西麓

移住・隠居初心者です。 2023年2月に多摩の地から信州の森の中に隠居しました。 日々…

西麓

移住・隠居初心者です。 2023年2月に多摩の地から信州の森の中に隠居しました。 日々徒然に、思うこと、気がついたことを書いていきますので、お時間のある方は お付き合いのほどよろしくお願いします。

記事一覧

標高1200mのお散歩  ようや春が来たかな?

今年は3月に雪の日がたくさんあり、庭の雪は全部なくなったのは3月29日で、寒い3月となり、春はどこへ?といった感じでしたが、4月になってようやく春めいてきました。 …

西麓
1か月前

標高1200m 春の足音は、

ニュースでは各地から春の便りが届いているようですが、標高1200mの森の中ではまだまだ遠いようですが、標高900mぐらいまで降りると、暖冬ということもあってか、春の気配…

西麓
3か月前

標高1200m   お客さんは誰?

夜の間にお客さん?が来て庭に置いてあったサンダルの持ち逃げ未遂に遭いました。誰が来たのか気になります。 足跡が残っていましたが、雪も浅く足跡からは誰だかわかりま…

西麓
4か月前

標高1200mお散歩日記 暖かい冬

今朝は日の出間近の太陽で八ヶ岳の影が雲に映ってました。(タイトルの写真) 西を見ると入笠山が朝日に照らされてました。朝だけの特別な景色。 寒いと聞いて覚悟してい…

西麓
4か月前
1

標高1200mのお散歩  冬到来?! 

異常に温かった標高1200mの秋も駆け抜け、いよいよ冬到来でしょうか? 今朝起きたら雪が積もってました。 ということで、今季最初の雪を解けてしまう前に見ておこうと…

西麓
6か月前
1

標高1200m お散歩 葉も秋の装い

紅葉も進んます。葉っぱが落ちて下草が枯れて森の中まで光が届くようになり、森の雰囲気も変わってきました。 青い空と輝く紅葉。厳しい冬を前に標高1200mの森の一番良…

西麓
7か月前

標高1200m お散歩 秋の深まり その2

標高1200mの森では、駆け足で秋が通り過ぎているかのようです。 ここ数日は庭の落ち葉がすごいことになっていましたが、空を見上げると木々の葉っぱが落ちたせいで青…

西麓
7か月前

標高1200m お散歩 秋の深まり

週末の雨の後、秋の青空が続いています。まさに八ヶ岳ブルー 始まった紅葉の木々とのコントラストもくっきり 今日は何時もより少し遅い夕方にお散歩でした。 夕日を浴びて…

西麓
7か月前
6

標高1200m ふと目覚めた夜

ふと目覚めた夜。 外が明るいのに気がつきました。 いつもは、森の中なのもあって真っ暗と感じていました。 でも、暗さに慣れた目には、月明かりで明るく照らされた庭が見…

西麓
7か月前
2

標高1200m 9月の気温はどうだった?

猛暑が続く異例の9月となっていました。標高1200mのここでも気温が高い状態が続いていました。(とは言っても標高1200mにしては) 中旬までは以前掲載したした8月…

西麓
7か月前

標高1200m お散歩 秋の気配

気がつくと 9月も終わりになったので流石に秋になってきました。草や木々の色合いも夏の獰猛な緑から若干色褪せてきたように思います。 散歩中に秋を感じる写真をいくつ…

西麓
8か月前
2

標高1200m お散歩 田園風景

今回は田園風景のお散歩です。 標高1100mあたりの散歩になります。田んぼでは稲の穂も重くなってきているので稲刈りも間近といった感じです。また、天気が良かったの…

西麓
8か月前

標高1200m 秋の気配が漂ってきました

標高1200mの山の上ではすでに秋の気配が漂っています。今朝(9月2日)の最低気温は14.8度まで下がっていました。 散歩をする森の中も蝉の声からコオロギの声にシフトし…

西麓
9か月前

標高1200m 庭づくり その前に(2)

庭という名の荒地を整備するにあたって、生えている木の位置や土地の勾配の判る地図を作りたかったので、メジャーなどを持って地道にとも思ってのですが、自然のままの地形…

西麓
11か月前

標高1200m 庭づくり その前に(1)

家を建てるのが精一杯だったので、庭という名の荒地は手付かずのままです。少し整備していきたいと思ったので、庭という名の荒地を調査しています。 まずはどんな植物が生…

西麓
11か月前

標高1200m お散歩 梅雨時のお散歩

梅雨の季節がやってきました。雨に閉じ込めらているばかりではつまらないので、ちょっとした晴れ間を探して散歩しています。ちっとした晴れ間の目に染みるような青空を見る…

西麓
11か月前
1
標高1200mのお散歩  ようや春が来たかな?

