記事一覧

Cables オンラインWS vol.1 レポート
Creative Coder’s Gym #001 Cablesワークショップ超入門編をオンラインで実施し、講師として登壇させていただきました! Cablesのワークショップは、日本初!!! さらに…
ヘルスケアとデザインをつなぐ: #01 安全と倫理
はじめに「ヘルスケアとデザインをつなぐいくつかの本」が2週間で18000viewもアクセスいただき、これまで書いたnoteの中で一番多く読んでもらえました。シェアやフィードバックくださったみなさん、ありがとうございます。
ヘルスケア領域とデザインの領域は実践的に行っている人はいるもののまとまった情報がなく、「興味はあるけど学び方がわからない。」「医療のデザインって興味があるんだけど不安」という声
ヘルスケアとデザインをつなぐ、いくつかの本
まえがき看護師からデザインやエンジニアリングの領域に飛び込み、さらには学問として学びを深めていこうと思ったときに、一番苦労したのは「言葉」を持っていないことでした。
同じ日本語を使っている故になかなか気付きにくいですが、医療もデザインも専門的な当たり前が数多く隠れている、互いにコンテクストフルな領域です。医療とデザインのコラボレーションをしていく場合には、お互いの価値やゴールラインの捉え方などが
札幌メディアアーツゆる雑談 1かいめ
札幌のメディアアーツについてのゆる雑談会を昨年(2020年)の12/15に実施しました!札幌在住のトーチ代表メディア企画太郎のさのかずやさんと札幌に帰ってきたデジタルクリエイティブ看護師の吉岡で札幌のメディアアーツに関してなんやかんや喋るセミクローズドな会のレポートです。
なぜ札幌メディアアーツ?札幌はユネスコのメディアアーツ分野加盟都市として認定されています。最近まで知らなかったのですが、札幌
2021年 札幌に移住しました
あけましておめでとうございます。
2020年は、大変な1年でしたが、だからこそ得られた経験や繋がりがあった1年だったかと思っております。本当にお世話になりました。
2021年もどうぞよろしくおねがいします!
以下、近況報告になりますが、拠点をうつし札幌と東京を行き来しながら、仕事をしていくことにしました。
東京から札幌に拠点をうつしました2020年秋頃から半分東京、半分札幌という生活スタイル
vvvv gamma(Stride) インストールガイド
NODE20のフェスティバルの開催と同時に期待されていたvvvv gammmaのStride入りのプレビュー版パッケージがリリースされました!
- 日本語でわかるNODE20 -
サムネがうまくいっていないですが...上記のリンクにNODE20会期中は随時情報更新していきますので、情報を得たい方はご覧ください!
- vvvv gamma / Stride -
vvvv gammaとかStr
Notionで3Dプリントデータを管理する
3Dプリントのデータ管理において、3Dデータ以外にもG-Codeや各種々設定ファイルを保存したり、途中経過のデータを保存すべきだが、途中の変更箇所が多いためデータ管理が煩雑になっていました。
例えば、温度以外にも吐出量とか、射出幅とか、リトラクトを調整し始めて、「あーーーー、3つ前くらいのデータに戻したい!!」ってなっても変更箇所が多すぎてたどり着けないことがあり、"スライスの沼" にハマる経験
配信用レイアウトでオンラインミーティングに参加する(OBS仮想カメラ/virtual camera/Mac)
ZoomやTeamsをはじめとし、オンラインでのミーティングやワークショップの機会がかなり増えてきましたが、画面共有だけだと使い勝手が少し悪かったので、仮想カメラの環境を整えました。
各種記事などを参考にしながら進めましたが、結構つまずいたので手順を追ってできるように整理してみました。プラグインの導入などは自己責任で行ってください。
また、有料記事になっておりますが、投げ銭欄を作ってみた!とい
医療と3Dプリントの安全に関する勉強会資料(MDE Lab #01 )
医療と3Dプリントに関する情報が盛り上がってきている中、安全性に関してまとまった情報がないためオンラインの勉強会を開催します。
【2020.4.5追記】
本イベントは無事終了いたしました!
30名以上の医療関係者、ものづくりの方、大学関係者と様々な領域から参加してくださり、議論も盛り上がりました!!また、課題やネクストステップも見えてきたので、巻き込ませていただきます!
また、イベントで使用し
はじめての3Dモデリングソフト選び
モデリングソフト紹介。用途や特徴を知っておくことで、作りたいものに合わせて適切なツールを選ぶことができます。
結構いっぱい書いたので、最後まで読むの大変かと思いますのでざっくりの選び方は以下の通り。
入門→ TinkerCAD
モノがつくりたい→ Shapr3D/Fusion360/Rhinoceros
キャラを作りたい→ Metasequia/Zbrush/Sculptris
パラメーター使
vvvvオフ会(オンライン) #25
久々にvvvvオフ会実施しました。
今回は、コロナウイルスの影響もあり、オンラインでの開催でしたが、東京、京都、札幌、仙台、徳島、ドイツ、ベルギーからといろいろな場所から参加してもらえてようでとても有意義でした!!
Lightning Talkとラップアップ含めたトークセッションを実施しました。特にLightning Talkは内容的にもかなり充実してたので、まとめておこうかと思います。
htt
About Cables
ブラウザ上でノードベースのプログラミングを行い、エクスポートしたものをwebへ実装できるというなかなか面白い環境が、2019年よりベータ版でリリースされました。
使い慣れるまでは、少し癖はあるのですが、面白い開発環境なので紹介していきます!
【最初に訪れるべきWEB SITE】Cables.gl公式ページcablesのアカウント登録や開発を行う基本となるweb siteです。
開発元:und
Cables オンラインWS vol.1 レポート
Creative Coder’s Gym #001
Cablesワークショップ超入門編をオンラインで実施し、講師として登壇させていただきました!
Cablesのワークショップは、日本初!!!
さらに、オンラインでの実施という、攻めた会でした!
Cablesとは?・開発環境がブラウザ
・ノードベースで開発できる
・エクスポートしたものをWebサイトに埋め込むことができる
・インタラクティブなコン
「医療のメディアデザインラボ」サークル開設!
リリースされたばかりのnoteのサークル機能に申請させていただき、無事通過できたので開設できましたー!
サークル名を「医療のメディアデザインラボ」にしました!!
「医療のメディアデザインラボ」説明は以下の通り!
「医療のメディアデザイン」をテーマに、デザイン・エンジニアリング・アート・医療文化人類学・行動経済学など様々な領域を越境し、参加型で検討や考察を行います。医療現場でのデジタルアート/
起業しました!NODE MEDICAL, Inc.
ここ数年フリーランスで活動をしておりましたが、
先日「株式会社 NODE MEDICAL」を立ち上げました!!
医療現場をフィールドとし、ケアのニーズを基にしたテクノロジーの応用に取り組んできて、「作れること」「ケアに貢献し得ること」が、ここ5年間の取り組みでみえてきました。
次のステップとして、ケアの現場に「継続的に届ける」ための仕組みを作り、研究や実践の成果を臨床へどんどん届けていきたいと