医療の中でもプログラミングが重要と言われ始めてきていて、様々な理由から興味を持ち始めている医療者が増えてきていることかと思います。
かくいう、僕自身も病院でのデジタルアートの活動を5年ほど前から実施しており、看護の知見を生かして、臨床にデジタルアートを応用する実践や研究をしており、プログラミングの文化に触れることができ、本当によかったと思っております。
Digital Hospital Art
本日、第23回のvvvvオフ会実施しました!
vvvvのコアユーザーのLightning Talkで実践的な話をしつつで、激アツな会でした!!
写真は、Lightning Talkの様子。
喋っている中でも質問や意見やらが飛び交い、誰一人時間内におさまらないLT会でした。笑 盛り上がってたのでよし。
---
vvvv Japan Communityにおけるコアなユーザーが集まっていたので、来
2016.2.26
大津赤十字看護専門学校
卒業講演で講師として講演させていただきました!
bitechoさんの掲載記事を見てくださって、
学生さんからお声かけいただきました!
http://bitecho.me/2015/08/10_242.html
テクノロジーとアートと融合した看護
〜Digital Hospital Art〜
90分の講演ということで、
内容など盛りだくさんで体験で
3/3-4で開催された、
International Conference on Digital Fabrication 2016
略して、ICDF2016!
FABの国際学会に参加してきました。
http://iith.ac.in/~icdf16/
3/5は、FABの未来についてのシンポジウムでした!
(僕は、TEDxTokyo yzがありいけず・・・。)
Digital Fabricait
TEDxTokyo yzを終えて
貴重な経験をさせていただいたので、
今のことをしっかりとどめておこうとレポートを書きました。
スピーカーはどんな経験をしたんだろーと気になるところかと思い、
それについても書いてみました!
今の等身大の自分にしか話せないこと
2016.3.5 26歳の自分が話せることを目指して、
トークの内容を作成しました。
プロジェクトの源流ってなんだろう?
と、5日
みなさんは自分が最期のときを過ごす瞬間について、
死を迎えることについて考えたことはありますか?
人は老いていき、少しずつ死に向かっていきます。
死を迎えるとき、
どのような空間にいて 、
あなたは誰と過ごし、
どのような話をして、
どのような音を聞き、
どのようなものを見て、
どのような時間をすごしているでしょうか?
現在、日本では、80%の人は、病院で亡くなります。
つまり、5人のうち4人
2016.3.5 今週の土曜日です!
TEDxTokyo yzに登壇させていただく機会を頂きました!!
「Digital Hospital Art」
病院でのデジタルアートのプロジェクトについて話す予定です!
直近のスケジュールではありますが、
ご都合つきましたら、是非是非いらしてくださいー!!
http://www.tedxtokyoyz.com/
-----------------
2016.1.23のvvvv新年会のレポを公式ページにアップ!
https://vvvv.org/blog/nevvvv-year-party-2016-in-japan
日本のvvvvを使用した作品が一同に集まって、
作品の展示、インタラクションの展示、
ワークショップ、ライトニングトークと盛りだくさんでした。
様々な表現を見られて、主催側でしたが、本当に楽しかった!
こういう機会を作り
車椅子の中学生とHIPHOPダンサーのコラボレーション作品。
wiiリモコンに反応するダンス動画を作成。
インタラクティブデジタル映像を用いて、
ダンサーと車椅子の子とのダンスバトルを実現しました。
憧れのダンサーとのダンスバトル、
普段使い慣れているWiiリモコンの使用と、
随所にこだわりが散りばめられているかっこいい作品です!
2015.3.30
Dance: Tokky, Ich もっとみる
訪問看護師 / Digital Hospital Art / vvvv / FAB
→テック系看護師
はじめまして!吉岡純希と申します。
普段は、訪問看護師としてお宅に伺い、看護を提供し、
自身のプロジェクトとして、病院でのデジタルアートの活動をしております。
また、vvvvというプログラミング言語の普及活動もしています。
医療現場では、ちょっとした工夫やテクノロジー、アートによって解決する