標高1200mのお散歩  ようや春が来たかな?

今年は3月に雪の日がたくさんあり、庭の雪は全部なくなったのは3月29日で、寒い3月となり、春はどこへ?といった感じでしたが、4月になってようやく春めいてきました。

春の便りは庭に出てきたフキノトウとフクジュソウ。
庭に出てきたフキノウトウは、蕗味噌にして味覚でも春を味わいました。

そして散歩に行く森の中にも春がやってきました。まだ、彩は僅かですが、これから一気に春の装いになると思います。

もっとみる
標高1200m 春の足音は、

標高1200m 春の足音は、

ニュースでは各地から春の便りが届いているようですが、標高1200mの森の中ではまだまだ遠いようですが、標高900mぐらいまで降りると、暖冬ということもあってか、春の気配があるようなので、探しに行ってみました。

東京でも騒ぎになった2月5日には、標高1200mの森の中でも、この冬一番の積雪になりました。暖冬のせいなのか、1月の中から雪のない状況だったのですが、
昼前ぐらいから降り出して、あっという

もっとみる
標高1200m   お客さんは誰?

標高1200m   お客さんは誰?

夜の間にお客さん?が来て庭に置いてあったサンダルの持ち逃げ未遂に遭いました。誰が来たのか気になります。
足跡が残っていましたが、雪も浅く足跡からは誰だかわかりません。

お客さんの候補は足跡の大きさから、キツネ、タヌキ、猫、犬かな?

以前、キツネが庭を通り抜けていくのを見たことがあります。散歩の途中で近所でタヌキを見たことがあります。野良ちゃん(猫)も時々見かけます。犬は飼い犬以外見たことがあり

もっとみる
標高1200mお散歩日記 暖かい冬

標高1200mお散歩日記 暖かい冬

今朝は日の出間近の太陽で八ヶ岳の影が雲に映ってました。(タイトルの写真)
西を見ると入笠山が朝日に照らされてました。朝だけの特別な景色。

寒いと聞いて覚悟していましたが、今季は暖冬(温暖化の影響?)で12月思ったほど寒気はなりませんでした。
家の北側のカーポート脇に置いた温度計では12月の最低気温でも-7.2度と標高1200mとしては寒くなりきらないようです。また、最高気温は13.2度と冬でなか

もっとみる
標高1200mのお散歩  冬到来?! 

標高1200mのお散歩  冬到来?! 

異常に温かった標高1200mの秋も駆け抜け、いよいよ冬到来でしょうか?

今朝起きたら雪が積もってました。
ということで、今季最初の雪を解けてしまう前に見ておこうと慌てて朝の散歩に出かけました。

雪がうっすら積もっているだけで、昨日とは全く別の景色になていました。

差し込んだ朝日を受けて、雪のついた木々や草が輝いています。

散歩道から見上げると、八ヶ岳は雲間から顔をのぞかせています。思ったよ

もっとみる
標高1200m お散歩 葉も秋の装い

標高1200m お散歩 葉も秋の装い

紅葉も進んます。葉っぱが落ちて下草が枯れて森の中まで光が届くようになり、森の雰囲気も変わってきました。
青い空と輝く紅葉。厳しい冬を前に標高1200mの森の一番良い季節だと思いますので、散歩を楽しんでおきたいと思います。

お散歩で見つけた葉っぱ・光を浴びて輝きを増しています。

1月の頭に一度、最低気温が氷点下近くまで気温が下がってのですが、その後は、5度程度までしか下がらない暖かい秋となってい

もっとみる
標高1200m お散歩 秋の深まり その2

標高1200m お散歩 秋の深まり その2

標高1200mの森では、駆け足で秋が通り過ぎているかのようです。

ここ数日は庭の落ち葉がすごいことになっていましたが、空を見上げると木々の葉っぱが落ちたせいで青空が広くなっているように感じます。

この辺りでは、木ごとに葉が落ちる時は一気に落ちてしまうみたいです。前回写真をのせたこの木も、1週間も経たずに全て落葉していました。

秋の森のは、大きな木々の間からスポットライトのように日差しが差し込

もっとみる
標高1200m お散歩 秋の深まり

標高1200m お散歩 秋の深まり

週末の雨の後、秋の青空が続いています。まさに八ヶ岳ブルー
始まった紅葉の木々とのコントラストもくっきり

今日は何時もより少し遅い夕方にお散歩でした。
夕日を浴びて紅葉した葉っぱが輝いていました。

あっという間にいろんな表情を見せて日が沈んでいきました。
振り返ると夕日が沈んで、八ヶ岳に残光が当たっています。
深い赤いが綺麗でした。

ほとんどの田んぼでは稲刈り終わってきていますが、標高の高いと

もっとみる
標高1200m ふと目覚めた夜

標高1200m ふと目覚めた夜

ふと目覚めた夜。
外が明るいのに気がつきました。
いつもは、森の中なのもあって真っ暗と感じていました。
でも、暗さに慣れた目には、月明かりで明るく照らされた庭が見えます。
木々のがげがくっきり。
月明かりってこんなに明るいんだと感動しました。

