理矢理重たいもの使うとか)そういうのって、自分でするトレーニングがない人であればいいけど、自分でもジムを利用する人に対してのメニューでは不向きなんですよね。

普段対象にする人がフィットネスクラブの会

もっとみる
運動が楽しいと感じてもらうために。

運動が楽しいと感じてもらうために。

パーソナルトレーニングってどんな人が受けるの?

わりと聞かれるし、実際気になっている人は多いはず。僕個人が見ている方の傾向として、今一番多い人が、

学生時代は運動部ではなかった人・運動経験が少ない人

である。

イメージ的には運動している人が受けそうな気もする。

しかし、フィットネスクラブに来る人で意外と多いのが社会人になって運動した方がいいのでは?と漠然と感じて会員になる人が多いというこ

もっとみる
施設内容よりも、人とつながることを。

施設内容よりも、人とつながることを。

最近、フィットネスクラブのニュースを目にする。

コロナで仕方ないことも多いかと思うが、それでも苦しさあふれる対策が目立つ。ただ、個人的に感じていることをつらつらと書きたいと思う。

サービス面の低下が目立つ施設経営面でまず減らしたい所が人件費。実際多くのリストラや早期退職希望の募集が目立つ。

それだけコロナが与えた影響は大きいし、しわ寄せが来ている気がする。でも多くのスポーツジムの値上げ、新た

もっとみる
RPE系プログラムを実施するにあたって思ったこと。(初心者向け)

RPE系プログラムを実施するにあたって思ったこと。(初心者向け)

僕は今年2か月ほどこちらをやってました。

本当に作り込まれたいいメニューですね!なんていうか、新鮮!そしてやるべき事が決まっていていいです。

無料部分だけでも本当に考え方の勉強になるのでよかったです。質疑応答の追加もあるし商品としては大変満足です。

ただ、こういうメニューをやっていく中で僕なりに感じたことを。多分、他の方のメニューなどやる際にも気をつけられる事だと思います。

ちなみに成果と

もっとみる
だいぶ早いけど、2020年下半期フィットネスニュース

だいぶ早いけど、2020年下半期フィットネスニュース

せっかく上半期もしたので、下半期も書いてみようと。

しかし、今回は皆さんもご存知のことが多いので質の悪いNEVERまとめ(笑)みたいになりそうです。

総合型フィットネス大量閉店まずはこれですね。

話題となったのはジョイフィットのニュース。

https://joyfit.jp/important_news/5578/

あとはティップネス

http://cloud.ml.tipness.c

もっとみる

上半身のコンディショニング

上半身のコンディショニング動画を。

この動画のエクササイズでしたいことは、腕・肩への荷重です。

荷重をかけること、動かす事で上半身の血行がよくなり疲労感が抜けやすくなっていきます。

また簡単な動きが中心なので、広さがなくても続けやすい。

エクササイズは難しさより継続が大切。

まずは動いてみましょう。

フィットネスクラブの再スタートと、思うこと。

フィットネスクラブの再スタートと、思うこと。

6月に入り、フィットネスクラブの再スタートが始まりました。

本当の闘いはきっとこれからだと思うけど、初日の感想を。まだまだ課題はたくさんですが、記録に。

スポーツクラブの感染予防対策各スポーツクラブに関しては、相当感染予防に力を入れています。共通していることは、

・マスク着用

・スタジオ・トレーニングエリアの換気・清掃強化

・スタジオレッスンの人数制限

・入場時の検温(非接触体温計が多

もっとみる
早いけど、2020年上半期フィットネスニュース!

早いけど、2020年上半期フィットネスニュース!

あまりに波乱のスタートを切った2020年。僕が思い出せる範囲でフィットネス業界で何となく話題になったものをピックアップしていこうと思います。あくまで僕個人のメモ的なものになります。間違っていたりしたらすみません(笑)

横川選手IFBB PROに!これは急な発表でしたね。お茶の間でもおなじみの横川選手のプロ転向。任本タイトルも取った後の活動に関しては、注目していた人も多いんでは?と思います。今年は

もっとみる