木々の隙間から夜空を見上げると、まさに星降る夜空。

外へ出るのが億劫だったので窓越しに写真と言ってみました。思ったよりきちんと写っていました。

今日の

もっとみる
標高1200m 9月の気温はどうだった?

標高1200m 9月の気温はどうだった?

猛暑が続く異例の9月となっていました。標高1200mのここでも気温が高い状態が続いていました。(とは言っても標高1200mにしては)

中旬までは以前掲載したした8月の気温とあまり変わりのない状況でしたが、後半に来て気温の低くなる日も出てきたと言った状況でした。

流石に標高1200mなので
10月に入いると急に気温が低くなって、日中でも13度にしか届かない日もありました。(思わず暖房入れてしまい

もっとみる
標高1200m お散歩 秋の気配

標高1200m お散歩 秋の気配

気がつくと
9月も終わりになったので流石に秋になってきました。草や木々の色合いも夏の獰猛な緑から若干色褪せてきたように思います。

散歩中に秋を感じる写真をいくつか撮ってみました

今日のおまけ
庭の住人のご紹介 その1 カエル

今日はここまで、
今朝は霧(多分雲がかかっている)だったけど、天気も良くなってきたのでお散歩ってきます。

標高1200m お散歩 田園風景

標高1200m お散歩 田園風景

今回は田園風景のお散歩です。

標高1100mあたりの散歩になります。田んぼでは稲の穂も重くなってきているので稲刈りも間近といった感じです。また、天気が良かったので白い側の花と金色の稲のほのコントラストが美しかったです。

畑はセルリーは収穫が進んで残っている畑は少なくなって、ブロッコリーやレタスの畑もありますが最盛期は過ぎた感じがします。

おまけ
木々に色とりどりの実がなる季節になってきました

もっとみる
標高1200m 秋の気配が漂ってきました

標高1200m 秋の気配が漂ってきました

標高1200mの山の上ではすでに秋の気配が漂っています。今朝(9月2日)の最低気温は14.8度まで下がっていました。
散歩をする森の中も蝉の声からコオロギの声にシフトしてきました。畑ではそばの花が咲いています。

晩夏から秋の草花が見られるようになってきました。
お散歩で見かけた草花

標高1200mの8月の気温について

標高1200mでは今年(2023年)の8月の気温がどのぐらいだったか公開し

もっとみる
標高1200m 庭づくり その前に(2)

標高1200m 庭づくり その前に(2)

庭という名の荒地を整備するにあたって、生えている木の位置や土地の勾配の判る地図を作りたかったので、メジャーなどを持って地道にとも思ってのですが、自然のままの地形だし、地道に計るには少し広いので、何か楽をする方法を探していました。

そこで見つけたのが、フォトグラメトリーという技術で素人でも使えそうなソフトもあるようなので試してみることにしました。いろんな方向から撮影した写真から3Dモデルを生成する

もっとみる
標高1200m 庭づくり その前に(1)

標高1200m 庭づくり その前に(1)

家を建てるのが精一杯だったので、庭という名の荒地は手付かずのままです。少し整備していきたいと思ったので、庭という名の荒地を調査しています。

まずはどんな植物が生えているのかと若木を調べてみました。
家を建てるために少し木を切ったので、光が入るようになったせいか、いろんな若木がありました。

せっかく実生した木々なのでなるべく生かして、荒地から庭に整備したいと思っています。

標高1200m お散歩 梅雨時のお散歩

標高1200m お散歩 梅雨時のお散歩

梅雨の季節がやってきました。雨に閉じ込めらているばかりではつまらないので、ちょっとした晴れ間を探して散歩しています。ちっとした晴れ間の目に染みるような青空を見ると気分がリフレッシュします。

ご近所は未舗装なので、少し強い雨が降ると足元がかなり悪くなるでは済まなくて、道は川に変わり、砂利が流れて道が抉れるところも出てきますので、この時期の散歩は、里に近い舗装されたところを選んで出かけています。

もっとみる